カレル・ブリュックナーの「タイポロジー」

久しぶりに風呂掃除。水アカをゴシゴシ強くこすると落ちることがわかった。ゴシゴシゴシゴシを1時間以上。

それはさておき、鮮烈だった昨日のユーロ・チェコ×オランダ戦。「Number」ユーロ開幕特集のカレル・ブリュックナー/チェコ監督のインタビューをもとに、チェコサッカーの特徴・強さの秘密を考えてみたい。

で、記事を書いた木村元彦氏によれば、ブリュックナー監督のキーワードは「タイポロジー」だとか。

★2列目のポポルスキーのところにシオンコ、左のスミチェルのところにはティーチェ、グリゲラの右サイドバックにはイラネク。シオンコはFW、ティーチェはDF登録だが、意に介さない。タイポロジー=同じ種類の対象物を丹念に調査採集して類型化し本質に迫る学問。この方法論をブリュックナーは好んで使い、また自らよく語る。(中略)
 ポジションに選手を合わせるのではなく選手のスタイルに合ったポジションに配置する。さらに徹底して観察し、同じタイプの選手をそのシステムに当てはめて準備させる。特性を完全に把握していれば、ピースが欠損しようがシステムが変わろうが、迅速にフィットし対応できる。そのための選手の腑分け、分類、それがブリュックナー流タイポロジー。

チェコの戦術は2、3回のタッチで素早くボールを動かしながらのサイド攻撃が基本――そう、どの雑誌記事・ネット記事を見ても書いてある。
だから、チーム内でいちばん鍵になるのは両サイドのMFとなるし、実際右・ポポルスキー&左・スミチェルという強力なサイドプレーヤーがいる。
(オランダ戦では最初、ネドベドを左サイドで使っているけど)
でも、彼ら2人が使えないとしたら――FW、DFで突破力がある選手をサイドMFに使うのが、ブリュックナーがいう〝タイポロジー〟に基づく選手起用なのだ。
そういう意味では、アレックスをサイドバックに使った某国代表監督もタイポロジーな発想だったのかは謎なワケだが…。

とはいえ、フォーメーションについては臨機応変に変わるものだと考えているようだ。次の発言からそれがわかる。

★「どうして4・1・4・1と拘るのかね。面白いね。誰が質問しても集中するのは試合開始の布陣なんだ(笑)。違うんだよ。時間的なフェイズ(局面)があるんだ。チームを評価する方法は20分、30分と時間の経過とともに起きる変化への対応だ。予選のベラルーシ戦で急遽見せたネドベドとロシツキーのダブルボランチを覚えているだろう? 我々にとって中央の一番いい選手はあの2人だが、状況によっては守備もさせる。最初だけを基準に判断するのはおかしい。もちろん、ベースは君(=インタビュアー)の言うとおりだが」

このことばは、オランダ戦の選手交代に振り返ればよくわかる。
試合開始時のチェコのフォーメーションは4・4・2。

         コラー   バロシュ
 ネドベド  ガラゼク  ロシツキー   ポポルスキー
 ヤンクロフスキー ウイファルシ イラネク グリゲラ
             チェフ

前半、オランダの左サイド・ロッベンを自由にしすぎていた右サイドバック・グリゲラを、左サイドMFのスミチェルと交代。彼と右サイドのポポルスキーとともにウイングバックに置いた3・5・2に移行した。

         コラー    バロシュ
 スミチェル  ネドベド  ロシツキー ポポルスキー
             ガラゼク
   ヤンクロフスキー ウイファルシ イラネク          
             チェフ

さらに後半、ボランチのガラセクに変えてフォワードのハインツェを投入して、3・4・3。

   ハインツェ    コラー    バロシュ
 スミチェル  ネドベド  ロシツキー  ポポルスキー
   ヤンクロフスキー ウイファルシ イラネク      
             チェフ

同点直後になってコラーを下げ、DFのロゼーナルを入れ開始当初の4・4・2に。

         ハインツェ  バロシュ
 スミチェル  ネドベド  ロシツキー  ポポルスキー
 ヤンクロフスキー ウイファルシ イラネク ロゼーナル          
             チェフ

最悪勝ち点1でもいいという姿勢を見せながら、実は中盤より前は攻撃的選手で占めるという布陣。
で、結局この日キレキレだったポポルスキーの突破からスミチェルが決めて逆転してしまった。

振り返ってみると、ブリュックナーの采配は、時間経過と相手の選手変更を見極めた巧みなもの。
確かに、ディフェンダーが薄くなった分、危険な時間帯もあったし、オランダの消極的な選手交代もあった。
(あのクライフもずっこけたと言うロッベンout ボスフェルトin)
なのに勝ち越せたといのは、「リスクを負わないと点数は取れないし勝てない」――イビチャ・オシムも言っているけど、そんなサッカーの定石に沿った結果なのかもしれない。
ま、ブリュックナーは以下のように〝法則〟と言ってますが。

★「基本的なオルタナティブの思考とやり方はうちの選手たちは皆、心得ている。アルキメデス、ニュートンからパスカルといろんな法則があるが、サッカーの試合にも法則がある。試合の前やトレーニング中、ロッカーとか、四六時中考えて、教えている。だから特別なミーティングなんてやらない。法則を理解させることこそが監督の仕事だ」

チェコの強さの秘密――それは、
 1)サッカーの基本的原則を理解したコーチ
 2)原則を頭に叩き込まれた選手たち

の存在ということだろうか。プレスと高いディフェンスラインという現代サッカーのベースとなる戦術では、もっと徹底しているチームもほかにある。
そうではない、もうひとつのチェコの強さをあげるとしたら、次の発言にもあるように
 3)攻撃的精神あるいは中盤の選手が守備・攻撃ととらわれず両方の役割をこなす
ということかな。

★チェコの守備は2列目が攻め続けることである意味完結している。なぜならブリュックナーは笑いながらこうも言うのだ。
「中盤の底に1枚しかないガラセクの守備の負担? おかしいな、彼は守備じゃなくて攻撃の起点なんだよ」

で、ラトビア、オランダを破ったチェコはユーロ2004の出場チームで唯一2連勝を達成。早々と決勝トーナメント進出を決めた。次の対戦相手はドイツ。ドイツについて、ブリュックナーはこう言っている。

★「創造性を持つのが中央のバラック(ドイツ)だが、私は相手チームについて選手でチェックしない。問題は選手ではなく、スペースを抑えることなのだ。大切なのはバラックを自由にさせるなという指示ではなく、逆にバラックを我々の選手の動きで止めさせる作業に仕向けるということだ」

あと、気になったことば2つ。

★対戦相手に敬意を払いながらも、すでに数十通りのタクティクスをシミュレートしたと言う。

★「知っているかね? こいつもいい監督だ。特に15番が大好きでよく聴く」
 モーツァルトだった。クラシック鑑賞が何よりも趣味だという男は、楽聖のピアノコンチェルトNo.15が、ことのほかお気に入りらしい。

【ユーロ2004 1次リーグD組】オランダ2-3チェコ

オランダ2-3チェコ
4分【オランダ】ウィルフレッド・ボウマ
19分【オランダ】ルート・ファン・ニステルローイ
23分【チェコ】ヤン・コーラー
71分【チェコ】ミラン・バロシュ
89分【チェコ】ウラディミール・スミチェル

たぶん、これまでの試合の中でベストゲーム。
チェコ強えー&ネドベドのキック力すげー。

2点リードされた時点の前半でディフェンダー下げるブリュックナー監督萌え。
それに反して、フォワード下げるオランダのアドフォカード監督、攻撃の国の人なのに。お箸の国の人なのに。
そんなわけで、今度は「Number」の記事引きながらブリュックナーについて語ってみる予定です。

【J2第18節】大宮0-1京都

大宮アルティージャ0-1京都パープルサンガ
後半25分【京都】崔龍洙(右:美尾→ヘッド)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF29:森勇介
DF5:手島和希
(後半38分-DF27:萩村滋則)
DF25:辻本茂輝
DF4:鈴木和裕
MF6:石丸清隆
MF14:中払大介
MF17:熱田眞”帝王”
(後半19分-MF19:美尾敦)
MF10:松井大輔
FW21:崔龍洙
(後半34分-FW11:田原豊)
FW9:黒部光昭

後半8分の大宮・冨田の退場で救われたか。
まぁそういう運の強さも監督の能力のひとつ。
ってことで、柱谷新監督初勝利おめでとう!

【ユーロ2004 1次リーグB組】イングランド3-0スイス

イングランド3-0スイス
23分【イングランド】ウェイン・ルーニー
75分【イングランド】ウェイン・ルーニー
82分【イングランド】スティーブン・ジェラード

■イングランド(4-2-2-2)
GK1:デビッド・ジェームズ(マンチェスター・シティ)
DF2:ギャリー・ネビル(マンチェスター・ユナイテッド)
DF6:ソル・キャンベル(アーセナル)
DF5:ジョン・テリー(チェルシー)
DF3:アシュリー・コール(アーセナル)
MF4:スティーブン・ジェラード(リバプール)
MF11:フランク・ランパード(チェルシー)
MF7:デビッド・ベッカム(レアル・マドリード/スペイン)
MF8:ポール・スコールズ(マンチェスター・ユナイテッド)
(70分-MF18:オーウェン・ハーグリーブス(バイエルン・ミュンヘン/ドイツ) )
FW9:ウェイン・ルーニー(エバートン)
(83分-MF20:キーロン・ダイアー(ニューカッスル) )
FW10:マイケル・オーウェン(リバプール)
(73分-FW23:ダリウス・バッセル(アストン・ヴィラ) )

■スイス(4-3-1-2)
GK1:イエルグ・シュティール(ボルシアMG/ドイツ)
DF2:ベルント・ハース(ウェスト・ブロミッチ・アルビオン/イングランド)※60分退場
DF5:ムラト・ヤキン(バーゼル/スイス)
DF20:パトリック・ミュラー(リヨン/フランス)
DF17:クリストフ・シュピヒャー(グラスホッパー/スイス)
MF8:ラファエル・ビッキー(ハンブルガーSV/ドイツ)
MF16:ファビオ・セレスティーニ(マルセイユ/フランス)
(54分-MF7:リカルド・カバナス(グラスホッパー/スイス) )
MF18:ベンジャミン・フッゲル(バーゼル/スイス)
MF10:ハカン・ヤキン(シュツットガルト/ドイツ)
(83分-FW22:ヨハン・フォンランテン(PSV/オランダ) )
FW11:テファン・シャプイサ(ヤング・ボーイズ/スイス)
(45分-FW15:ダニエル・ガイガックス(チューリッヒ/スイス) )
FW9:アレクサンデル・フレイ(レーヌ/フランス)

思ったこと箇条書きモード。
・ルーニーは18歳7ヵ月でユーロ最少年齢得点を更新(前の記録保持者はストイコビッチ)
・勝ちはしたが、イングランドは守備の際引きこもりすぎ。もっと前にプレスにいかないと、危険か。
・ただ、キャンベル&テリーのセンターバックは高いし強い。
・スイスは出場チームの中では、明らかにランクが落ちる。
・ジェームズのキーパーユニの色はスカイブルー…ダサイ。

釣り竿でパソコン釣り上げる窃盗犯逮捕

○ネット上でのフィッシング(なりすまし詐欺)が話題になってる今、今度はパソコンそのものをフィッシングするヤツらが現れたぞ。

そんな釣りに俺がクマー(AA略)!

○信じられないだろうけど、現実の事件なんだよ。ほら

●って、マジかよ! しかし、なんでわざわざ天井からパソコンを釣り上げなくちゃいけないんですか。フツウに店に侵入して、警備員が来る前にサクサクッとパソコンを運び出したほうが効率よくないですか?

○いや、ちゃんと記事を追っていくと、理由がわかるんだよ。調べでは、窃盗犯グループは昨年11月29日、静岡県裾野市内の家電店「ノジマ裾野店」にて、
 1)はしごを使って屋根に上って
 2)金切りばさみなどで屋根を切り破って天井裏に侵入
した。

●なるほど! 入り口や窓と違って進入しても警報がならないわけですね。

○それで、
 3)天井裏から高さ約5メートルから太めの釣りざおで垂らす。
 4)ノートパソコンが梱包された箱にを引っかけ、網に入れて持ち上げる。
という手順でノートパソコンを盗み出したというワケだ。

●1夜のうちにノートパソコン43台を釣って、726万円相当ゲットか~。それに「万が一警報が作動しても、ガードマンは屋根まで点検しないで帰るから安心だ」(犯人グループの証言より)とはなぁ、メモメモ…。

○おい! マネするんじゃねーぞ!!

●しかし、この犯人グループは釣り師から崇拝されること必至でしょうね。釣り具メーカーの雄・ダイワには、彼らのためにもぜひデスクトップPCをも釣れる竿とリールを生み出してもらいたいですよ。

○オマエ、釣られすぎ!!