【J2第16節】京都サンガF.C. 0-2 横浜FC

京都サンガF.C. 0-2 横浜FC
51′-横F/レアンドロ・ドミンゲス・バルボーザ
71′-横F/アブドゥラーヒム・ラーヤブ “イバ”
日時:2018年5月26日(土)15:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(8,713人)
主審:村上伸次

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF30:石櫃洋祐
DF15:染谷悠太
DF24:増川隆洋
DF6:本多勇喜
MF10:エスクデロ競飛王
MF8:重廣卓也(62′-DF17:牟田雄祐)
MF14:仙頭啓矢
FW13:岩崎悠人
FW19:大野耀平(58′-FW4:田中マルクス闘莉王)
FW36:上月壮一郎(46′-MF22:小屋松知哉)

■横浜FC(3-1-4-2)
GK36:辻周吾
DF13:ペ・スンジン
DF20:カルフィン・ヨンアピン
DF3:田所諒
MF8:佐藤謙介
MF14:北爪健吾
MF27:齋藤功佑(73′-DF4:渡邉将基)
MF7:野村直輝
MF17:武田英二郎(82′-MF35:松井大輔)
FW40:レアンドロ・ドミンゲス・バルボーザ(90′-FW11:三浦知良)
FW10:アブドゥラーヒム・ラーヤブ “イバ”

うへー、前節ある程度うまくいってた2トップ、なぜやめた(苦笑)。
そして、突然ここでユースの上月を左ウイングで抜擢するという謎采配。
上月の出来というよりは、前節含め小屋松知哉の驚異的な運動量が特に守備面で効いていただけに。

3トップにしてプレスの“ハメどころ”、ボールの奪いどころが不明確になって、なおかつ中盤の守備が薄くなって、相手のアンカー・佐藤にいいようにボールを持たれていた。
野村やレドミの、ボールを引き出す動きにも付ききれず。

攻撃も惜しかったのは、セットプレイからの染谷のどフリー、大野のバー直撃弾ぐらいか。
戦力でも、戦術でも、完全に“力負け”という印象だ。

松井、カズが西京極のピッチに立ったということだけが見どころかな…。
2点リードされていることもあって、最後は完全に“花試合”といった様相だった。

【J2第15節】愛媛FC 1-2 京都サンガF.C.

愛媛FC 1-2 京都サンガF.C.
日時:2018年5月20日(日)17:03KO
会場:愛媛県総合運動公園陸上競技場(3741人)
主審:西山貴生
52′-京都/大野耀平(ヘッド←染谷)
61′-京都/岩崎悠人(右足ダイレクト←本多)
77′-愛媛/有田光希

■愛媛FC(3-4-2-1)
GK1:岡本昌弘
DF3:玉林睦実
DF4:西岡大輝(71′-MF17:小暮大器)
DF2:山﨑浩介
MF14:小池純輝
MF16:田中裕人
MF6:野澤英之
MF5:前野貴徳
FW15:丹羽詩温
FW20:河原和寿(57′-MF7:近藤貴司)
FW18:西田剛(57′-FW9:有田光希)

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK34:若原智哉
DF15:染谷悠太
DF24:増川隆洋
DF6:本多勇喜
MF10:エスクデロ競飛王
MF30:石櫃洋祐
MF8:重廣卓也(81′-FW4:田中マルクス闘莉王)
MF14:仙頭啓矢
MF22:小屋松知哉(81′-MF7:田村亮介)
FW13:岩崎悠人
FW19:大野耀平(74′-MF16:沼大希)

前節戦った徳島の「シシーニョ=アンカー」にインスパイアされたかどうかは分からないが、今節の京都は「3バック+エスクデロのアンカー」という攻撃的布陣を採用。
「ピルロがいたユベントス」を想起させるような、そんなシステムだ。
そして、前線はロペス(ベンチ外)、闘莉王がコンディション不良ということで、「大野+岩崎」の若い2トップがチョイスされている。

闘莉王不在がポジティブに働いたのは、前線に運動量があったこと。
これまで以上に相手ボールホルダーにプレッシャーをかけ続け、そのおかげか特に前半はボールを支配し、ある程度パス回しもすることができた。

ただ、このように「上手くいった」背景には、愛媛のサッカーが変わったことがあるのも否めない。
今節から、青野新体制になって愛媛は「ボールを大事にする」ことを標榜している。
マイボールになっても安易にロングボールを放り込んだりせず、無理せずパスを繋いできた。
逆に、割りと早めに前線を走らせるチーム、カウンターチームと対戦したとき「エスクデロ=アンカーシステム」はどうなるのか?
真価が問われるのは今後、と言えるかもしれない。

しかし、岩崎のゴールに繋がったエスクデロの攻め上がりは、布部体制では見られなかった「見事な連携」だった。
このシステムをボスコ氏が採用したのは、最終ラインでパスの出しどころに困るような状況を打破するため、ボールキープとパス出しに長けたエスクデロを3列目に置いたという狙いだろう。

ならば、アンカーのパスを受けることが多いウイングバックに独力での突破力が欲しいとか、右センターバックは染谷より下畠が適任じゃないか(サイドバック的な役割も求められるため)とか、いろいろ注文は出てくるけれど、まぁ今回、策が成功したことは良かった。

次節以降は相手チームも研究をしてきて、エスクデロの守備力不足を狙われることになるだろう。
一方、京都はこのシステムをどう熟成させるか。
闘莉王をスーパーサブ起用のままで納得させられるか。
“裏天王山”で勝利して、最下位は脱出できたものの、これからも厳しい戦いは続いていく。

【J2第14節】徳島ヴォルティス 1-0 京都サンガF.C.

徳島ヴォルティス 1-0 京都サンガF.C.
日時:2018年5月12日(土)16:04キックオフ
会場:徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場(4,713人)
主審:谷本涼
27′-徳島/小西雄大

■徳島ヴォルティス(3-1-4-2)
GK21:梶川裕嗣
DF3:大﨑玲央
DF5:石井秀典
DF15:井筒陸也
MF6:シシーニョ
MF27:大本祐槻
MF32:小西雄大
MF23:前川大河(84′-MF28:大屋翼)
MF14:杉本竜士
FW41:狩野健太(62′-FW18:佐藤晃大)
FW17:山﨑凌吾(81′-MF7:内田裕斗)

■京都サンガF.C.(3-4-2-1)
GK34:若原智哉
DF15:染谷悠太
DF24:増川隆洋
DF26:下畠翔吾
MF11:湯澤洋介(71′-FW9:レンゾ・ロペス)
MF5:マティアス・カセラス(46′-MF18:望月嶺臣)
MF8:重廣卓也(56′-FW10:エスクデロ競飛王)
MF22:小屋松知哉
FW14:仙頭啓矢
FW13:岩崎悠人
FW4:田中マルクス闘莉王

【J2第13節】京都サンガF.C. 1-2 レノファ山口

京都サンガF.C. 1-2 レノファ山口
日時:2018年5月6日(日)15:04KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(7093人)
主審:笠原寛貴
45+1′-山口/オナイウ阿道
65′-山口/山下敬大
77′-京都/田中マルクス闘莉王

■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK21:清水圭介
DF30:石櫃洋祐(75′-FW13:岩崎悠人)
DF15:染谷悠太
DF24:増川隆洋
DF26:下畠翔吾
MF8:重廣卓也(66′-MF18:望月嶺臣)
MF14:仙頭啓矢
MF22:小屋松知哉
MF10:エスクデロ競飛王(56′-MF5:マティアス・エセキエル・カセラス・タベルナ)
FW4:田中マルクス闘莉王
FW9:レンゾ・ロペス・パトロン

■レノファ山口FC(4-1-2-3)
GK44:藤嶋栄介
DF6:前貴之
DF3:渡辺広大
DF2:坪井慶介
DF11:鳥養祐矢
MF15:池上丈二
MF29:三幸秀稔
MF7:大﨑淳矢(46′-MF24:山下敬大)
MF8:小野瀬康介(90+4′-FW27:大石治寿)
FW19:オナイウ阿道
FW18:高木大輔(87′-FW9:岸田和人)

その後、クラブ史上初めてJ2最下位に転落。チーム関係者によると、スポンサーからも監督交代を求める声が強まったという。3日の栃木戦に1-3で敗れると、クラブは布部監督を擁護できなくなり交代を決断した。

引用:降格圏無視できず事実上の「解任」 サンガ布部監督、退任へ : 京都新聞

この日はボスコ・ジュロブスキー・コーチが指揮。同コーチが保持する海外の指導者資格が、Jリーグ監督に必要なS級ライセンスに該当するのか確認待ちで、承認されれば監督へ昇格する。山中大輔社長はこの事態に「監督は今日は休養。指揮を執れる状態じゃなかった」と釈明した。

引用:異例「監督不在」京都、コーチ指揮で黒星最下位転落 – J2 : 日刊スポーツ

指揮官が「休養」(山中社長談)でもリリースなしとか、隠蔽体質と言われてもしかるべき状況だな。
で、暫定指揮官・ボスコさんはツインタワーをスタメンで選択。
前半途中まではパワーで圧倒していたものの、ゴールが奪えなかったのが痛かった。
トゥーさんの運動量がだんだん落ちて、前線からの守備が崩れて、山口に対応されるようになってきた。
後半は、清水のスーパーセーブに助けられた部分もあって、敗戦もしかるべきというのが正直な感想。
戦術、選手起用含めて大きな「チェンジ」がないと、現状の悪い流れは止められそうにない。

【京都サンガ】布部陽功氏「退任」との報道

ついに…ついに…。
京都の夜明けぜよ!

J2・21位と不振の京都。布部陽功監督が退任へ。「選手の責任でもある」と主将の染谷悠太:EL GOLAZO(エルゴラッソ)FLASH NEWS

2節前、4月21日の段階では、サポーターの“居残り”に対して、小島強化部長が監督続投を名言。
その約10日後、わずか1敗しただけで、この“結論”はやや驚いた。
やっぱり、
「落ちひーん!」(←何を根拠に?)
発言が何らかのフラグになったか…。
フラッグも出ただけに…。

第12節栃木SC戦では、小島強化部長の「落ちひーん!」発言がゲーフラになって登場(栃木グリスタ)

ただ、公式では何の発表もなく、Twitterものんきな感じなので、このあとも予断は許さない。
ハリルホジッチ来日時に、敏腕フロントが秘密裏に交渉をまとめ…るわけはないか(笑)。