柏レイソル 13-1 京都サンガF.C.
日時:2019年11月24日(日)14:03KO
会場:千葉県柏市日立柏サッカー場(1万1,736人/曇 18℃ 90%)
主審 :池内明彦
6′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
23′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
27′-柏/瀬川祐輔
33′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
38′-京都/小屋松知哉
57′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
60′-柏/クリスチアーノ・ダ・シウヴァ “クリスティアーノ”
65′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
67′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
70′-柏/クリスチアーノ・ダ・シウヴァ “クリスティアーノ”
78′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
79′-柏/マテウス・ゴンザウヴェス・サヴィオ
84′-柏/クリスチアーノ・ダ・シウヴァ “クリスティアーノ”
90+1′-柏/マイケル・オルンガ・オガダ
■柏レイソル(4-2-2-2)
GK23:中村航輔
DF33:高橋峻希(82′-DF32:川口尚紀)
DF50:山下達也
DF2:鎌田次郎
DF4:古賀太陽
MF35:ヒシャルヂソン・フェルナンデス・ドス・サントス
MF27:三原雅俊(73′-MF7:大谷秀和)
MF9:クリスチアーノ・ダ・シウヴァ “クリスティアーノ”
MF18:瀬川祐輔
FW10:江坂任(73′-FW22:マテウス・ゴンザウヴェス・サヴィオ)
FW26:マイケル・オルンガ・オガダ
■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF16:安藤淳
DF25:上夷克典
DF4:田中マルクス闘莉王(46′-FW39:エスクデロ競飛王)
DF6:本多勇喜(14-‘DF28:冨田康平)
MF10:庄司悦大
MF31:福岡慎平
MF41:金久保順
FW14:仙頭啓矢
FW23:一美和成(61′-MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナン・モッタ”)
FW22:小屋松知哉
砂をつかんで立ち上がれ
歴史を目撃できたな(白目)。
柏に行ってたんですが、サッカーの試合を見て目の前で14点入るってそうそうないよね…。
柏とは4節で戦ったときも負けたけど、あのときより完成度がかな〜り上がっていたと感じた。
そして、外国人選手のフィジカルおよび個人能力が桁違い!で、チームとして大きな差があったことは明白だった。
チーム力が下のチームが勝つことだってあるんだけど、一方でダブルハットを決められることもあるという、「サッカーの真理」を目の当たりにした一戦だった。
敗因を挙げるなら、まずひとつはアクシデント的な要素。
怪我明けの本多が早々負傷交代。
前半終了間際には、安藤との競り合いで負傷した闘莉王が、自ら「バツ」サインを出し、ユニを脱いでベンチへ下がる。
このとき、ファンに拍手をしながら歩いていたので、これが「ラストゲーム(引退)」ということなのだろう。
結果、オルンガに対抗できるフィジカルをもった2人がピッチから去り、きょうは控えにセンターバックがいなかった。
安藤+上夷の4バックで後半に挑んで、チーム全体も前がかりになって…。
ひたすらロングボールとカウンターで失点を重ねるという展開になってしまった。
柏DFラインから長いボールでオルンガが体躯を生かしてボールキープ、その後ろから2列めの選手が走り込む形で、得点シーン以外にも何度決定機を作られたことか。
敗因の2つめとしては挙げざるをえないのは、後半戦ずっと課題として残っていたフィニッシュの部分。
ボールは保持できども、パスを出す役割の人が多くて、ボールを受ける人、裏へ抜ける人の数が少ない。
おまけにきょうは小屋松、仙頭がサイドで柏のサイドバック+サイドハーフ2枚での守備で封殺されてしまった。
ペナルティボックスの周りをパス回しして、サイドライン付近に持っていっても、そこでまた後ろに戻してやり直して…。
これで最悪シュートにまでいければいいんだけど、たいてい途中でパスカットされてしまう。
で、中盤がスカっているのでカウンターを喰らう悪循環。
頼みのエスクデロは不発、フィジカルと中盤センターからの飛び出しに定評がある重廣はまぁ…ベンチ外だし(遠い目)。
というわけで、失点数は想定外だったけど、敗北という結果は当然だったといえるだろう。
しかしここまでの完敗・大敗だと、「昇格プレーオフに進めなかった」ということに対する後悔がまったくないな〜(苦笑)。
きょうをもってオフシーズンに突入。
シーズン総括は稿を改めるとして…。
ただ昨シーズンJ3降格1歩手前までいったチームが、戦力の大きな上積みもなく8位にまで順位を上げられたことは評価できる。
Jリーグ指揮未経験の中田一三氏が「監督決定」というニュースを聞いたときは最悪の事態も予想していたが、それを考えるとまぁ「悪くない」シーズンだったと思う。
走力&馬力&フィジカルで攻守にハードワークするチームが多いJ2の中で異質のサッカーを展開し、それを貫き通したことも興味深かった。
願わくは今季の戦い方をベースに、チームに適した選手を加えることで、来シーズンの昇格に向けてチャレンジしてほしいけれど。