工工エェ(´Д`)ェエ工工
あんまり対人に強くない、カバーリングタイプの印象が強いんですが。
それよりも、高さがあってフィジカルのあるDFが必要だったような気もする。
まぁ、実績あるからそれほど外れじゃないんだろうけど。
【京都サンガ】広島から大久保をレンタルで獲得
■広島DF大久保が、京都へレンタル移籍
サンフから右サイドバックが。
無名の小中学生時代を過ごし、市船橋に入ってつかんだチャンス。各世代で代表を経験している菊地や成岡を『エリート』とすれば、大久保は自らを「ドブネズミですよ(笑)」と表現する。
■お兄さん?のTシャツ販売サイト
河合竜二という男
Jリーグ史上最多となる6万4899人の観客を集めようが、当方京都サポにつき、まるで関心がなかった2004サントリーチャンピオンシップ第1戦。
一応、PSXで録画したものを超早送りで眺めただけ。
とはいえ、決勝点をヘッドで決めた河合には、ちょっと感動させられた。
スポーツ新聞も「解雇された男が古巣にキツイ恩返し」という格好のネタに食いついている。
まとめてみた。
▼97年、浦和入団。入団決定時に当時現役だったブッフバルト監督からスパイクをもらった。
▼02年冬、浦和を戦力外通告。
▼合同トライアウトも受験。それでも声がかからず、中国のプロリーグ・Cリーグ挑戦ツアー参加も決める(このとき藤吉らが参加)。
▼出発前日、祖父が急死し、中国行きを取りやめる。
▼03年シーズンから横浜の指揮を執ることになった岡田”Oka-Chang”監督が、02年をもって引退した元日本代表DF井原正巳(横浜→浦和)に「チームのために汗のかける選手を知らないか?」と聞いたところ、河合を推薦。獲得が決まる。
▼練習を見た岡田監督が「使ってみたら全然ダメ。バーベル持っても30キロも上がらないし」と判断。DFにコンバートし「1年間コンディション崩してもいいから、体をつくれ」と指示。
▼以後、節制し鶏肉中心の食生活と筋肉トレーニング。体重は4キロ落ち、ベンチプレスは35キロから65キロに増えた。
▼第2ステージ、主力の故障もあってDFとして出場するようになる。
やっぱり、メンタルとフィジカル重要。
マルセイユのトルシエさん
■Troussier magic lifts Marseille as Lyon and Lille held
「トルシエマジック」でマルセイユは、リヨンやリールのようなチームになる。
“I’m satisfied with this win which allows us to collect points and confidence,” said Troussier.
「私は勝って満足している。勝ち点も取れたし自信も回復したしね」
“Although Caen were down to ten they created problems for us until the end. We suffered but we won, and above all had the determination to attack.
「カーンは退場で10人になったにも関わらず、試合終了まで我々を悩ませた。我々は苦しんだが勝った、そして何より攻めようという意欲があった」“I put a team together which allows attacking players to express themselves.
「私は、チームをひとつにし、攻撃の選手たちに”自己表現”させた」“But it’s only a temporary measure. From Monday we’re starting from zero and will begin the building process. Next week I’ll have my first match at home at the Velodrome, I only think about the fact that a lot of coaches would like to be in my shoes and play on front of 60,000 people.”
「しかし、それは一時的な判断基準だ。月曜日から、我々はゼロから、チームの土台作りを始める。来週、ホーム・ベロドロームでの初戦を迎えるが、私がただ考えているのは、多くのコーチが私の職について、6万人の観客の前で試合をしたいと思っているという事実だ」
「自己表現」というのがトルシエ・ワードっすね。
日本代表コーチ時代も、「もっと自己表現をしろ!」が口癖だったし。
【プレミアリーグ】チェルシー4-0ニューカッスル
チェルシー強い。
ランパード、ドログバ、ロッベン、そしてPKだけどケジュマンがプレミアリーグ初ゴール。
対して難しいことしてないんだけどなぁ。
ロングボール多いし。
でも、勝てるというのは結局選手個々の能力の高さというわけか。
しかし、セリエAよりやっぱプレミアのほうが面白くなってきた。