【J1第5節】FC東京2-1京都パープルサンガ

消えた勝ち点1

FC東京2-1京都パープルサンガ
◇日時:2006年3月26日(日)16時04分KO
◇会場:東京都調布市東京スタジアム “味スタ”(1万7033人)
◇主審:山西博文
前半2分【東京】ジャーン・カルロ・ウィッテ(ヘッド← CK:梶山)
前半44分【京都】カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”(ヘッド)
後半44分【東京】徳永悠平 (右足←ササ)

■FC東京(4-3-1-2)
GK1:土肥洋一
DF25:徳永悠平
DF2:茂庭照幸
DF3:ジャーン・カルロ・ウィッテ
DF15:鈴木規郎
MF6:今野泰幸
MF19:伊野波雅彦
MF16:宮沢正史
MF14:馬場憂太
(後半11分-MF27:栗澤僚一)
FW9:ルーカス・セヴェリーノ
(後半11分-FW21:サンチャゴ・ガブリエル・”ササ” サルセード・ゴンザレス)
FW20:川口信男
(後半20分-FW11:阿部吉朗)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF23:大久保裕樹
DF2:鈴木悟
DF3:ヒカルド・カヴァルカンテ・ヒベイロ “リカルド”
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
(後半41分-DF4:鈴木和裕)
MF16:斉藤大介
MF11:星大輔 “復讐”
(後半29分-MF17:石井俊也)
MF8:美尾敦
(後半12分-MF14:中払大介)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”

柱谷幸一コーチ(京都)
「選手たちはひじょうにがんばってくれました。
勝ち点1か3がじゅうぶんに取れる流れだと思いましたが、それが叶わず残念です。

交代選手については、相手の徳永、鈴木が長い距離を動いていたので、うちのワイドの選手も少し疲れていました。
そこにフレッシュな選手を入れて、サイドにおいて守備、攻撃で主導権を握ろうとしました。
ただ、中盤の選手は石井と中払、2人しか連れてこなかったですし、松田と林はどちらかというと攻撃の選手です。
ですから中払、鈴木をサイドに使うことになりました。

林の投入?
1対1で少し押し込まれている状況だったので、あそこで前の選手を入れるよりは守りの選手でゲームを安定させたほうが勝ち点につながるという判断です。
また米田が足をつってたので、彼の代わりに攻撃の選手を入れるという考えはありませんでした」

アレッシャンドレ・タデウ・ガーロ・コーチ(FC東京)
「チャンスは腐るほどあった。
最後の時間ではなくても、もっと点を取れる機会はあったんだけどね。
決定力が足りなかった。
ただ、ラストまでみんなが信じて、みんなが戦って、マークを含めて走って、みんなで勝ち取ったゴールだと思うよ」

斉藤大介選手(京都)
「俊也(石井)さんが入ってきて、右サイドMFに入るというのは、今までやったことのないオプション。
驚きましたが、相手の左サイドをケアするという意味だったと思います。
その後、和裕さんが入って、守備的な選手を二人投入して…。
ベンチは守りたいんだなと感じましたが、ピッチの中では勝ち点3をとりにいこうという気持ちでは戦っていました。
トレーニングでもあまりやらないポジションで守り倒すよりは、リスクを背負ってでも勝ち点3をとりにいってもよかったのかな?と思います」

鈴木規郎選手(FC東京)
「京都の2トップを茂庭、伊野波、ジャーンで見ることになっていて、サイドはどんどん勝負していくようにといわれていた。
それができていたと思う」

、林、林…。
3トップ、3トップ、3トップ…。
後半25分ごろからずっと小声で念じてました。
どう見てもヤバい人です。

しかし、後半29分に入ったのは石井ちゃん。
そして時間はズンドコと過ぎていった。
後半41分。
ピッチサイドに小柄な選手が出場を待っていた。
「遅いよ! でも、待ってました林!」
と思ったら…。
「米田に代わりまして、鈴木和裕が入ります」
味スタの日本語英語な場内アナウンスが流れた。
だめだこりゃ!
チャラチャラチャラ♪
と思ったのはみなさん同じなようで、ゴール裏もその瞬間15秒ぐらい無言になってましたが(苦笑)。

ということで、守りにいって守りきれなかったこのゲーム。
きょうのサンガは、ん~よくなかったですねぇ。
とくに前半は灰皿投げたくなるようなデキでした。
中盤でプレスがかからない。
前線で起点がつくれない。
エフシーにポゼッションされまくり。
ノリカルにクロスあげられまくり。

枠内シュート1本、つかシュート何本打ったっけ?
などと計算していた前半ロスタイム(答えは4本)。
アウェイゴール裏から1万光年くらい離れている、味スタの反対側のゴールで、ん?
セットプレイから、誰か喜んでる???
ベンチに走ってきたのは、アレモンだっ!
いやぁ、まさか同点になるなんて、サッカーってほんとわからないものですね。
主導権は完全にエフシーだったんですけどね。
ラッキーラッキー。

んで、後半戦。
相手の運動量もやや落ちてきて、サンガはときおり鋭いカウンター攻撃を見せます。
お互いに決定機が生まれるようになって、徐々にゲーム全体が盛り上がってきました。
エフシーは、後半20分で交代カードを3枚切り、勝負モード。

ここで問題だったのは、サンガが星に代わって石井ちゃんを入れてから、中盤以下がかなりひいてしまったこと。
ディフェンスラインから大きくクリアしたボールが、ことごとく拾われてしまった。
胃の痛い展開が続きました。
とはいえ、たまにアレ、パウのところでキープすると、相手が前がかりになってたこともあって、いい形がつくれていたように見えたんです。
ただ2トップに絡むのが、なぜかオーバーラップしてくるリカルドくらいしかいないという(笑)。
あと1枚、あと1枚攻撃の枚数がいたらなぁ、なんとかなるのに…。
守備陣と2トップのリンクマンになれる選手がいれば、ゲームのペースも代わるのに…。
勝ち点1なんかより、3がほしいのに…。

個人的にはそんなふうに思ってて、で冒頭につぶやきになるんですけど、でも柱谷コーチはリアリスト。
なんで、アウェイ勝ち点1を狙いにいったんだと思います。
その思考じたいは尊重したいと思います。
守備的サッカー or 攻撃サッカー。
サッカー哲学というか考え方の違いなんで、しょうがないですよね。
でも、最後の最後で勝ち点1が手の中からすり抜けてしまいました。

まぁそんな感じのきょうのゲームだったんですが、采配うんぬんより気になったのがチームの動きです。
まずは守備。
プレスがかからない。
球際に弱い。
それと開幕から見てますと、明らかにセンターバックの上背のなさを狙われてますねぇ。
対戦相手が早めのアーリークロスを入れて、ゲームの主導権をたぐり寄せようとしていると感じます。

一方、攻撃。
カウンターでしか攻撃の形がつくれなかった。
星、美尾のサイドMFがまったく突破できなかった。
だから、観戦しててもあんまりおもしろくないという(涙)。
いちばんワクワクするのがアレモンの単独突破だけだという(涙そうそう)。
いっそ、田原を頂点にアレ、パウの3トップにして、残りの選手は守りに専念するという、去年のアルビレックスサッカーやっとく?そんなことさえ考えてしまうきょうこのごろ。

2試合引き分けで、ちょっとチーム状態よくなってきたと思ったけど、そうは甘くなかったということで。
山あり谷あり京都サンガ。
ネガ記事になってすみません。
さいごに、きょう調布まで行ってよかったこと。
それは、石井ちゃんの生応援歌聞けたことっすかねぇ。
あの歌、好き。
あと、アレモンの
「イエローじゃないもーん」
アピールには笑ったよ。

【京都サンガ】日曜日の東京戦でアレ&パウ先発へ

京都の「ブラジル2トップ」同時先発へ – Jリーグ関西ニュース : nikkansports.com

日刊スポーツのサイトがリニューアルしたのに気を取られて見落としてました。
田原は広島戦でいい働きしてたんですけれどねぇ。
…点を取れる雰囲気はありませんでしたが。

【J1第4節】京都パープルサンガ2-2サンフレッチェ広島

村上さんはいい主審

京都パープルサンガ2-2サンフレッチェ広島
◇日時:2006年3月21日(火)19時00分KO
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(5556人)
◇主審:村上伸次
前半3分【京都】斉藤大介(右足←大久保)
後半43分【広島】佐藤寿人(左足←ベット)
後半2分【広島】佐藤寿人(左足←リ)
後半31分【京都】林丈統(右足←美尾バックヒールアタック)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF23:大久保裕樹
DF2:鈴木悟
DF3:ヒカルド・カヴァルカンテ・ヒベイロ “リカルド””復讐”
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
(後半24分-FW20:林丈統)
MF16:斉藤大介
MF11:星大輔
(後半22分-MF22:渡邉大剛)
MF8:美尾敦
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW31:田原豊
(後半15分-FW9:カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”)
+++++
GK25:上野秀章
DF4:鈴木和裕
DF5:鷲田雅一
MF17:石井俊也

■サンフレッチェ広島(4-3-1-2)
GK1:下田崇(後半49分-一発退場)
DF5:駒野友一
DF3:小村徳男(→GK)
DF18:吉弘充志
DF17:服部公太
MF16:リ・ハンジェ
(後半35分-MF7:森崎浩司)
MF14:戸田和幸
MF6:ジョベルト・アラウージョ・マルティンス “ベット”
MF20:大木勉
(後半20分-MF25:高柳一誠)
FW9:上野優作”復讐”
(後半9分-FW10:ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シウバ “ピチブー”)
FW11:佐藤寿人
+++++
GK21:木寺浩一
DF19:盛田剛平 “モリツァ”
MF23:青山敏弘
MF32:桑田慎一朗

柱谷幸一コーチ(京都)
「前節の磐田戦と同様、非常に攻守のバランスがよかった、よいゲームをやれたと思います。
立ち上がりに今季はじめて先制点が取れて、いいゲーム運びができていました。
ですが、逆に前半の終了5分前に守備の準備のまずさから佐藤選手をフリーにしてしまいました。
2失点とも危険な時間帯でのもので、やはり集中力を保ち、アラートしておかなければなりませんでした。
一瞬でも集中が切れるとJ1のチームは確実に点をつなげてくる、危険だなと実感しましたね。

好材料は、追いついてくれたことだと思います。
選手たちは前がかりに積極的にプレーしてくれました。
多少リスクはありましたけれども、3点目が取れる可能性もあるようなゲームをやれたと思います。
これはわれわれにとって自信にもなるし、次のゲームにつながるのではないかと思います」

スタイムは4分の表示だった(@NHK衛星第一)。
その4分台、おそらくラスト・ワン・プレイ。
前線への蹴り出されたボールに、アレモンがディフェンダー2人の間をするーりウナギイヌのように抜け出し決定機だっ!
と思ったら、下田がエリア外に飛び出して「えーい!」とジャンピングボディアタッ~ク!
ま、ヘッドでボール触ってりゃ別だったんでしょうが、はいはい退場退場。
怒ってもダメなもんはダメ。
で、広島はもう3人選手代えちゃってて、「しょーがない俺がやるか」とベテラン・小村がキーパーに名乗りをあげました。
ゴール正面約20m、直接FK。
枠内にボールとばせば、ほらキーパーは急増ですしこりゃ1点もの!
初勝利もらった!?

なのにパウリさんが壁に当てちゃって、ここでタイムアップップ。
きっとこの直前、カウンターから「なんで君がオーバーラップしてるの?」なリカルドのクロスに突っ込んだとき、体の強く打ったんで、その影響でしょ、きっと。
きっと、ね…。

なわけで、最後だけは盛り上がったきょうの一戦。
ですが、試合内容はけっこうお寒かった気がします。
広島は、攻めがアーリークロスかウラへの蹴り出しばっかだし。
たいする京都も、ディフェンスラインからのボールがけっこうアバウトなロングキックばっかりでリズムをつかめない。
両チームとも、自分たちの時間帯はボールつなげるんだけれど、そうじゃないときはボールに触る気配すらない。
攻守がはっきり分かれた時間の多いゲームでした。

そして、きょうの京都はとにかくミスが多すぎ、大杉。
2失点めは、まぁ…大久保のクリアし損ないだし。
あと右サイドで大久保、星、ダイゴともに胸トラップ、脚トラップにミス多発してたのが目立ちました。
これじゃ、ワンガリ・マータイさんも「モッタイナイ!」連発ですよ!

そんな中でも、「なんでファンサカ非開催日に決めるんですか!」な斉藤の胸トラップ→美シュート。
さらに、児玉のクロスを美尾が前に倒れながら後ろ足でフリックさせて林がズドン!
得点自体はとってもきれいで、何度でも何度でも見たくなる感じだった。
児玉は個人的にはきょうのMVPね。

あと、田原のポストも冴えまくり。
「上野先輩、ポストプレイーはこうやるんでっせ」
といわんばかりに、体躯を生かして前線の起点になってくれてました。
きょうの主審が田原へのチェックにたいしてよくファウルを取ってくれた、という要因もあるんですけど。

そんな感じで、2連敗後2引き分けと、だいぶJ1の水にもなじんできたのか京都サンガ。
そろそろほしいぜ初白星。
つか、●●△△と来たから、次は論理的にいって○じゃなくね?
さぁ休む間もなく週末、日曜日開催は16時から味スタでFC東京戦です。
横酷なみに見づらいスタジアムですが、わたくしも観戦させていただきます。
ゆずちゃん、しおちゃんにギャフン!といわせてやってくださいネ!
[ J’s GOAL ]フォトニュース

「も・に・わ」のポーズでカシャ。増嶋選手をきっかけにソシオになり、今は茂庭と塩田が好きというシブイゆずちゃん(右)に対し、しおちゃん(左)は誘われての初観戦。こうやってサポータの輪は広がっていくのだろう。

【ドイツ・ブンデスリーガ第26節】ボルシア・メンヒェングラッドバッハ1-1シュツットガルト

何、このおもしろゲーム

ボルシア・メンヒェングラッドバッハ1-1シュツットガルト
◇日時:2006年3月18日15.30KO(日本時間23.30)
69分【ボルシア・メンヒェングラッドバッハ】ミラン・フカル(ヘッド←CK:ポランスキ)
75分【シュツットガルト】ジェロニモ・バレット・カカウ

実況・倉敷さんが爆笑し、解説・金子ライターが
「ベビースターでつくったラーメン」
「長州力が出てきたと思ったら小力が出てきたような」
と形容した、この一戦。
前半と後半途中までは、きょうの磐田で見た試合のほうがレベルが高い?とさえ思ったのだが、ラストで一気にヒートアップ。
1点ずつを取り合ってドローで終わりました。
同じ「京セラ」が胸スポンサーの京都サンガとボルシアMGが同一スコアだったという週末でした。
ノイヴィルa.k.a.ニュヴィル(´・ω・`)はノーゴール。

【J1第3節】ジュビロ磐田1-1京都パープルサンガ

ずぶ濡れの勝ち点1

ジュビロ磐田1-1京都パープルサンガ
◇日時:2006年3月18日(土)14時03分KO
◇会場:静岡県磐田市飯田産業ヤマハスタジアム(1万0560人)
◇主審:穴沢努 “アナザーさん”
後半9分【磐田】西紀寛(右足←村井)
後半44分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(右足←林)

■ジュビロ磐田(4-2-3-1)
GK1:川口能活
DF2:鈴木秀人
DF8:菊地直哉
DF20:キム・ジンキュ
DF6:服部年宏
MF25:ファブリシオ・デ・ソウザ
MF23:福西崇史
(後半37分-MF28:船谷圭祐)
MF11:西紀寛
(後半32分-FW19:藤井貴)
MF7:名波浩
(後半44分-MF10:成岡翔)
MF14:村井慎二
FW22:カレン・ロバート

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF23:大久保裕樹
DF2:鈴木悟
DF3:ヒカルド・カヴァルカンテ・ヒベイロ “リカルド”
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
(後半39分-FW20:林丈統)
MF16:斉藤大介
MF11:星大輔
(後半18分-MF22:渡邉大剛)
MF8:美尾敦
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW31:田原豊
(後半27分-FW9:カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”)

って夜から雨だって聞いてたんですよ。
ところが、試合開始直前から雨がポツポツ、そして試合開始とともにザーッ。
気温は11.6℃あったらしいんですけれど、濡れねずみだし風も強いし、震えながら観戦してましたよ。
ロスタイムのパウゴールにはもっと震えたんですけどね!!

というわけで、昇格後初の勝ち点はアウェイの磐田でゲット。
喜ばしいんですが、喜び半分・悲しみ半分といったところ。
勝てたよなぁ、このゲーム。

とにかく磐田が恐ろしいほどに劣化してました。
ディフェンスがボールを奪うと一度スローダウン。
パスは味方の足下ばかり。
トップでカレンが孤立。
横浜や川崎のように、ウラへの動きや、ボール保持者を追い越す無駄走りがあまり見られないんだな、これが。
そりゃあ、守りやすいですわ。

もちろん京都の守備陣、がんばってました。
カレンの1トップということで、安心して(!?)ディフェンスラインを上げ、相手をコンパクトフィールドに押し込め、相手がサイドを崩そうとしてもきっちりケア。
とくに大久保と児玉が守備で身体を張ってたことは、素直にほめたいと思います。
そうそう、きょうは米田もよかった。
前の2試合とは違って、斉藤が後ろ気味で、米田が前にポジショニングして、磐田のボール保持者へのファーストチェックに向かうという分担だったように見えましたが、やりかた変えたんですかね?

だから、磐田はボールをキープしていたものの、もたされていたという感じ。
見てて「危ない!」と思った時間帯は、後半開始から失点したシーンくらいまでだったんですよ。
で、そこでしっかり失点しちゃうんだもんなぁ。

けど、前半から田原のヘッドからパウの形で何回かチャンスがあったし、雨だし、キーパー川口だし、なんとかなるんじゃないかなぁ、1点返せるんじゃないかなぁという予感がありました。
…いや、願望がありました(笑)。
寒さに震えながら祈ってました。

そして、ダイゴ、アレモンが投入されて、京都の攻撃に動きが出てくるようになる。
後半30分、美尾のミドルを、やってくれたぜ川口が恒例のファンブル!
ボールはアレモンの目の前に!
もらった!と思ったら、ここは磐田のディフェンスが間一髪クリアで、バンザーイなしョ!

さぁこっからは、もうもう猛攻京都。
後半40分すぎに、連続してコーナーキックのチャンスが来て、林がまたいやらしいキック蹴るんだ、奥さん。
その流れから、児玉が決定的チャンスも…シュートミス。
で、ロスタイム。
京都は前線に人数を残して、んで右から誰かがファーに上げて、相手のクリアが右サイドに戻って、放り込んでゴール前に、ん・ん・…・入ったーーーーっ!!
パウ、ロスタイムも残り1分を切った段階でミラクル同点ゴール。

結果としては引き分け。
ですが、どちらかというと京都優勢で、先述したように勝てたような気がしたゲームでした。
とにかく守備はよくなりました。
課題は攻撃。
4-4-2のフォーメーションでは、サイドMFが相手と1対1の局面でドリブル突破できないとツラい。
ドリブルしてはボールを奪われ、自陣でミスパスもあった星は、ちょっと休んでもらうとして(苦笑)。
その点、ダイゴは2度ほどいい突破がありました…クロスは精度を欠いていたものの。

やっぱ、J1チームの整った守備相手には、サイドの高い地点で仕掛けたいから、4-3-3のほうがいい気がするなぁ。
あとは、もうちょっと全体的に運動量を増やさないとなぁ。
崩した!って感じで、1点取るところを早く見たいなぁ…。
などと、帰路の列車の中で考えていたのでした。
で、家帰ってきてジーパンがまだ乾いてないよ…。