鳥栖-草津戦、ラストのPKについて

京都サポですが、鳥栖ガンバレ(´・∀・`)ノシ
つーか、今の差だと勝ち点1くらい大勢に影響しないだろうという過信が…。

しかし、こういった誤審をなくすためには、やっぱり「ヤ」のつく人がtotoに関わり、プレッシャーを与えてくれるしかないじゃないかな。
ただひとつだけ言えることは、各カードごとが賭け対象、実力差に応じて「0.5点~2点」のハンデ付けのtotoがいいということ。

【JサテライトリーグCグループ第5節】川崎フロンターレ2-1京都パープルサンガ

川崎フロンターレ2-1京都パープルサンガ
◇日時:6月12日14時01分KO
◇会場:等々力陸上競技場(1615人)(30.2℃)
◇主審:佐藤隆冶
前半22分【京都】渡邉大剛
後半20分【川崎】ジバルド・ヴィエラ・デ・ソウザ “フッキ”
後半35分【川崎】飯尾一慶

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK26:西村弘司
(後半15分-GK21:橋田聡司)
DF23:大久保裕樹(後半44分-警告*2=退場)
DF20:鷲田雅一
DF2:鈴木悟
(後半30分-DF19:辻本茂輝)
DF28:池松秀明
MF17:石井俊也
MF6:石丸清隆
MF22:渡邉大剛
MF25:六車拓也
FW24;小原昇
(後半23分-FW29:田中康啓)
FW30:松田正俊
(前半27分-MF7:冨田晋矢)

久しぶりの生観戦レポ
梅雨入りした関東地方ですが、久しぶりの好天に恵まれたせいか、等々力緑地に来たついでに入場したであろう親子連れを含めて、観客数は1615人の盛況です。

等々力名物、バックスタンド裏のミニ食堂でも飛ぶような売れ行き。
売り子のオバサンたちが、客からのビールの注文に対して缶を逆さにして最後の1滴まで紙コップに移すパフォーマンス、そして、その間にも次に待つ客に軽口を叩きながら笑顔で注文を聞く動きに、
「このチームの選手たちの組織化された献身プレイは本物だな・・。実効的なフリートーキンクがよく組織化されている」
と、唸ってしまった湯浅なのでした(誰?)。

さてゲーム内容ですが、結果は敗れましたが、京都サンガのサテライトチーム、いいデキでしたヨ。

相手ボールになってもサイドに追い込んで、そこでサイドMFとDFがサンドして(挟み込んで)ボールを奪っていきます。トップチームと同じように、いかなる局面でもディフェンスタスク(守備での役割)は守られています。

一方、攻撃時に関しては、トップチーム以上のコンテンツを見せてくれました。
マイボールになると
 ・まずはボランチに預けて、
 ・ハーフウェイライン手前くらいまで上がったサイドバックにパス、
 ・そこからトップの選手に当てて
 ・サイドMFに展開、サイドバックが追い越す動き
という、ホントに基本に忠実なプレーが何度も何度も決まってました。

その成功ファクターは、FWの選手が相手DFにマークされながらもしっかりボールを失わなかったこと。特に、小原はボールをもらいにいく動き、そしてDFを背にしながら足元にボールを収め、上がってきた選手にボールを渡したら猛ダッシュで前線に駆け出していく・・。後半はやや疲労から動きが鈍りましたが、本当にいいプレイをしていました。

そして、渡邉大剛! 川崎が3バックの布陣で前にスペースがあったという理由もあるでしょうが、常に縦に勝負をしかける攻撃マインドは、トップチームの開幕戦でサイドバックをやらされていたときとはまったくの別人のようです。爆発的に駆け上がってくる大久保とのシンクロも巧みで、京都のチャンスメイクプロセスのほとんどが右サイドからでした。

左サイドのほうですが、こちらはMFの六車がコンダクター(指揮者)としてサイドで起点を作って、そこにサイドバックの池松がオーバーラップするという形。その池松はフェイントを織り交ぜながら(三上にはない動き!)、相手DFを振り切り、中に切れ込んで勝負する・・いやはや、コイツはいつの間にこんなに成長していたんだ、と思ってしまったものです。

というように、ボールも人もよく動いて実にいい試合を見せていた京都。ディフレクションぎみに入った渡邉大剛の先制点の後は、
「これで川崎が得点するとしたら、再三ドリブルで勝負をしかけてくるフッキと飯尾に個人技でやられるくらいだろうな・・。元来、京都のDFはドリブルでの仕掛けに対してディフェンスイメージができない傾向にあるからな」
と思っていたのですが・・本当にそうなってしましたネ。そして、最後はレフェリーのナーバスな判定で大久保がレッドカードを受けるというおまけもついてしまいました・・フーゥ!

しかし、前線の個人技勝負だった川崎に比べてもゲームコンテンツの充実振りには目を見張らされるものがあった京都サンガ。前述した若手だけでなく、カラダを張ったスライディングでスピリットを見せてくれた石井らベテラン陣も奮闘してくれました。こうしたバックアップ選手のパフォーマンスは健全なチーム内緊張感という心理環境(健全なライバル環境)を活性化してれます。まだまだ続くJ2の戦いにおいて、なかなか良い傾向じゃありませんか。

※追記
・人が少ないせいか、GK西村の声がよく通ってた。いいセービングもいくつか。
・悟のFKは不発。
・深い位置でパスの出しどころに迷って囲まれる石丸。昨シーズンによく見たなぁ…。
・途中出場の冨田は1.5列っぽい位置からいい仕掛けを見せてた。個人的には冨田左サイドで、六車トップ下がいいなぁ。
・トップチームに比べて、守備ではよりタイトに、身体を付けて守っていたのが好印象(ハート)。
・「超ロングスロー男」大久保(川崎)が途中出場すると、スタジアム大騒ぎ。子供が「大久保最強!」と走りはじめた。なんだなんだ(笑)。
・ふろん太くん萌え。

【セリエB】ジェノア、エンポリが昇格決定

ジェノア優勝!10季ぶりセリエA復帰 – nikkansports.com > サッカーニュース
キングゥの元所属チーム・ジェノアが10年ぶり復帰。

■公式サイト

Home Page


も花火上げて喜んでまーす。
(ページを進むには下のほうの文字をクリック)

■最終節の出場メンバーなど
http://www.genoacfc.it/stagione.asp#42

コズミ監督はローマ行きの噂もあったが、ウディネーゼのスパレッティ・コーチが内定ずみ。
このまま継続かな。

オシムが見た日本代表、そして日本ユース代表

Jリーグ ファンサイト[ J’s GOAL ]【ヤマザキナビスコカップ:第6節】千葉 vs F東京:オシム監督(千葉)記者会見コメント
大逆転勝利のせいか饒舌。

・日本代表について

「正直に答えれば、しっかりとした結果のためのサッカーをしたと思います。
そういう意味では素晴らしかったと思います。
それはすごい資質だと思います、必要なことをやったわけですから。
(6月のアウエーの)2試合はすごく大事な試合だったわけで、ものすごく賢くやったと思います。
結果を出したわけですけど、メンバーの構成を見れば、例えば完全にガチガチに守るようなメンバーではありません。
要は有名な選手、経験のある選手、そしてチームとしてちゃんとボールを動かせる選手をピッチに立たせながら、しかも確実な結果を出した。
そういう意味でものすごく賢かったと思います。
あとは高原、久保のケガが治れば、またいいチームになるでしょう。
そういう意味では日本のサッカーがこれから発展していく、また大きな機会を得たと思います。
ポジティブに考えて、これからワールドカップまでの1年間、またそれからの数年に対して、これからすごく発展できるシチュエーションを得たと思います。
それは全員にとっていいことですよね。
そういう意味では飛行機がもう少し速く飛ぶ時代になれば、南米とヨーロッパと日本が近づいて、もっといい発展ができるんじゃないでしょうか」

冒頭が意味深だね。
攻撃的選手を多めに選んで、そのわりには守備的に戦ってましたね…ってことを含んでいるようにもとれる。
「そういう意味では」すばらしい、条件付き肯定というのは否定に近いと誰かが言ってた。

・ユース代表について

「もう(オランダに)負けていますから、優勝するのは難しいですよね。
ただ、ヨーロッパの人間がどういうプレーをするかを見てほしいです。
オランダのチームはユースのチームなのに、あれは典型的なオランダのサッカーで、A代表もああいうサッカーをします。
すごくパスをつなぐのもうまいですし、速くプレーをします。
サイドチェンジもうまいです。
あとは個人技術、ひとりで何かをできる選手がたくさんいます。
身体能力も高いチームです。

ここで日本の問題は、記者の皆さんも、そして日本中の指導者も考えるべきですが、そのような身体的なもの、身長や体格が劣った個人がどうやってそこを埋め合わせるか、どうやって自分たちの道を見つけていくかです。
それはものすごく大事なことです。日本で192センチもある選手を11人集めるのは難しいことですよね。
ということは、自分の道を見つけるということが大事です。
何をコピーしても、コピーはコピーです。
自分たちの道を見つけるべきでしょう。
ただ、日本の選手というのはヨーロッパの選手が持っていない、素晴らしい資質も持っていますよ。
それは私が言う必要はありません。
そういうものを日本人はもうすでに見せています。
あとはいつも言っていますが、私が日本にいるから、日本をひいきしたような発言をしているわけではありません。
だから、私がヨーロッパに戻った時に、今のことを覚えておいてください」

【J2第16節】京都パープルサンガ3-2アビスパ福岡

敵のシュートだけでなく味方のバックパスが平井さんに向かうたびに、すわ失点かと不安がよぎります(東京都・匿名希望さんからのお便り)

京都パープルサンガ3-2アビスパ福岡
◇日時:6月11日14時04分KO
◇会場:西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(4289人)(22.8℃)
◇主審:前田拓哉
前半13分【福岡】アレックス・アントニオ・デ・メロ・サントス(オーバーヘッド)
後半5分【京都】オウンゴール(CK:星)
後半11分【京都】リカルド・カヴァルカンテ・リベイロ(PK)
後半22分【福岡】宮崎光平
後半34分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリベイラ “パウリーニョ”(FK直接:ファーストタッチ)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF4:鈴木和裕
DF5:手島和希
DF3:リカルド・カヴァルカンテ・リベイロ
DF13:三上卓哉
MF18:米田兼一郎
(後半33分-FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリベイラ “パウリーニョ”)
MF16:斉藤大介
MF11:星大輔
(後半26分-MF27:加藤大志)
MF14:中払大介
(後半28分-MF8:美尾敦)
FW9:カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”
FW31:田原豊

■アビスパ福岡(4-2-2-2)
GK1:水谷雄一
DF4:川島眞也
DF15:宮本亨
DF5:千代反田充
DF3:アレックス・アントニオ・デ・メロ・サントス
(後半39分-DF32:岡山一成)
MF6:松下裕樹
(後半19分-FW18:有光亮太「オレ?」)
(後半39分-FW24:太田恵介)
MF8:ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド
MF7:宮崎光平
MF14:古賀誠史
FW9:林祐征
FW36:グラウシオ・デ・ジェズス・カルヴァリオ(後半44分-警告×2=退場)

つか、もう田原&パウの2トップ、アレモン・サブでどーですか~お客さん?

山形戦と同じく、前半は相手が前線からプレスをかけ、京都はポゼッションで劣る展開。
しかし、FWに田原がいることで、多少アバウトなロングボールでもしっかりキープしてくれるのが大きかった。
そして、星のアーリークロスにダイビングヘッド、胸トラップからシュート(前半と後半に1回ずつ!)と、ちょっとした隙から一気に決定機に持っていける――田原に回せばなんとかなりそな、そんな予感がピッチ上に漂いつづけていた。
得点はなかったけど、あれだけ前線で起点になれたのならチームへの貢献度はデカいでしょう。
ま、ゲームのMVPは福岡の水谷(ファインセーブ連発)でしょうけどね。

んで、GKの件ですが、そろそろ西村に再チャンスを与えてもいい頃、冒険してもいい頃(byみやすのんき)。