【J2第39節】京都サンガF.C. 0-1 ヴァンフォーレ甲府

京都サンガF.C. 0-1 ヴァンフォーレ甲府
日時:2019年11月4日(月)14:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(1万2,356人/晴 17.8℃ 41%)
主審:上田益也
82′-甲府/金園英学
※93′-京都/仙頭啓矢PK失敗

■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK21:清水圭介
DF16:安藤淳
DF4:田中マルクス闘莉王
DF6:本多勇喜(23′-DF25:上夷克典)
DF5:黒木恭平
MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”
MF31:福岡慎平(86′-MF11:湯澤洋介)
MF22:小屋松知哉
MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”(86′-FW39:エスクデロ競飛王)
FW14:仙頭啓矢
FW23:一美和成

■ヴァンフォーレ甲府(3-4-2-1)
GK1:河田晃兵
DF22:小出悠太
DF8:新井涼平
DF6:エデル・リマ・ドス・サントス
MF2:湯澤聖人
MF40:小椋祥平
MF26:佐藤和弘
MF39:内田健太(90+1′-DF3:小柳達司)
FW11:曽根田穣
FW29:アラーノ・ブレンドン・ヂ・ソウザ・リマ(90+1′-MF50:田中佑昌)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(76′-FW17:金園英学)

9位へと後退

本当に、ツラい敗戦。
82分、自分たちのフリーキックからの流れからカウンターで失点。
最後、湯沢が広げた手にボールが当たってPKを得たところで、少し運も来たかと思ったけれど…。

きょうの京都は、またまた戦い方を少しモデルチェンジ。
甲府のウイングバック、および両センターバックのオーバーラップに対して、ノーマルポジションおよび守備時は4-4-2、攻撃に転じるとモッタがアンカーに落ちて福岡が前に出る4-1-3-2的な布陣をとった。

しかし京都の右サイド、甲府のアラーノが仕掛けるドリブルに手を焼き、前半から危ないシーンがいくつか見られた。
特に33分、シンプルなワンツーからアラーノが抜き出してフリーでシュートを打ったのは完全に1点モノだったけど、ここは清水がビッグセーブ。

普段は左に張っている小屋松を右に置いたのは、小屋松の突破力で相手の攻め上がりを抑えようとしたのだろう。
けど、エデルリマ、アラーノにウタカが絡むと、甲府に時間もスペースも支配されて、なんだか危ないなーという雰囲気が漂い続けていた。

惜しむらくは、この状態に対して早めに手を打てなかったかという点だろうか。
左に入ったジュニーニョと合わせて、両サイドはほとんど“死んでいた”状態だったのは事実。
だったら、シーズン序盤によくやっていた冨田を右ウイングに置いて守備力を持ってリマ&アラーノを制しつつ、小屋松を左に回す、みたいな。
何らかの策を打てなかったのかとは、少し疑問に思った。
ただ、本多の負傷で早々交代カードを1枚切っていたので、動きにくかったのかな。

モッタの狭いスペースでの旋回力、および縦パスの付け方は効いていたものの、そこからの攻撃でトライアングルをうまく作れず、決定的なシーンはといえば、
・17分 細かいパス回しから福岡のシュートは相手GK正面
・28分 福岡の斜めのパスを仙頭がボックス手前で受け、相手をうまく交わしてシュートもGKに阻まれる
・73分 抜け出した福岡の折返し、仙頭のシュートは阻まれる
くらいだろうか。
振り返ってみたら、3つとも中央付近での崩し。

そして仙頭の最後、PK失敗は責められないよね。
今シーズン、貴重なゴールでチームを救ってきているし。
むしろ、あの局面で蹴ってくれてありがとう、というか。

さて次節。
崖っぷち崖っぷちと言っていて、本当に崖っぷち。
仙頭・一美・小屋松の3トップに、モッタがアンカーの4-3-3は新潟戦の最後の時間帯以外は見てないので、先発から見てみたい気はするけれど、琉球相手にハマるだろうか。
ただ、勝ち点1ではなく「3」がほしいだけに、ある程度攻撃に比重を置かざるをえないのは間違いない。
日曜日の開催、さらに一番最後の16時キックオフ。
他会場の結果もわかっている状態での試合となる。
結果次第で、今シーズンの“運命”もある程度見えているのかもしれない。

【J2第38節】アルビレックス新潟 3-1 京都サンガF.C.

アルビレックス新潟 3-1 京都サンガF.C.
日時:2019年10月27日(日)14:05KO
会場:新潟県新潟スタジアム“ビッグスワン”(1万7,022人/曇時々晴 17.3℃ 54%)
主審:清水勇人
31′-新潟/シウヴィオ・ホセ・カルドソ・ヘイス・ジュニオール “シウヴィーニョ”
58′-新潟/レオナルド・ナスシメント・ロペス・ヂ・ソウザ
69′-新潟/レオナルド・ナスシメント・ロペス・ヂ・ソウザ
81′-京都/一美和成(右足)

■アルビレックス新潟(4-2-3-1)
GK1:大谷幸輝
DF28:早川史哉
DF5:舞行龍ジェームズ
DF4:大武峻
DF31:堀米悠斗
MF6:戸嶋祥郎
MF25:秋山裕紀(78′-MF40:小川佳純)
MF11:渡邉新太
MF8:シウヴィオ・ホセ・カルドソ・ヘイス・ジュニオール “シウヴィーニョ”(81′-FW19:矢野貴章)
MF20:本間至恩(59′-MF13:ヴァルミール・アパレシド・フランシ・ヂ・カンポス・ジュニオール “フランシス”)
FW9:レオナルド・ナスシメント・ロペス・ヂ・ソウザ

■京都サンガF.C.(4-1-4-1)
GK21:清水圭介
DF16:安藤淳
DF17:牟田雄祐
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平
MF10:庄司悦大(65′-MF44:中坂勇哉)
MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”(78′-DF28:冨田康平)
MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”
MF13:宮吉拓実(63′-FW23:一美和成)
MF22:小屋松知哉
FW14:仙頭啓矢

いまこそリバウンドメンタリティ

新潟でハッピーなターン、とはならず完敗。
プレーオフ圏からついに脱落。
前節の“上げ潮”な流れを、ズバッと断ち切ってしまった。
そんなゲームを振り返ると、「自滅」の意味合いも大きかったかと思う。

まず、モッタ&庄司をなぜ先発W起用したか?
庄司は広角に長く早いパスを出せるものの、その“横展開”が相手を脅かす攻撃にと繋がらなかったのも事実。
対して、前節はその庄司をあえて外すことで、攻撃のメカニズムをマイナーチェンジ。
アンカーに入ったモッタは縦パスの意識が強く、またパスを出したあと細かくポジションを変えて次の展開に備えた。
また、インサイドハーフに入った中坂が相手の最終ラインとボランチの間、いわゆる「中間ポジション」でドリブルを試み、相手の守備を困惑させていた。
で、きょう、庄司=アンカー、モッタ=インサイドハーフで、パスを出す人が2人になって、逆に中央エリアでやや渋滞が発生。
即興のワンツーパス、ダイレクトパスを失敗させては、相手の速攻を許す場面がしばしば見られた。

そうした、パスミスからの相手速攻を喰らってしまっていたのも、新潟がリトリート気味に守り、裏のスペースをしっかりケアしていたから。
前節うまく行った「仙頭0トップ」も、飛び出すスペースが見つからず空転。
守っても、組織だったプレッシャーがかけられず、中盤でのパスミスを奪われた流れで失点してしまった。

さて、「自滅」と感じてしまった第2の要素は、悪い流れを断ち切るような戦術アレンジ、選手交代ができなかったこと。あるいは、手を打つのが遅かったこと。
「後半開始から、庄司を下げて一美投入!」と思ったんだけど、庄司とモッタのポジション交換で様子をみているうちに、速攻で追加点を食らってしまった。
相手に先制点を奪われた中で、「0トップ」がますます機能していなかっただけに、早く手をうってほしかったところだった。

もし昇格プレーオフに挑めたとしても、下の順位から戦う可能性が現状では高い。
となると、一発勝負のゲームで求められるのは勝利。
そして今の戦い方だと、先制されると同点、逆転するのが相当厳しいと言わざるをえない。
理想は交代選手の中に、チームに変化をつけられる選手がいることなんだけど…。
きょうも一美のロングシュート以外は、同じリズムでパス回しを繰り返しているだけで、決定機はあまり生み出せていなかった。
そして正直、最後の交代カードで、なんで冨田!?とは思ってしまったよね。

最後の1ヶ月――11月、残り4試合。
願わくは、対戦時に千葉が残留を決めていて、柏が優勝を決めていて、それぞれのメンタリティーが少し緩んだ状態で戦うことができれば…!って、めっちゃ他力本願(笑)。
そうではなくて、自分たちの力で自信を取り戻して、負けなしのNovemberにしたいですね。

【J2第37節】京都サンガF.C. 3-0 横浜FC

京都サンガF.C. 3-0 横浜FC
日時:2019年10月19日(土)14:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(8,350人/雨 21.8℃ 90%)
主審:佐藤隆治 “標的”
2′-京都/仙頭啓矢(右足)
22′-京都/宮吉拓実(右足←仙頭)
69′-京都/宮吉拓実(右足←モッタ)

■京都サンガF.C.(4-1-4-1)
GK21:清水圭介
DF16:安藤淳
DF17:牟田雄祐
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平
MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”(79′-MF32:上月壮一郎)
MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”(59′-FW23:一美和成)
MF13:宮吉拓実
MF44:中坂勇哉(66′-MF10:庄司悦大)
MF22:小屋松知哉
FW14:仙頭啓矢

■横浜FC
GK18:南雄太
DF14:北爪健吾(46′-FW16:皆川佑介)
DF39:伊野波雅彦
DF20:カルフィン・ヨンアピン
DF3:田所諒
DF5:田代真一
MF22:松井大輔
MF40:レアンドロ・ドミンゲス・バルボーザ
MF27:中山克広(76′-FW23:斉藤光毅)
MF37:松尾佑介
FW10:アブドゥラーヒム・ラーヤブ “イバ”(69′-FW25:草野侑己)

解答は“0トップ”

試合開始早々、横浜FC北爪のクリアが小屋松にあたって、仙頭の前にボールが転がってきた。
この絶好機を決めたことで、運も転がってきたような気がした。
宮吉の2ゴールも決まって、守備陣もシャットアウト。
久しぶりの快勝!
横浜FCが前線からゴリゴリとプレスをかけてくるチーム(=京都が苦手とするチーム)ではなかった、台風の影響でミッドウィークに試合をしていて休養日が京都より少なかった――と有利なファクターはあったものの、素直にうれしい結果だ。

振り返って、きょうの先発には驚きがあった。
仙頭を前線に置いて、インナーハーフの3人は前とっかえ。
アンタッチャブルと思われていた庄司がベンチで、今季ほとんど出場機会がなかったレナンモッタがアンカー。
その前では、中坂がバイタルのところでボールを受けて、宮吉は前線に飛び出すような役回り。
仙頭と宮吉はよく位置を入れ替えていて、実質「0トップ」のようなフォーメーションだった。

で、中盤、今までの金久保、福岡、庄司のトリオだと「細かいパスを足もと、足もと」という印象が強かったのに対して、きょうは中坂がドリブルで、宮吉が飛び出しで、モッタが守備力でアピール。
それぞれが持ち味を発揮して、ダイナミックさが出ていたように思う。
実際、2点め、3点めは相手のボールを奪って縦に早く攻めたことで生まれたもの。
きょうのスタメンの選手たちの良さが出た格好だ。

3バックにしたり、4バックにしたり、2トップにしたり…。
いろいろ試行錯誤しながら、なかなかいいサッカーができていなかった昨今。
ようやく、現時点での「答え」が見つかったような手応えがあった。
次、この内容を続けられるか、が大切だな。

【J2第36節】レノファ山口FC 1-0 京都サンガF.C.

レノファ山口FC 1-0 京都サンガF.C.
日時:2019年10月12日(土)14:03KO
会場:下関市営下関陸上競技場(4,166人/曇 23.8℃ 49%)
主審:上村篤史
79′-山口/田中淳一 “パウロ”

■レノファ山口FC(4-2-1-3)
GK17:吉満大介
DF28:石田崚真(86′-MF40:小野原和哉)
DF6:前貴之
DF49:菊池流帆
DF13:楠本卓海
MF5:佐藤健太郎(68′-MF14:吉濱遼平)
MF16:高宇洋
MF29:三幸秀稔
FW10:池上丈二
FW38:宮代大聖
FW4:高井和馬(72′-FW7:田中淳一 “パウロ”)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:加藤順大
DF16:安藤淳
DF17:牟田雄祐
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平
MF10:庄司悦大
MF31:福岡慎平(63′-MF50:藤本淳吾)
MF41:金久保順(88′-MF44:中坂勇哉)
FW14:仙頭啓矢
FW23:一美和成(79′-FW13:宮吉拓実)
FW22:小屋松知哉

手から滑り落ちた勝ち点

業を煮やしてか、ついに4バックに回帰。
安藤を先発としては今季初めて右SBに回して、最近安定感を増していた牟田がセンターバックに。
序盤はボールを回すことでアップアップという感じだったけど、相手の運動量が落ちてきた後半はポゼッションサッカーを表現できていた。
それだけに素早いリスタートからのロングボール一発で裏を取られ、失点してしまったのは、本当に残念だったなと。

改善すべきは大きく2点。
最終ラインからの球出しと、シュートを打つ回数をもっと増やすこと、だろうか。
前者に関しては試合開始から山口の3トップにいい距離感で相対され、ボールの出しどころに困っていた。
結局、庄司がセンターバックの間に落ちて、福岡がアンカーに位置することで対処していたけど、福岡がボール持ってからも、前に行くまでに手数と時間がかかっていたことは否めない。
夏ごろだったら、安藤が中央からドリブルでオーバーラップをかけて、相手のマークを1枚剥がずことで、相手前線のプレスを無効化していたけど、対戦相手の京都対策が進んで、なかなかうまくいかないなぁ…。

シュート回数に関しては、この日も前半はシュート0。
相手がリトリートしてしまうと、ボックスの周りでパスを回してボールは動かせど、決定機を創出するまでには至らない。
後半でも、決定機といえば仙頭が抜け出してた打ったところ、庄司の前にボールが流れるもダイレクトで打たず、一度止めたことで相手DFスライディングにぶち当ててしまったシュートぐらいかな。
ファイナルサード攻略の直前、パスのレンジが短くて相手にカットされたり、きょうに関しては精度不足も目立っていた。

ただ、組織的な守備という意味では、3バック時よりもだいぶ良かったことは評価しておきたい。
もしプレーオフを戦うのなら、守備を安定させることが絶対条件。
今のサッカーをもう一度熟成させて、シーズン最終盤を走り抜けるしかない、って思えた試合だった。

【J2第35節】京都サンガF.C. 2-2 愛媛FC

京都サンガF.C. 2-2 愛媛FC
日時:2019年10月6日(日)14:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(9,936人/晴 26.4℃ 38%)
主審:山本雄大
34′-京都/仙頭啓矢(左足←金久保)
57′-京都/一美和成(左足)
65′-愛媛/神谷優太
72′-愛媛/山瀬功治

■京都サンガF.C.(3-3-2-2)
GK1:加藤順大
DF4:田中マルクス闘莉王(90′-MF50:藤本淳吾)
DF6:本多勇喜
DF16:安藤淳
MF31:福岡慎平
MF10:庄司悦大
MF5:黒木恭平
MF41:金久保順(90′-MF11:湯澤洋介)
MF22:小屋松知哉
FW14:仙頭啓矢(77′-‘MF20:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”)
FW23:一美和成

■愛媛FC(3-4-2-1)
GK1:岡本昌弘
DF2:山﨑浩介
DF4:西岡大輝(81′-FW9:有田光希)
DF5:前野貴徳
MF24:茂木力也
MF16:田中裕人
FW33:山瀬功治(86′-MF30:ウ・サンホ)
MF39:下川陽太
FW7:近藤貴司
FW10:神谷優太
FW19:藤本佳希(60′-FW15:丹羽詩温)

1・2の「3・4」郎

うーん…。
攻撃は相手を崩せないまま“空転”していた中で、裏へのパスで2点を取れたのはラッキーだった。
この運を生かして、逃げ切りたかったなぁ。

全体として、いま採用している「3バック+2トップ」だと全体が間延びしてしまうのを修正できていないと感じた。
攻撃時は攻撃時は3バック全員がハーフウェイラインまでプッシュアップするものの、守勢に回るとラインがズルズルさがってしまって、中盤もスカって相手にいいようにボールを回されてしまう。
小屋松をインナーハーフで使ってるのは「旋回力で相手を剥がしてほしい」という狙いがあるのだろうけど、左サイドに張ってしまいがちだし、そのほうが彼の良さが発揮できていた。
願わくは、「カットインからシュート!」を前半から狙ってほしいけど。

で、「2トップ変更で点が取れた」――と言っても、きょうは2点とも中盤から手数をかけずに縦パス、スルーパスを送って、フォワードを裏に走らせて生まれたゴール。
2トップが点を取る、MFはパスを出す、みたいな“区分け”がはっきりしていた。
そのことで、シーズン前半にあったような「センターフォーワードが相手DFを引き連れて下がることで、空いたスペースにインナーハーフが裏抜けをしてシュート!」みたいな、ダイナミックさは失われてしまったと思う。

今まで狙いとしてきた「サイドに人をかけてポイントを作って、パスを交換しながら、ファイナルサードを攻略する」というサッカーが、だいぶ様変わりしてしまって、今の状況は「進化」なのか「退化」なのか。
4-3-3では得点力で行き詰まりを見せていたし、シーズン最終盤に来ても、チームの戦い方に固まりきらないのは、ちょっと不安。

Q.ハーフタイムに「チームの規律を守ってプレーすること」と指示を送られていますが、具体的には?
あらゆるところで、個でやりたいことを伝え合っているような状態でした。ピッチ状態や相手のプレッシャーのこともあるかもわからないですけども、やってきたことをチーム全体としてやろうという意思が感じられるところが非常に少なかったので。前の人、後ろの人、右サイド、左サイド、前線の人、それぞれのイメージが共有できていない場面が非常に多かったかなと。規律とやってきたことが、フタを開けてみると表現されていないことが非常に多かったと感じたので(選手に)伝えました。

https://www.sanga-fc.jp/game/2019100607/comment.php

っていうコメントも、今のチーム状況を象徴しているのかもしれない。
さて、次は「3」か「4」か…?