【J2第27節】京都サンガF.C. 2-2 栃木SC

京都サンガF.C. 2-2 栃木SC
日時:2019年8月10日(土)19:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(6,420人/晴 31.4℃ 55%)
主審:池内明彦
39′-栃木/西谷和希
59′-栃木/大黒将志
73′-京都/小屋松知哉(左足)
86′-京都/一美和成(左足)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:加藤順大
DF31:福岡慎平
DF16:安藤淳
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平
MF10:庄司悦大
MF13:宮吉拓実(57′-MF8:重廣卓也)
MF41:金久保順(64′-DF4:田中マルクス闘莉王)
FW20:ジュニーニョ(87′-MF29:中野克哉)
FW23:一美和成
MF22:小屋松知哉

■栃木SC(5-3-1-1)
GK50:ユ・ヒョン
DF37:浜下瑛
DF4:藤原広太朗(71′-DF30:田代雅也)
DF36:乾大知
DF15:森下怜哉
DF45:瀬川和樹
MF31:三宅海斗(78′-MF29:川田拳登)
MF5:ヘニキ・ルイス・ヂ・アンドラーデ
MF26:枝村匠馬
FW10:西谷和希(80′-MF21:大﨑淳矢)
FW9:大黒将志

2-0は危険なスコア

お盆の帰省に合わせて、1ヶ月ぶりの現地観戦。
新幹線京都駅着18時ちょい過ぎでしたが、さすが西京極、ゆっくり間に合いました。
亀岡でも大丈夫そう、かな?(JRの運行間隔次第?)。

さて、ゲームの方は正直、苦戦だった。
5-4-1のブロックでゴール前に“バスを止める”栃木に対して、京都はその外側からボールを回して、スキを伺う。
しかし、ビシッと縦パスとか、相手をぶっちぎるドリブルなどはほぼ皆無で、「前半相手を守備で奔走させて、運動量が落ちた後半勝負かな」という雰囲気が京都イレブンからは漂っていた。
ウイングの選手にボールを配給するのも、崩しというより、出しどころがない“逃げ”のパスが多かったように思えた。
実際、小屋松知哉選手のコメントでも
「(黒木)恭平くんとも『相手を走らせて、後半に体力が落ちていくところで勝負していこう』という話をしていました」
と言及があったから、選手たちも後半勝負の心理状況だったのかなと。

そんなある意味“余裕”があった状況で、相手の単独突破によるカウンターから先制点を奪われてしまう。
このあとも特に前半は、仕掛けのマインドに欠けていたというか…。
ピッチの湿気同様、重苦しい展開が続いた。

ここで、試合後の中田一三氏のコメント。

「集中を欠いたという訳ではないと思うんですけども、なんとなく入りとして『誰かがやってくれるんじゃないか』というような雰囲気を少し感じていました。後半は『自分が』という仕掛けのところがプレーに表れて、失点した後にはなるんですけども攻撃的になって、メンバー交代も含めて追い付けたと」
「2失点してからの戦い方というのは、常に立ち上がりから、ベーシックにやれる力をいまは持っているので。なぜそれを出さないのかというところは瞬時に気付いて、自分たちから積極的に、意図的にアクションを起こさないと、望んでいるものは手に入らないんだろうなというふうに思います」

https://www.jleague.jp/match/j2/2019/081012/live/#coach

ゲームを支配しているチームが、余裕を見せて試合に入って、失点を重ね敗北するのはよくあること。
それに前半からガンガン行ってくれれば、観客にとっても最初から楽しく見られるというか、前半流して後半勝負だと45分が無駄になっちゃうもんね(笑)。
とはいえ、前半から飛ばして点が取れず、運動量が落ちて後半カウンターでやられるということもあるので、なんとも言えないところだ。

で、きょうに関しては、闘莉王FW投入で2トップにして、相手DFをボックスに集めさせたことが功を奏したように思う。
サイドがやや空いて、守備ラインも下がってしまい、そこから小屋松の“無双状態”がスタートした。
2ゴールが生まれて同点になって、西京極の観客席もイケイケ状態に。
そこから、勝ち越すチャンス、勢いはじゅうぶんあっただけに、2-2はちょっと惜しかった。
負けナシは10戦まで継続したものの、勝ち越せないところに少し物足りなさも感じる一戦だった。

振り返ってみると、ボール支配率は実に78%!
うーん、ヴェルディ永井新指揮官の「ボール支配率80%を目指す」もあながち“大ボラ”じゃないのか…。

【J2第26節】京都サンガF.C. 4-0 東京ヴェルディ

京都サンガF.C.1922 4-0 東京ヴェルディ1969
日時:2019年8月4日(日)18:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(8,845人/晴 33.3℃ 38%)
主審:岡宏道
16′-京都/一美和成(右足)
17′-京都/ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”(左足)
26′-京都/一美和成(右足)←庄司
48′-京都/宮吉拓実(右足)←安藤

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:加藤順大
DF31:福岡慎平
DF16:安藤淳
DF26:下畠翔吾
DF5:黒木恭平
MF10:庄司悦大
MF13:宮吉拓実(80′-DF28:冨田康平)
MF8:重廣卓也
FW20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”(73′-MF29:中野克哉)
FW23:一美和成
FW22:小屋松知哉(88′-MF41:金久保順)

■東京ヴェルディ(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF24:奈良輪雄太
DF17:リ・ヨンジ(46′-MF14:澤井直人)
DF5:平智広(46′-MF8:内田達也)
DF20:山本理仁
MF7:渡辺皓太
MF6:井上潮音
MF9:佐藤優平
FW19:小池純輝
FW10:レアンドロ・モンテーラ・ダ・シウヴァ(62′-FW18:端戸仁)
FW38:梶川諒太

右サイドの解と係数

ゴール後、宮吉を抱き上げる下畠の姿を見て思わず涙腺が…。
ジュニーニョ、宮吉と、スキルがありながら今シーズンまだその力を発揮していなかったコンビを、ターンオーバーでスタメン起用。
その2人がゴールという結果を残しての、4-0という文句なしの勝利。
8月にして、今季最高のゲームだった。
つか、今までの最高のゲームだと思ったのはアウェイ・ヴェルディ戦だったから、どんだけ相性がいいのか(笑)。

4ゴールのうち、最初の2ゴールは相手が最終ラインでつなごうとしたボールを奪ってのもの。
そして3点目、4点目は、相手のハイラインの背後に抜け出した選手への浮き球パスから。
永井秀樹新指揮官になってからのヴェルディの“弱点”を、パーフェクトにつくことができた。
ヴェルディは、攻撃時に「中村俊輔を超える日本サッカー界の宝物」(永井氏)こと山本理仁が中盤の底に上がって、アンカーの渡辺皓太とともにポゼッションの起点となる。
そこを一美やジュニーニョ、宮吉が必ずケアをして、スムーズにボール出しにさせないようにしていた。
2失点後、ヴェルディが3バックにして山本がリベロになっても、混乱することなく対応できたことも、分析の成果だろう。

攻めても、きょうは右サイド=ジュニーニョと福岡の関係性が“最&高”で、ポゼッションのベースになっていた。
小屋松-黒木の左サイドが、逆にあまり目立たなかったほどだ。
仙頭の負傷で試行錯誤していた右サイドだけど、ひとつの“解”が出せた格好。

前半開始早々、レアンドロがドフリーのシュートを外してくれたのはラッキーだったけど、正直あそこで失点していたとしても、逆転できたんじゃないか。
そう思えるぐらいの、ナイスゲーム。
これで、リーグ戦は9試合負けナシを継続♪

【J2第25節】ツエーゲン金沢 1-1 京都サンガF.C.

ツエーゲン金沢 1-1 京都サンガF.C.
日時:2019年7月31日(水)19:03KO
会場:石川県西部緑地公園陸上競技場(3,924人/晴 29℃ 56%)
主審:上村篤史
81′-金沢/山根永遠
90+6′-京都/小屋松知哉(左足)

■ツエーゲン金沢(4-2-2-2)
GK1:後藤雅明
DF24:長谷川巧
DF4:石尾崚雅
DF2:山本義道
DF45:沼田圭悟
MF6:大橋尚志
MF8:藤村慶太
MF13:大石竜平
MF17:加藤大樹(61′-MF14:金子昌広)
FW30:山根永遠(90′-DF3:作田裕次)
FW10:垣田裕暉(87′-FW22:ジョバンニ・ピエール・クルーニー・アセンホ “G・クルーニー”)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:加藤順大
DF30:石櫃洋祐
DF3:宮城雅史
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平
MF10:庄司悦大
MF31:福岡慎平
MF41:金久保順(83′-MF8:重廣卓也)
FW22:小屋松知哉
FW19:大野耀平(58′-FW23:一美和成)
FW28:冨田康平(75′-DF4:田中マルクス闘莉王)

金沢の堅さは百万石

タイムアップの笛がいつ吹かれても、おかしくない。
そんな96分に、“しつこい高田”並のしつこいパス回しをへて、一美の強引な突破からシュート。
流れたところをファーで小屋松がプッシュして、同点ゴールが決まった!!
とにかく堅くて、スキがなかなか見つけられなかった金沢の守備を、最後の最後で崩せた。
昨シーズンとか、シーズン序盤だと、さくっと負けてしまうことが多かったけど、追いつける“リバウンド・メンタリティ”を見せられたのは、喜ばしい。

なんだか劇的すぎて勝ったような気分だけど、勝ち点1だっという事実(苦笑)。
苦戦の原因として、やはりターンオーバーの影響があったかな。
一美にかわってトップに入った大野は、前線でうまくボールを収めきれず、起点になりきれなかった。
仙頭にかわってウイングに入った冨田は、スペースがないとなかなか前へ突破できず、攻撃での“遅延”を招いてしまっていた。
安藤にかわって右CBに入った宮城は、スルスルと前に運ぶドリブルが良かったけど、安藤ほどの効果的な縦パスは望めない。
そのため、ビルドアップの時点で庄司がCBの間に落ちる、いわゆるサリダ・ラヴォルピアーナ(Salida Lavolpiana)の時間帯が多かった。

https://www.youtube.com/watch?v=MMAlMhXi3bE

そこからのパス回しで空いているスペースを作りつづけようと京都の選手たちは試みていて、今までの相手だと90分の間でどこかにスキができて決定機を作れていたけれど…、金沢は違った。
“ヤンツー式4-4-2”で一旦セットされた状態から、2トップが精力的にプレスに来て、運動量も落ちないという。
いや〜、戦術的に整備されているなと。

そして0-0の段階で、京都が3バックに変えたのは理にかなっているなと思った。
庄司のポジションが低く、攻撃のスタート位置が後ろすぎるなぁという印象があったからだ。
“活動範囲”が広い闘莉王をリベロとして入れて、庄司の位置を上げて、ファイナルサードでの崩しにより関与してほしい、という狙いだったかと。
ま、布陣変更から失点はしてしまったけど、これはパス回し時のミスが起因。
失点後は闘莉王を前線にあげてのパワープレイで相手の最終ラインに“ボディブロー”を打って、前述のとおりロスタイムで同点ゴールに至った。

アウェイ、ミッドウィーク、気温29℃の厳しい状況で、厳しい相手に勝ち点1。
首位からは陥落したけど、悪くない結果だと思いたい。

【第43回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会 準決勝】京都サンガF.C.U-18 1-5 名古屋グランパスU-18

京都サンガF.C.U-18 1-5 名古屋グランパスU-18
日時:2019年7月29日(月)18:30キックオフ
会場:国立西が丘サッカー場 “味フィ西”(523人/晴 31.5℃ 62%)
主審:加藤正和
<前半>
14分-名古屋/牛澤健
17分-京都/中野桂太
<後半>
42分-名古屋/倍井謙
43分-名古屋/武内翠寿
61分-名古屋/倍井謙
80+4分-名古屋/松本皐誠

■京都サンガF.C.U-18(4-2-3-1)監督:手島和希
GK1:北原一樹
DF6:木村歩夢
DF5:井上航希
DF4:木邨優人
DF3:前多駿佑
MF19:遠山悠希(56分-DF20:川島功奨)
MF7:川崎颯太(47分-FW22:勝島新之助)
MF8:野浜友哉(72分-MF17:上野剛)
MF10:山田楓喜
MF14:中野瑠馬
FW15:中野桂太

■名古屋グランパスU-18(4-2-2-2)監督:古賀聡
GK16:東ジョン
DF9:石田凌太郎
DF15:鷲見星河
DF3:牛澤健
DF6:新玉瑛琉(80+1分-DF2:岡崎流也)
MF10:田邉光平
MF24:豊田晃大
MF14:石谷光基(68分-MF28:甲田英將)
MF7:倍井謙
FW8:榊原杏太(74分-FW27:松本皐誠)
FW17:武内翠寿(59分-FW18:光田脩人)(78分-MF25:斉藤洋大)

https://twitter.com/sangafc/status/1155812177745285120

夜、都合がついたので西が丘へ。
前半すぐ追いついたのはよかったけど、結果的には完敗だった。

まず、守備がちょっとルーズだったかな〜と。
1失点目は、CKをファーからヘッドで折り返されて、押し込まれた。
2失点目は、遠目からのFKが流れてそのままゴールイン。
3失点目は、CBの縦パスをカットされて、京都左サイドからカットインされてゴール。
4失点目は、中盤からドリブられ、最終ラインがズルズル下がったところを、そのままミドルをぶち込まれた。
5失点目は、最後前がかりになったところをカウンターから、最終ラインとGKの間にグラウンダーのクロスを入れられ、プッシュされた。
名古屋の選手が、サイドでも中央でも結構ドリブルで前に運ぼうとしてくるんだけど、京都は特に中盤の守備が緩め。
1対1で止められず、単純なドリブルでペナのあたりまで行かれてしまっていた。
せっかく最終ラインを高めに設定しても、ドリブルで押し下げられていては苦しいよなぁと思った。

一方、攻撃は精度不足が目立ったか。
唯一のゴールとなった中野くんのゴールは、ゴール前でワンツーパスだけで相手守備を翻弄してゴール。
しかし、そのあとはロングボールではほとんど競り負け、セカンドボールをほぼ名古屋の奪われ、主導権を握れない。
攻めても、サイドを崩すまでには至らず、苦し紛れにクロスを放り込むもファーに流れる、というシーンが散見された。
シュート数も名古屋の24に対して、8本だもんな。

さて、目立った選手。
名古屋では右サイドバックの石田くん。
ウイングかっていうぐらいにグイグイ前に出てきて、大外に流れたボールを何度かフリーでシュート。
結局全部外れたけど、元フォワードらしい攻撃力が魅力。
あと、2ゴールを決めた倍井くん。
とにかくドリブルがキレキレだった。
あと、4点目のミドルシュートはゴラッソ。
調べたら、この2人は去年からトップチームに登録(二種登録)されていたんだね。

京都で一番目立っていたのは、順当に中野桂太くん。
足技がたくみ。
それから15歳! ボランチ遠山くん。
キャプテン川崎くんとともに中盤でパスの起点に。
今シーズン2種登録されているGK北原くんはキックがパワフル。
1度、左サイドのハーフライン近辺にフリーでいた選手に、低い鋭いキックでパスを通していて、スタンドがどよめいていたな。

そんな感じで、ユースの真剣勝負を見る貴重な機会、面白かった。
大会3位は、じゅうぶんに誇っていい内容。
よくやってくれた、と思います。

【J2第24節】京都サンガF.C. 2-1 FC岐阜

京都サンガF.C. 2-1 FC岐阜
日時:2019年7月27日(土)19:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(1万2,075人/曇一時雨 27.2℃ 89%)
主審:清水修平
21′-京都/金久保順(右足アウトサイド←小屋松)
37′-岐阜/ライアン・デ・フリース
65′-京都/庄司悦大(pen.)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:加藤順大
DF30:石櫃洋祐(80′-MF8:重廣卓也)
DF16:安藤淳
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平
MF10:庄司悦大
MF31:福岡慎平
MF41:金久保順
FW14:仙頭啓矢(58′-DF28:冨田康平)
FW23: 一美和成(83′-FW19:大野耀平)
FW22:小屋松知哉

■FC岐阜(4-2-3-1)
GK43:ヤン・オレ・ジーヴァース
DF17:藤谷匠(76′-DF22:柳澤亘)
DF2:阿部正紀
DF3:竹田忠嗣
DF4:甲斐健太郎
MF38:塚川孝輝(71′-MF37:市丸瑞希)
MF31:宮本航汰
MF9:山岸祐也
MF5:川西翔太
FW10:ライアン・デ・フリース(46′-MF39:馬場賢治)
FW11:前田遼一

北野誠さんと真夏のサイキックミーティング

台風で開催が危ぶまれていたゲーム。
台風は勢力を弱め、雨も止んでいたけれど、ピッチは重馬場。
試合開始から、ボールの転がりが悪く、京都にとっては不利になりそうな気配が漂っていた。
岐阜は北野誠(※竹内義和さんと10年ぶりの共演決定ではない方)さんが監督になってから、守備の整備されて、なかなか“穴”が見つからない。
そんな中で、小屋松の単独突破、途中出場・冨田の裏への抜け出しから2ゴールを奪い、辛くも勝利。
これで京都は4連勝となった。

振り返って勝負の分かれ目になったと思うのは、冨田の投入。
仙頭負傷でウイングに誰を入れるのかなぁ、宮吉ベンチ外だしジュニーニョかなぁと思ったら、まさかの本職左サイドバックがinですよ。
仙頭のようなキープ力や周りを使う上手さはないものの、大外のレーンで愚直なまでに裏のスペースへと走り続けた。
金久保、黒木と、左サイドにはパス能力が高い選手が揃っている。
そして、前半から京都のボール回しに対して左右に振り回されていた岐阜の選手たちに疲れがあった。
と考えると、理詰めの選手起用からの逆転ゴールだったのかな。

最後、岐阜のパワープレイは結構危なかった(特に柳澤がシュートを売った場面)けど、勝ちきったのは大きい。
“真夏の夜の夢”では決してない、2節連続の首位キープ!