【J2第3節】アビスパ福岡 0-1 京都サンガF.C.

アビスパ福岡 0-1 京都サンガF.C.
日時:2019年3月9日(土)13:04KO
会場:東平尾公園博多の森陸上競技場(6,259人/晴 21℃ 23%)
主審:村上伸次
71′-京都/黒木恭平(左足←宮吉)

■アビスパ福岡(4-2-3-1)
GK1:ジョン・アンデル・セランテス・シモン
DF3:石原広教
DF39:篠原弘次郎
DF5:實藤友紀
DF22:輪湖直樹
MF6:ウォン・ドゥジェ(72′-MF14:前川大河)
MF8:鈴木惇
MF10:城後寿(58′-FW13:木戸皓貴)
MF19:田邉草民(78′-FW15:森本貴幸)
MF17:松田力
FW16:石津大介

■京都サンガF.C.(3-3-3-1)
GK21:清水圭介
DF16:安藤淳
DF4:田中マルクス闘莉王
DF6:本多勇喜
MF30:石櫃洋祐
MF10:庄司悦大
MF5:黒木恭平
MF29:中野克哉(90+2′-MF14:仙頭啓矢)
MF8:重廣卓也
MF22:小屋松知哉(88′-MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”)
FW13:宮吉拓実(88′-FW39:エスクデロ競飛王)

4-3-3から3-4-3へ

3試合目にして3バックにシステムを変えてきた京都。
その狙いを中田一三ヘッドコーチは
「福岡のサイド攻撃、サイド攻撃からのクロスを封じる」
ためというコメントしてましたけど、そのとおり、自分たちのパスミスから招いたシーン以外は、ほぼ相手の攻撃を封殺できた。
逆に、攻撃のところでは
「ビルドアップ、組み立てのところで選手たちが少し困惑していて、明確な場所でボールを受けることができなかったのは課題です」
と振り返っていたように、確かに前2節よりはいい攻撃シーンは少なかったように思う。
攻撃でシュートまで行けて目立ったところでは、
・5分、ペナルティーエリアにいた庄司に縦パスが入り、庄司がワンタッチで裏に浮き玉パス、宮吉がヘッドで流したところを、小屋松が右足でボレー
・26分、重廣の浮き玉パスから宮吉がヘッドで前に運びつつ、裏に抜け出してシュート
ぐらいかなと。

3バック採用、石櫃&黒木がウイングバックに入ったことで、中野&小屋松の両ウイングとの位置が重複しがちだったのが、上述の「ボールの受けどころが明確な場所で作れなかった」原因だったのかもしれない。
ただ、最終ラインからのビルドアップのときには、相手が明確に1トップだったため(後半森本投入からは2トップに)、3バックであればプレスも回避できて、相手のハイプレスを“いなせる”余裕があった。
そこから、3バックのうち1人が上がっていって、庄司とともにビルドアップに積極参加していくイメージ。
前線でパスの出しどころがなければ、無理せずバックラインや庄司に戻して、一度相手守備陣が前へプッシュアップしようとしたところで、裏へのロングパスを狙ったりするのは、前2節同様、京都の狙いだった。

3バックと中盤の1人でトライアングル

得点シーンは、闘莉王のロングパスを相手がクリア、それを黒木が早い出足でカットして、そのままペナを横ぎるようにドリブル。宮吉とシンプルな浮き玉ワンツーで抜け出し左足ゲットというもの。
京都サンガが、パスアンドゴーでゴールしたなんて、いつぶり?(笑)
黒木が内に切り込むドリブルをすることで相手DFに混乱を招いたのは間違いないけれど、特筆すべきは攻撃に向かっている人数の多さ。
写真の通り、3トップ+2センター+2ウイング=7人がペナの近くまで攻め上げっていて、相手守備陣とほぼ同数になっている。
このため、黒木が侵入するスペースがぽっかり空いてしまった格好だ。

宮吉のワンタッチでの浮き玉パスに黒木が反応

一方、守備は無事完封。
終盤、福岡のロングボール放り込みにも、闘莉王が制空権を握り続け、危ないシーンは作らせなかった。
4バックから3バックになっても、守備のやり方自体は大きく変更はなし。
相手ボールになって即ボールが奪えなそうならば、一旦守備のポジションをセットする。
相手がミドルサードに侵入しようとしてきたときは、ペナルティーアークの手前あたりに守備の選手を多く集める。
そして、相手がファイナルサードへの攻め込もうとしているときには、実質5バックのようになって、相手ボールサイドのウイングバックは大外を埋めて、センターバックの1人がそれをフォロー。
逆サイドのウイングバックは、大外を“捨てて”センターバックに加勢するようなポジション取りが多かったように思う。

5バックと中盤で2ラインを形成した京都の守備、ボールサイドにバランスよく人が配置されている。これに対して、福岡・鈴木はロングパスで逆サイドへの展開を試みた

おかげで、大きく逆サイドへ振られる早いパスが来ない限り、4バック以上に守備は安定していた。
とはいえ、きょうの試合では福岡の攻撃が低調で、正直守りやすかったという面があるのも事実。
次節、攻撃のタレントが豊富な柏(3戦3勝!)相手に、守備陣の真価が問われることになりそうだ。

【J2第2節】京都サンガF.C. 2-1 鹿児島ユナイテッドFC

京都サンガF.C. 2-1 鹿児島ユナイテッドFC
日時:2019年3月2日(土)14:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(4,923人/晴 16.2℃ 20%)
主審:大坪博和
23′-京都/宮吉拓実(左足)
38′-鹿児島/ハン・ヨンテ
40′-京都/重廣卓也(左足←宮吉)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF5:黒木恭平
DF25:上夷克典
DF3:宮城雅史
DF28:冨田康平(58′-警告×2=退場)
MF10:庄司悦大
MF14:仙頭啓矢(67′-DF4:田中マルクス闘莉王)
MF8:重廣卓也
FW29:中野克哉
FW13:宮吉拓実(90′-MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”)
FW22:小屋松知哉(83′-DF30:石櫃洋祐)

■鹿児島ユナイテッドFC(4-1-4-1)
GK13:アン・ジュンス
DF7:赤尾公(72′-MF22:吉井孝輔)
DF4:ウイリアン・エンリケ・アントゥネス
DF19:堤俊輔
DF24:砂森和也
MF38:中原秀人
MF18:野嶽惇也
MF20:酒本憲幸(65′-FW10:米澤令衣)
MF17:中原優生(46′-MF21:八反田康平)
MF15:藤澤典隆
FW28:ハン・ヨンテ

レッドが“壊した”好ゲーム

試合開始から鹿児島ペース。
→落ち着いて15分ぐらいから、京都がゲームを支配。
→宮吉のゴール以降、ほぼ相手コートで京都のボール保持。
→突然の失点、重廣の勝ち越しゴールがあって、一進一退の攻防に。
→ところが、冨田がスローインで遅延行為があったとしてイエロー2枚目で退場。
→以降は、ほぼ鹿児島のターン。
…と、1試合で流れがジェットコースタードラマのように変わるゲームだった。
しっかし、スローインの遅延でイエロー2枚目って、浦和・山田の“珍エピソード”(95年Jリーグ清水戦、07年AFC)としてしか知らねぇよ!って感じでしたが。
大坪主審のルールに厳格すぎる、ゲームのエンターテイメント性を削ぐジャッジが、ナイスゲームを“壊して”しまった、残念だ。
それにしても、今季昇格組の鹿児島はいいチームだった。
しっかりつないでくるし、縦パスの意識もあって、つまらないミスも少ない。
以前のJ2は下位チームは引きこもってカウンター狙いで、上位チームと戦力差、戦術差が明確に存在したのものだが、今や昔。
琉球も開幕2連勝だし、今季もJ2は混戦になりそうな匂いがプンプンです。

攻撃は第1節より熟成

一方、京都の攻撃陣、前節はノーゴールだったけど、この日は2ゴールで、前節よりもちょっと整理されてきた印象だ。
1トップ・宮吉が身体を張ってボールを保持するというよりは、適宜中盤に降りてきて組み立てに参加。
ビルドアップ時は写真のように、5レーンをすべて埋めて、相手の4バックのギャップを探していた。

京都、ビルドアップ時の5レーン

で、ここから基本的にはサイドのライン際でトライアングルを作って、素早いパス回しから相手の最終ラインを抜け出そうというのが「崩し」の第一チョイス。
その中で、ワイドに張っているウイングの小屋松、中野がピッチ際を駆け抜けるだけでなく、ウイングがペナの角まで入って、サイドバックやセンターハーフの選手がオーバーラップするような狙いもあった。
下の写真では京都の左サイド、小屋松+重廣+冨田がトライアングルを作っている。
この周囲ではセンターハーフの仙頭がパス回しにからもうという動きを見せつつ、後方では庄司がサポートに入り、さらにボールを取られたときのカウンター対策として右サイドバックの黒木が庄司と同じ高さに入って「Wボランチ」のような形になっている。

サイドでのトライアングルの後方で、右サイドバックの黒木がボランチ化

ただし、そう簡単に相手の最終ラインをかいくぐってクロス、という場面は作れなかった。
代わりに、ゴールに向かった主な形としては3つぐらいがあって、
【1】ウイングがカットインしてのシュート。前節にはなかった小屋松のシュートもあった(21分)
【2】ペナの角からの相手DFの裏を狙う短いクロス。25分、仙頭のクロスから宮吉のヘッドという場面あり
【3】サイドのトライアングルで短いパス回しを繰り返して、相手が前へとプレスの姿勢を強めたところで、一旦バックパス。ここからロングパスで相手ディフェンスラインの裏にロングパスを狙うもの。パスの出し手としては庄司だけでなく、上夷も精度の高いロングパスを出していた(13分、センターラインから宮吉にパス、宮吉が絶妙のトラップを見せるが相手DFに寄せられた)

このあと後方にいた庄司へ戻し、庄司は小屋松へとロングパスを出した。宮吉がトライアングルに参加する代わりに、仙頭と重廣がほぼ“2トップ”の形に

と、こんなふうな感じで、攻撃がやや右サイド中心だったのは否めないものの、ボールのつなぎ方・回し方では、1節よりも「進化」が見られた。
後半、もっと長い時間このスタイルを眺めていたかった、そう正直に思えたなと。
返す返すも、不可解なレッドが残念な一戦だった。

【J2第1節】京都サンガF.C. 0-0 アルビレックス新潟

京都サンガF.C. 0-0 アルビレックス新潟
日時:2019年2月24日(日)14:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(1万4,069人/晴 18℃ 23%)
主審:谷本涼

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF5:黒木恭平
DF25:上夷克典
DF3:宮城雅史
DF28:冨田康平
MF10:庄司悦大
MF14:仙頭啓矢(87′-MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナン・モッタ”)
MF8:重廣卓也
MF22:小屋松知哉(72′-DF30:石櫃洋祐)
MF29:中野克哉
FW13:宮吉拓実(87′-DF4:田中マルクス闘莉王)

■アルビレックス新潟(4-2-2-2)
GK1:大谷幸輝
DF24:川口尚紀
DF32:新井直人
DF4:大武峻
DF15:渡邊泰基
MF17:カウエ・セシリオ・ダ・シウヴァ
MF10:加藤大
MF6:戸嶋祥郎
MF33:高木善朗(71′-FW19:矢野貴章)
FW14:田中達也(59′-FW11:渡邉新太)
FW9:レオナルド・ナスシメント・ロペス・ヂ・ソウザ

中田一三コーチ(京都)

「ゲームに関しては、できた部分とできなかった部分がある、課題を挙げるなら、まずメンタル。メンタルをうまくコントロールできるようにしていきたい。スタジアムの雰囲気は最高だった。次節もホーム、きょうは決着で持ち越しということで次も楽しみにしてもらえたら」

確実に変わった京都

ついに、ヴェールを脱いだ今季の京都サンガ。
狙いはわかりやすくて、なるべくボールを保持していこうというもの。
なんと、ゲーム支配率60%超。
「ボールロスト後のハイプレスがない大木サッカー」って感じ?
左サイド、3人でロンドやってるときとか、まさにあの当時を思い出しましたね…(遠い目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーメーションはこんなふうで、左利きの黒木が右サイドバックに入って、攻撃時には庄司の右側へとサポートに入る。
一方、左サイドバックの冨田は積極的に前線に。
さらに、センターバックのうちひとりもセンターラインを超えて前に上がって、ビルドアップに参加していた。

攻撃にキーになっていたのは、左利きで右のウイングに入ったルーキー・中野。
カットインをしてカーブしたシュートでゴールを狙うのは、伊藤優汰(対戦相手・新潟を退団して、所属先未定)を彷彿とさせたな。あ、これも大木さん時代か…。
逆に右サイドの小屋松は、ちょっと思い切りに欠けたというか、ボールが渡ってもあまり勝負することなく、冨田&重廣が抜け出す動きの起点となるイメージだった。

で、ポゼッションはできていたけれど、ゴールの“匂い”は漂っていなかったというのが正直なところ。
一番のビッグチャンスが石櫃→闘莉王、というのも皮肉な感じだった。
サイドからクロスを上げるわけでもなし、スルーパスが通るわけでもなし。
復帰の宮吉が、まぁワントップだとね…。
ポストにもなりきれなかったのは、仕方ないよね…。
きょうの内容だと、誰がここにフィジカル強めの選手を置いて、宮吉を“偽右ウィング”(ロレンツォ・インシーニェ的な)で見たくなったな。

守備は結構危なっかしいところもあったが、無失点で終われた。
新潟の攻撃はショートカウンターが発動しなければ、そこまで怖くなかった印象。
もっとロングボール中心で来られたら、レオナルドの強さも出てやばかったかもしれないけれど、京都の攻撃に影響されてか?そこまでパワープレーをしてこなかったのは、助かった。

ということで、総じて「今季の狙い」はある程度ピッチで表現できた、という印象のシーズン初戦だった。
ただ「これで勝てるか? 強いチームになれるか?」といえば、まだ確証はない。
きょうも単純なミスから失点をしていたら、同点にすることは難しかっただろう。

当面の課題は「ゴールまでの崩し方」。
ここが整理できたら、もっといいチームになれそうな雰囲気はある。
しかし、きょうの京都を見て、これからの対戦相手は「穴」を見つけてくるだろうから、ポゼッションはすれども、スコンスコンと失点してしまうという危険性もはらんでいる。
それで、選手たちがポゼッションスタイルに自信をなくし、チームとしてのやり方が揺らぐと…。
そういう意味で、序盤の京都が勢いを持って戦えるかは、次の試合で勝ち点3を取れるかがカギになりそうだ。

【京都サンガ】2019シーズンのスタイルを読み解く(1)

書店に行ったら名鑑が売っていて(エルゴラ版買った、アプリと連動しているらしいので)、webニュースみたらスーパーカップやってて、つか、来週? 開幕? なんなんすか、それ。

なんでこんなに情報を持ってないんだろう?といえば、チームがSNSにトレーニングの内容あげんなよゴラァっていうことになって数年、まぁ情報統制が取れてるのかな。それが功を奏せばよいのですが、いかんせん情報な漏れていなくても、サポーターの熱意は漏れていっているというか…(涙そうそう)。サンガ系ブログもめっきり減ってしまい、まぁワタクシも更新がどんどん少なくなって、結局はここ数年の低迷があかんかったんや、というわけで。

慌てて、大本営=京都新聞のレポートなどを読んでみたら、見えてきた今シーズンのスタイルはこんな感じ。

●「サリーダ・ラボルピアーナ」導入で、フォーメーションは4-1-2-3(4-1-4-1)/3-1-3-3。ビルドアップ時にセンターバックの間に降りて、攻撃の最初の起点となるのがアンカーの庄司(または闘莉王)。最初から庄司をセンターバックの中央においた3バックもテストしている模様。

●サイドバックは大外のレーンを駆け上がるタスクだけを与えられているのではない。センターバックが大外に開いて、大外と真ん中の間=「ハーフスペース」を「インナーラップ(※オーバーラップとの対比語)」する役割も求められる。サイドを駆け上がってクロス、だけの仕事ではないので、いわゆるクロッサーの石櫃が左サイドで試されたりもしている。

●前線は1トップ+2シャドーぽい感じだが、1トップ+2ウイングなのかも。いずれにせよ頂点=1トップのスタイルで、帰ってきた宮吉拓実、結局契約を更新したエスクデロ、ガンバからのレンタル一美和成がポジションを争っている。シャドー、および中盤の選手が積極的に前線に顔を出し、テストマッチでのゴールも中盤の選手が多い。

「今シーズンはひと味違う」というのは、サッカー界における開幕前のよくある“クリシェ”ですが、少なくとも昨シーズンのような“戦術レス”、前線放り込みサッカーは「今のところは」封印されているようです。中田指揮官+三賢人(ゲルト、實好礼忠、佐藤一樹氏)の体制が、どんなサッカーを見せてくれるか。開幕前まで情報を追い続けていこうと思います。

※参考
京都新聞|京都サンガ応援特集 – サンガキャンプ 目指すスタイル、見えた 1 京都新聞|京都サンガ応援特集 – サンガキャンプ 目指すスタイル、見えた
京都新聞|京都サンガ応援特集 – サンガキャンプ 「決定力」示すのは誰? 1 京都新聞|京都サンガ応援特集 – サンガキャンプ 「決定力」示すのは誰?
京都新聞|京都サンガ応援特集 – サンガキャンプ 「中田流」で試行錯誤 1 京都新聞|京都サンガ応援特集 – サンガキャンプ 「中田流」で試行錯誤
【京都】今季はストライカー・闘莉王を見られない!?キャンプから紐解く”闘将”の起用法 | サッカーダイジェストWeb 1 【京都】今季はストライカー・闘莉王を見られない!?キャンプから紐解く”闘将”の起用法 | サッカーダイジェストWeb

【トレーニングマッチ】京都サンガF.C. 4-3 おこしやす京都AC

京都・中田監督“初陣星” 練習試合で勝利、中野ら新人が全得点をマーク― スポニチ Sponichi Annex サッカー 1 京都・中田監督“初陣星” 練習試合で勝利、中野ら新人が全得点をマーク― スポニチ Sponichi Annex サッカー

躍動したのはルーキーズだった。1本目の5分と10分に関学大から加入したMF中野克哉(22)が連続ゴール。12分にはユースから昇格したFW服部航平(18)がヘディングで追加点を挙げた。3本目にはU―19日本代表MF福岡慎平(18)のスルーパスからU―19日本代表MF上月壮一郎(18)が流し込み、ユースコンビで4点目。全得点が新人だった。

日時:2019年1月19日(土)
会場:サンガタウン城陽東城陽グラウンド
※30分ハーフ×3本
【1本目】
5′-京サ/中野克哉
10′-京サ/中野克哉
12′-京サ/服部航平
26′-おこ京

【2本目】
8′-おこ京

【3本目】
6′-京サ/上月壮一郎
11′-おこ京

■京都サンガF.C. 1本目
GK34:若原智哉
DF16:安藤淳
DF17:牟田雄祐
DF35:江川慶城
DF28:冨田康平
MF10:庄司悦大
MF11:湯澤洋介
MF18:望月嶺臣
MF29:中野克哉
MF33:服部航平
FW13:宮吉拓実

■京都サンガF.C. 2本目
GK1:加藤順大
DF30:石櫃洋祐
DF3:宮城雅史
DF35:江川慶城(DF2:磐瀬剛)
DF6:本多勇喜
MF18:望月嶺臣(MF31:福岡慎平)
MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”
MF14:仙頭啓矢
MF41:金久保順
MF33:服部航平(MF32:上月壮一郎)
FW23:一美和成

■京都サンガF.C. 3本目
GK21:清水圭介
DF2:磐瀬剛
DF25:上夷克典
DF26:下畠翔吾
DF5:黒木恭平
MF31:福岡慎平
MF22:小屋松知哉
MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナン・モッタ”
MF8:重廣卓也
MF32:上月壮一郎
FW19:大野耀平

“斉大”選手の引退試合を兼ねた、京都サンガの今季初ゲーム。
並びを見ると、4-1-4-1なのか4-1-2-3なのか。
インサイドハーフに入った中野くんの2得点を筆頭に、得点者はみなルーキー、そしてMFの選手たち。
中盤の選手がゴール前に頻繁に顔を出すような、アグレッシブなサッカーが見られる?