【J2第27節】京都サンガF.C. 3-1 東京ヴェルディ

京都サンガF.C.1922 3-1 東京ヴェルディ1969
日時:2021年8月28日(土)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(4,111人/曇 29.4℃ 65%)
主審:西山貴生
20′-東V/端戸仁
57′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(右足)
60′-京都/ヨルディ・バイス(左足)
67′-京都/オリグバッジョ・イスマイラ(左足←ウタカ)

■京都サンガF.C.1922(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF41:白井康介
DF23:ヨルディ・バイス
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(55′-DF6:本多勇喜)
MF33:三沢直人(46′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
MF31:福岡慎平
MF16:武田将平
FW4:松田天馬(75′-MF11:曽根田穣)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(89′-DF15:長井一真)
FW7:武富孝介(55′-MF8:荒木大吾)

■東京ヴェルディ1969(4-1-2-3)
GK31:マテウス・カウデイラ・ヴィドット・ヂ・オリヴェイラ
DF44:浜崎拓磨
DF2:若狭大志
DF15:ンドカ・ボニフェイス
DF16:福村貴幸
MF17:加藤弘堅(64′-MF6:山本理仁)
MF4:梶川諒太(83′-MF14:石浦大雅)
MF9:佐藤優平
FW10:ジャイルトン・ロウレンス・ダ・シウヴァ “ジャイルトンパライバ”(64′-FW11:山下諒也)
FW25:端戸仁(83′-FW27:佐藤凌我)
FW30:杉本竜士(83′-MF20:阿野真拓)

ヨルディ・バイス選手(京都)
「前半から、非常にタフなゲームだったよ。
左サイドを4度、5度ほど攻め込まれたけれど、なんとかしのぎ切ることができた。
ハーフタイムには、頭を上げていこうと声をかけあったんだ。
相手の運動量はきっと落ちてくるだろう。
それに対して、われわれはフィジカル的に強いんだ、という自負があるからね。
(――リーグ最小失点の守備について)
たしかにそうだけど、もっとシャープにしないといけないと思っている。
前半、スキを見せてしまい、カウンターから失点してしまった。
ああいった部分は修正しなければならない」

曺貴裁コーチ(京都)
「ヴェルディさんがわれわれへの対策をしっかりされてきて、苦しい戦いでした。
しかし、そういった状況に対応し、自分たちが今までやってきたサッカーを続けて、0-1から3-1に逆転できました。
選手たちはよくやってくれましたし、チームがひとつ成長した姿を見せられたと思います。
また、ことしは逆転勝ちがなかったので、大きな自信にもなります。
(――リードされた迎えた後半の修正点は?)
まず、前半に足りなかった部分について指示をしました。
そして人を代えて、相手により圧力がかかるような配置に変えました。
それがうまくいったかはわからないですけど……。
自分たちの配置というのは、間違いなく、システムによるものじゃない。
選手の組み合わせによって、いろいろなことができると思っています。
そういう意味でシーズン後半になって、より幅がある戦い方ができるようになってきました。
(――交代選手がそれぞれ仕事をした点について)
きょうは久しぶりのサンガスタジアムでしたが、アップのときいつもより緊張感がないなと感じました。
それで選手たちには、『交代選手を5人マックスで使わないと勝てない試合だ』と伝えていました。
先発で出た選手も、交代で出た選手も、よくやったと思います」

永井秀樹コーチ(東V)
「選手たちは立ち上がりから気持ちの入ったすばらしいプレイを見せてくれましたし、前半はプラン通りによくやってくれました。
後半、サンガさんがさらに前から来ることを想定して、選手たちにはボールの持つ時間、ボールを持つ場所を伝えました。
そうしたプランがあった中で、すべてが悪かったとは思いません。
失点はミス絡み。
ただ、ミスした選手だけの責任ではなく、周りのサポートの距離などの問題があった。
そこを選手たちとしっかり振り返って、改善していかなくてはならない。
悔しい結果ですが、次に向けてまた戦っていきたい」

【J2第26節】水戸ホーリーホック 0-2 京都サンガF.C.

戸ホーリーホック 0-2 京都サンガF.C.
日時:2021年8月22日(日)19:03KO
会場:茨城県水戸市水戸市立競技場 “Kスタ”
主審:上原直人
13′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(左足)
47′-京都/松田天馬(右足←ウタカ)

■水戸ホーリーホック(4-2-2-2)
GK16:牲川歩見
DF19:村田航一(61′-FW40:黒石貴哉)
DF4:ジェファーソン・デイヴィッド・タビナス “タビナスジェファーソン”
DF43:鈴木喜丈(77′-DF24:細川淳矢)
DF3:大崎航詩
MF50:中里崇宏
MF17:新里涼
MF14:松崎快(61′-FW31:藤尾翔太)
MF46:伊藤涼太郎(69′-MF8:森勇人)
FW15:奥田晃也
FW9:中山仁斗(69′-MF10:金久保順)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(46′-DF6:本多勇喜)
MF24:川﨑颯太(77′-MF31:福岡慎平)
MF33:三沢直人
MF16:武田将平
MF4:松田天馬(86′-DF41:白井康介)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(69′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
MF7:武富孝介(46′-MF8:荒木大吾)

ピーター・マドゥアブチ・ウタカ選手(京都)
「ゴールシーンは、飯田からのパスが素晴らしかったね。
胸でトラップして、相手DFとの競り合いをする中でゴールへの道筋をうまく見つけることができた。
水戸はよく走るし、戦ってくるチーム。
難しい戦いになるのはいつものことだし、わかっていたよ。
そういう相手と戦うときに大事なのが、ディフェンスとの駆け引きにチャレンジすること。
そのチャレンジを続けたことが、きょうの勝因だと思うんだ」

曺貴裁コーチ(京都)
「立ち上がりにいい形でゴールは取れたんですけど、その後は水戸さんにボールを動かされ、かなり苦しい前半でした。
われわれは先週の試合が中止になって、選手もゲームコンディションに慣れるのに時間がかったんじゃないかと思います。
ただ、そんな中でも少しラッキーな形で2点目を取って、交代選手たちがみんなチーム力を高めてくれたのが大きかったです。
(――前半、水戸にボールを動かされた時間帯をどう見ていた?)
相手がシステムの噛み合わせを突いてくるようになって、後ろ向きなプレイが増えてしまった。
特に、ボールロストのしかたが前半はよくなかったです。
ハーフタイムに修正をして、水戸さんがハイペースで来ていたので、90分のデザインでいうと後半に自分たちの時間帯が来るとも思っていました。
(――ハーフタイムに選手を2人交代させた意図は?)
交代した2人は疲労もありました。
元気な選手を早めに投入して、自分たちのリズムを持ってこないと、この試合は取れないなと思っていたので、いつもならもう少し我慢しますが早めにカードを切りました。
(――次戦は飯田、川崎が出場停止になるが)
2人はとても頑張ってくれている選手ではありますが、彼らを中心にチームを作っているわけではありません。
チームのやり方が変わることはありませんし、代わりに出る選手がしっかりやってくれるはず。
楽しみにしたいと思います」

秋葉忠宏コーチ(水戸)
「問いかけたいですね。
この結果を、僕を含めてクラブ、選手たちがどのように受け止めるか。
非常によくやったという側面もあれば、たった2発の決定力に負けたという側面があります。
相手が素晴らしかった、しょうがないねと受け止めるのか。
それとも、このゲームは勝たなければいけなかったねと思うのか。
選手たちと向き合いながら、受け止め方を考えて、今後の方向性を出していきたいです。
見てのとおり、きょうはほぼすべての面でわれわれが京都を上回っていました。
ただ1点だけ上回れなかったのが、ゴール前のクオリティ。
なんでもないところから京都さんはゴールを生み出せます。
一方、われわれはあれだけ決定機を作り出してもゴールを生み出せない。
いつも行ってますけれど、僕は中盤とかにはまったく興味がありません。
ボックス周りでどれだけ仕事ができるのか――。
それができるのが、J1昇格に値する選手でありチーム。
もっといえば、お金が稼げる選手、J1に行ける、世界にうってでられる選手だと思っていますから。
そういうところを、ぜひもう一度見つめ直したいと思います」

【JFA 全日本サッカー選手権大会ラウンド16】京都サンガF.C. 0-1 浦和レッドダイヤモンズ

京都サンガF.C. 0-1 浦和レッドダイヤモンズ
日時:2021年8月18日(水)18:03KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(3,416人/曇り 27.6℃ 72%)
主審:飯田淳平
15′-浦和/岩波拓也

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF41:白井康介
DF15:長井一真
DF6:本多勇喜
DF5:黒木恭平(80′-DF17:荻原拓也)
MF31:福岡慎平(80′-MF4:松田天馬)
MF33:三沢直人
MF29:中野克哉(62′-MF24:川﨑颯太)
FW14:中川寛斗(62′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
FW20:李忠成(69′-MF11:曽根田穣)
FW8:荒木大吾

■浦和レッズ(4-2-3-1)
GK1:西川周作
DF2:酒井宏樹
DF4:岩波拓也
DF5:槙野智章
DF3:宇賀神友弥
MF17:伊藤敦樹(76′-MF29:柴戸海)
MF40:平野佑一
MF41:関根貴大(89′-DF28:アレクサンダー・ショルツ)
MF21:大久保智明(65′-MF11:田中達也)
MF15:明本考浩(89′-MF24:汰木康也)
FW33:江坂任(76′-FW30:興梠慎三)

【J2第24節】京都サンガF.C. 2-1 FC町田ゼルビア

京都サンガF.C. 2-1 FC町田ゼルビア
日時:2021年8月9日(月)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(4,331人/曇 27.1℃ 78%)
主審:中井敏博
13′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(右足)
41′-町田/奥山政幸(ヘッド←CK:吉尾)
50′-京都/オリグバッジョ・イスマイラ(ヘッド←飯田)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(60′-DF6:本多勇喜)
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平(74′-MF33:三沢直人)
MF16:武田将平
FW14:中川寛斗(46′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(87′-MF8:荒木大吾)
FW4:松田天馬

■FC町田ゼルビア(4-2-2-2)
GK42:福井光輝
DF2:奥山政幸
DF5:深津康太
DF4:水本裕貴
DF19:土居柊太
MF8:髙江麗央
MF41:安井拓也
MF14:吉尾海夏(87′-FW30:中島裕希)
MF10:平戸太貴
FW18:長谷川アーリアジャスール(64′-FW28:太田修介)
FW9:チョン・テセ(64′-FW11:ルイス・エドゥアルド・ドス・サントス・ゴンザガ “ドゥドゥ”)

オリグバッジョ・イスマイラ選手(京都)
「自分がゴールを取ったけれど、きょうの勝利はチームみんなのものさ。
得点シーンは、ナイスなコンビネーション。
フリーマンをうまくつくり出して、われわれの特徴が出せたプレイだった。
パンデミックの中で、スタジアムに来て声援を送ってくれたサポーターには本当に感謝しているよ。
監督からは『サッカーで人々の心にエンターテイメントを届けよう』と言われていて、きょうの試合で実現できたと思う。
チームにとってもサポーターにとっても、ハッピーな結果になったね」

曺貴裁コーチ(京都)
「中断期間は、もっと強くなろうとサンガダウンでのトレーニングを積み重ねてきました。
それが結果につながって、この素晴らしいスタジアムでサポーターに勝ち点3を届けられたことはよかったです。
きょうピッチに立てた選手、立てなかった選手がいますけれど、選手たちは本当によく頑張りました。
(――イスマイラ選手の投入で流れが変わった?)
いえ、前半に中川がこぼれ球を含めて、セカンドボールをよく拾ってくれたことで、チームにスイッチが入りました。
そういう意味で、中川とイスマイラ、2人の得点だと思います。
5人まで選手を交代できる中でどういった戦略を練るかは、日頃から考えていること。
得点を取った人が頑張ったわけじゃなくて、交代選手含めてチームとしてやってきたことが勝利という結果に繋がりました。
(――シーズン後半戦に向けて)
次の試合に向けて、勝ち点3を取る。
そういう努力をわれわれは続けるだけです。
先を見ずに、次のことをしっかりやっていきたいと思います」

ランコ・ポポヴィッチ コーチ(町田)
「選手たちはよくやってくれたし、プレイの面で相手を上回れた部分もあった。
われわれは、これからも積み上げてきたサッカーを見せ続けるしかないんだ。
京都には素直におめでとうと言いたい。
ただ、ジャッジでは納得できないことも多かったが……」

【J2第23節】京都サンガF.C. 1-1 アルビレックス新潟

京都サンガF.C. 1-1 アルビレックス新潟
日時:2021年7月17日(土)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(7,949人/晴 26.8℃ 75%)
主審:“ザスパ” 御厨貴文
34′-京都/荻原拓也(左足←ウタカ)
75′-新潟/高木善朗

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜(83′-MF8:荒木大吾)
DF17:荻原拓也(75′-DF19:麻田将吾)
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平(62′-DF41:白井康介)
MF16:武田将平
FW13:宮吉拓実(62′-MF33:三沢直人)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW4:松田天馬

■アルビレックス新潟(4-2-3-1)
GK1:小島亨介
DF25:藤原奏哉
DF5:舞行龍ジェームズ
DF35:千葉和彦
DF31:堀米悠斗
MF8:高宇洋
MF17:福田晃斗
MF24:ロメロ・ベロカル・フランク・ラーク(46′-MF20:島田譲)
MF33:高木善朗(86′-FW39:矢村健)
MF19:星雄次(60′-MF10:本間至恩)
FW7:谷口海斗(77′-FW9:鈴木孝司)

曺貴裁コーチ(京都)
「われわれも新潟さんも、自分たちの良さを最大限に生かした内容。
サポーターがお互いのチームを心底応援できるような、90分目が離せない、とてもいい試合ができたと思います。
われわれとしては、1-0で守りきってクローズするつもりはありませんでした。
選手を交代して、2-0、3-0に持っていきたかったですけど、新潟さんも意地があったでしょう。
1-1は最良の結果ではないものの、最悪の結果ではありません。
勝ち点1にとどまった悔しさを持ち帰って、中断期間のトレーニングを選手たちと一緒にやっていきます。
シーズンも半分も過ぎて、これからは“一戦必勝”のつもりで臨まなければならない。
しかし、きょうのプレイ強度を確保したうえで、試合に勝ちきるようなチームになれれば、サンガの未来は明るいと思います」

アルベルト・プッチ・オルトネダ コーチ(新潟)
「前半は、相手の高い位置からのハイプレッシャーに苦しんだよ。
彼らはしっかりと対策を練ってきたんだろう。
だから後半はシステムを変えて、2列めの中央に人数をかけるようにした。
(本間)至恩の投入もあったけれど、何よりシステム変更が功を奏したね。
チャンスがうまくつくれるようになって、そして同点にすることができたんだ。
藤原がペナルティエリアで倒されたシーンについてはノーコメント。
わたしからはPKに見えたが…。
もうひとつ主審に言いたいのは、怪我につながる後ろからのファウルはしっかりとコントロールしてほしいということ。
これは、きょうの試合に限って言っているのではない。
クオリティーの高い選手というのは常に危険なプレイから守ってほしいんだよ」