【J1第2節】セレッソ大阪 1-1 京都サンガF.C.

セレッソ大阪 1-1 京都サンガF.C.
日時:2022年2月26日(土)14:03KO
会場:大阪市長居球技場 “ヨドスタ”
主審:清水勇人
34′-京都/武富孝介(ヘッド)
48′-C大/乾貴士

■セレッソ大阪(4-2-3-1)
GK21:キム・ジンヒョン
DF2:松田陸
DF33:西尾隆矢
DF24:鳥海晃司
DF14:丸橋祐介(79′-DF6:山中亮輔)
MF4:原川力
MF25:奥埜博亮(79′-MF17:鈴木徳真)
MF41:中原輝(57′-FW38:北野颯太)
FW10:清武弘嗣
MF8:乾貴士(71′-MF19:為田大貴)
FW20:加藤陸次樹(57′-FW11:ブルーノ・ペレイラ・メンデス)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF14:白井康介(75′-MF8:荒木大吾)
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス
DF3:麻田将吾
MF24:川﨑颯太(52′-MF19:金子大毅)
MF16:武田将平
MF18:松田天馬(75′-DF31:井上黎生人)
MF7:武富孝介(86′-DF17:荻原拓也)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW23:豊川雄太(46′-DF15:長井一真)

上福元直人選手(京都)
「よかった点も悪かった点もあり、次につながる勝ち点1だったかなと思います。
いいセーブができているのは、チーム全員が最後まで守備意識高くやってくれているからこそ。
おかげで、自分のところでやらせてはいけないという責任感も湧いてきます」

曺貴裁コーチ(京都)
「前半からセレッソさんの分析、選手のエネルギーがわれわれを上回った部分がありました。
ただセットプレイからいい形で先制点を取って、最後のカミ(上福元)のビッグセーブ含めて、どちらが勝つかわからない展開にもっていけた。
結果として勝ち点1を拾ったのは、ポジティブに捉えたいと思います。
自分たちは、まだ発展途上で成長途中。
きょうのような試合でも、自分たちの力で勝ち点3が取れるようにやっていきたいです。
(ーーセレッソが京都のプレスがかからない立ち位置をとってきた)
J1に上がってこういう展開になる試合もあるかな、とは思っていました。
シーズンの早い時期に相手の研究にあって苦しめられるというのは、自分たちにとっての勉強材料になります。
もっともっと〝大人〟な対応をしなけばなりません」

小菊昭雄コーチ(C大)
「京都のハイプレスに対して、わたしたちがどう立ち位置を取って、安定して前進していくか。
それがきょうの試合の大事なポイントでした。
トレーニングで落とし込んだところを、選手たちは非常によく表現してくれたと思います。
ファイナルゾーンでの最後の崩しの質、クロスへの入り方、シュートの決定力……。
課題は出たんですけれど、相手のファイナルゾーンに何度も進めたことは評価できると思います」

手を替え、品を替え、流れを変え……

振り返ってみて、京都コーチ陣の〝修正力〟が光った試合だった。
キックオフから試合内容としては、圧倒的にセレッソ大阪のペース。
対する京都は、前半途中からシステムを3バックに変更、後半以降ディフェンダーを攻撃的な位置に使ったりして、なんとか流れを引き戻した。

ロスタイムには、武田のFKをブロックされ、相手FW北野が抜け出したところを上福元が〝神セーブ〟!
と思ったら、


「最後のセーブはあとから聞いたら、(FKの)壁の距離のところでファウルがあったみたいで、もしシュートが決められていても取り消しになったという話も聞きました」

Jリーグ公式サイト

……なーんだ (´·ω·`)

話を戻して、きょうのセレッソが試合開始から見せていた攻撃は下記のようなもの。
●選手間が巧みに距離感をキープ、ボールの出しどころを常につくる
●特にトップ下の清武、左サイドの乾というキープ力のある2人が、京都のバイタイルエリア(川﨑の脇)でボールを捌く
●ボールを回しつつ、京都中盤3人のスライドが間に合わないところをサイドに展開
●右はMF中原、左はDF丸橋の周辺にスペースができ、特に中原は対峙する麻田と1対1の勝負を積極的に仕掛けた

京都は前からのボール奪取ができず、中盤の数的不利を突かれてボールを回され〝決壊寸前〟だった。
そこで、左サイドバックだった麻田を真ん中に回して、右からアピアタウィア、麻田、メンデスの3バック。
中盤は左のウイングバックに松田天馬が入って、3-4-3のフォーメーションに変更する。
これによって、川崎と武田の2人でバイタルエリアを埋める一方、相手のサイド攻撃に左右のセンターバックとウイングバックが対応するという形に。
おかげで守備がだいぶ落ち着いたように感じた。

後半には豊川に変えて、長井を投入して左のウイングバックに。
松田天馬が左ウイングというかトップ下のような位置になって、3-5-2のような感じにも見えた。
そして松田天馬に変えて井上が入って1アンカー、3-1-4-2に。
システムを変え、選手を変え、守備の強度を落とさないまま、ディフェンスラインは下げず、最後まで戦い切った。
前半のセレッソ優勢からなんとか立て直して勝ち点1をゲット。
曺さんのおっしゃるとおりポジティブな結果だなぁ、と思った。

しかし後半、セレッソの危険な選手たちから先に交代してくれたのは、ちょっと助かったね(小声)。

【Jリーグカップ グループステージ第1節】京都サンガF.C. 1-1 柏レイソル

京都サンガF.C. 1-1 柏レイソル
日時:2022年2月23日(水)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(4,025人/曇 5.2℃ 51%)
主審:大坪博和
6′-京都/木村勇大(右足)
46′-柏/真家英嵩(←小屋松)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:飯田貴敬(62′-FW23:豊川雄太)
DF15:長井一真
DF6:本多勇喜(80′-MF24:川﨑颯太)
DF17:荻原拓也
MF31:井上黎生人
MF19:金子大毅
MF10:福岡慎平(54′-FW8:荒木大吾)
FW28:田中和樹(80′-DF37:植田悠太 ※京都サンガF.C.U-18所属)
FW40:木村勇大
FW27:山田楓喜(62′-MF18:松田天馬)

■柏レイソル(5-1-2-2)
GK21:佐々木雅士
DF13:北爪健吾
DF24:川口尚紀
DF44:上島拓巳
DF15:染谷悠太
DF23:岩下航
MF22:ドウグラス・モレイラ・ファグンデス “ドッヂ”
MF28:戸嶋祥郎
MF7:大谷秀和(68′-MF40:落合陸)
FW14:小屋松知哉(76′-FW38:升掛友護)
FW35:真家英嵩(59′-FW39:森海渡)

選手激変、スタイル不変

シュート数で比較すれば、京都14(枠内4)、柏5(枠内3)。
優勢と言っても過言ではないゲームだった。
勝ちたかったなぁ〜!というのが正直なところ。

キックオフから、一方的に京都がボールを握る展開。
前からの激しいプレスに、柏が面食らっているようにも感じたほどだ。
その勢いのまま、山田楓喜選手の超決定機。
そして特別指定の木村選手が先制点!
角度のないところからのゴラッソ。

木村くんが最初フィジカルでぶっ飛ばした相手DF誰だ?と思ったら……。
ド金髪にイメチェンしていた染谷選手(35歳)だった。
そういえば、京都時代もこんなふうに相手にちぎられるシーン、あったなぁ(遠い目)。

ただ、前半も途中を過ぎると柏も〝慣れて〟きた。
京都のプレスに対して、裏に走る真家選手へのロングボールを多用してきた。
そして、そこでこぼれたセカンドボールを小屋松選手らが回収して、リズムをつくっていく。

しかし、小屋松はすごかった Σ(゚ω゚ノ)ノ
京都時代はサイドプレイヤーの印象だったけど、きょうは1.5列目。
ボールへの反応早く、キープ力にドリブルと、確実に成長した姿を見せてくれた。
失点シーンも、ナイスアシストだった。

で、同点になって以降、京都、柏ともに攻撃の最後の部分で決め手を欠いていた。
特に京都は、センターフォワードでもうひとり交代要員がいれば、相手にさらに脅威を与えられていたのかなと思う。

結局、1-1でタイプアップ。
繰り返しになるけど、勝ち点1で終わったのは、少しもったいなさもあった。
一方で、ターンオーバーしたメンバーでも〝サンガスタイル〟で戦えたことは大きな収穫。
ハイラインハイプレス、ライン側でパスコースをつくる動き、縦パスの意識etc…
リーグ戦第1戦と同じような戦い方をピッチでじゅうぶんに表現できていたと思う。
きょうよかったメンバーは、リーグ戦でも先発を座をうかがうことになるんじゃないかなぁ。

最後に、U-18の植田悠太選手に曺貴裁さんが掛けたことばがアツすぎるので、ここにもメモっておく。
(プロの公式戦で初出場を果たしたアカデミーの植田 悠太選手にはどのような声をかけてピッチに送り出しましたか?)
「君は何をしたい?」と聞いたら「シュートを決めたい」と答えたので、「その調子で行くように」と声をかけてピッチに送り出しました。
※公式サイトより(https://www.sanga-fc.jp/game/2022022305/comment.php)

【J1第1節】京都サンガF.C. 1-0 浦和レッドダイヤモンズ

京都サンガF.C. 1-0 浦和レッドダイヤモンズ
日時:2022年2月19日(土)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万1,701人/曇のち雨 9.5℃ 61%)
主審:福島孝一郎
49′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(右足←川﨑)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF14:白井康介(61′-DF15:長井一真)
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス
DF3:麻田将吾
MF24:川﨑颯太(78′-FW8:荒木大吾)
MF16:武田将平
MF18:松田天馬(78′-FW40:木村勇大)
FW7:武富孝介(74′- MF10:福岡慎平)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW23:豊川雄太(61′-FW50:大前元紀)

■浦和レッドダイヤモンズ(4-2-3-1)
GK1:西川周作
DF2:酒井宏樹(90+2′-DF44:大畑歩夢)
DF4:岩波拓也
DF13:犬飼智也(86′-DF28:アレクサンダー・ショルツ)
DF6:馬渡和彰
MF22:柴戸海
MF3:伊藤敦樹
MF14:関根貴大(86′-FW27:松崎快)
MF25:安居海渡(61′-MF8:小泉佳穂)
MF15:明本考浩
MF33:江坂任

ピーター・マドゥアブチ・ウタカ選手(京都)
「チームプレイの勝利だったね!
12年ぶりのJ1という舞台でも、京都サンガF.C.はじゅうぶん戦える。
そのことをきょうのゲームで証明できたと思う。
自分自身にとっても久しぶりのJ1。
ゴールを決めて、いいカムバックが果たせたよ。
とはいえ、シーズンはまだ始まったばかり。
われわれのアドベンチャーはここから始まるのさ」

曺貴裁コーチ(京都)
「フットボールでは、相手に怖気付いて〝出す刀を出さない〟まま終わるのがいちばんつまらない。
そういう意味でも、ほんとうにいい試合をしてくれました。
きょうピッチでサッカーをすることを楽しんで、堂々とプレイした選手たちを誇りに思います。
われわれは〝サンガスタイル〟を信じて、それを出していくことが大事。
そしてその〝サンガスタイル〟も日進月歩で成熟しています。
これからリーグ戦、カップ戦がありますけど、スタジアムに来てくれたお客さんには感動と情熱を与えていきたいです」

リカルド・ロドリゲス・スアレス コーチ(浦和)
「前半は京都に支配されてしまったが、後半(小泉)佳穂が入ってボールを持てるようになったし、勝てるチャンスもあった。
ポジティブな敗戦だと思う。
(ーー新型コロナウイルス感染症の影響があった?)
われわれは浦和レッドダイヤモンズだ。
優勝を目指すならば。それを言い訳にしてはならない」

見えた「サンガスタイル2022」

12年ぶり夢舞台、初陣で勝利!
J1昇格チームは開幕戦勝利なら、残留確率100%とか、ゴクリ…(`・д́・;)

とにもかくにも、スーパーカップを制した浦和相手に堂々たる戦いぶり。
そして、今シーズン京都がやりたいであろうサッカーが少し見えた試合だった。
思ったことを、いくつか記しておこうかなと。

布陣は昨年同様4-1-2-3で、戦い方の基本コンセプトは「ハイプレス&ハイライン」。
前から積極的に、相手ボール保持者にプレスをかける。
特に中盤のセンターゾーンでは選手を多くかけて、ボールを〝ハントする〟。
これは昨シーズン以上に徹底されていたと思う。

ボール保持者近くの選手がプレッシャー、ほか4人の選手が取り囲む

もちろんそれだけ人を結集させているから、剥がされるとバイタルゾーンはスッカスカ。
大きくスペースが生まれる。
もしそういう状況に陥ったときは、ディフェンスラインの形成を優先。
サイドで1vs1の勝負をされたとしても、その間にゴール前中央を固めておこう、という守り方が見られた。

おや?と思ったのは、攻撃時のパス運び。
ライン側でボールを持ったときの、他の選手のポジション取り&距離感が昨シーズン以上に整備されていた。
例えば、17分ごろのシーン。
相手が裏に放り込んできたボールを、メンデスがワンタッチで大外にいた麻田へ。
斜め前方でパスを受けた川﨑は相手を引き付けながら、斜め前の松田へ。
松田からウタカ、ウタカはワンタッチでワイドで浮いていた豊川へ。
……と流れるように、相手守備網をすり抜けていた。

大外のレーンで巧妙に相手のプレスをかいくぐる

今季のキーワードにひとつとして、曺さんが発している「シャトル」。
パスを出す人&受ける人、スピードアップするというイズムが、早くも浸透しつつあると言えるだろう。

そうしたサンガスタイルの進歩に加えて、浦和対策の部分も興味深かった。

浦和のストロングポイントは右サイドバック、日本代表の酒井。
そう判断したのか、体を張れる松田天馬を左サイドハーフ、麻田を左サイドバックで起用。
守備力のある2人を使って、右を〝抑え〟にいった。

ところが試合が進むにつれ、左サイドハーフに入った明本のフィジカルと突破力に苦しめられる。
特にハイボールを放り込まれ、対峙する白井は劣勢を強いられていた。
試合途中、右サイドに向けたハイボールにはアピアタウィア久を競らせることで事態を沈静化。
ただ、試合を通して明本がいちばん怖い選手だったのは間違いないだろう。
まぁ、栃木時代からいい選手だったからなぁ……。

試合後半は5バックにして、決定的な場面も上福元のセーブが救ってくれた。
タイプアップの瞬間は、思わず声が出たよね。

自分たちの〝進化〟に加えて、相手への対策もハマった。
その成果としての勝ち点3。
今シーズンJ1でもやってくれそうな手応えを感じるゲームだった。

【京都サンガ】2022シーズン選手一覧

※2月15日現在

ポジション 氏名 背番号 年齢 生年月日 出身地 身長 体重 血液型 利き足 備考
GK
GK 上福元直人 21 32歳 1989年11月17日 千葉県 182cm 76kg B ←徳島ヴォルティスより完全移籍加入
GK 太田岳志 26 31歳 1990年12月26日 三重県 190cm 82kg A  
GK 松原修平 29 29歳 1992年8月11日 北海道 185cm 87kg O ←ザスパ草津群馬より完全移籍加入
GK マイケル・コルネリス・ウッド 32 23歳 1999年1月16日 ニュージーランド 196cm 89kg 不明 ←アルメレ・シティFC(オランダ)より完全移籍加入
GK 若原智哉 1 22歳 1999年12月28日 滋賀県 185cm 84kg A ☆ホームグロウン
DF-CB
DF ホルネイケル・メンデス・マレイロス 4 26歳 1995年4月25日 ブラジル 190cm 83kg A ←ヴァンフォーレ甲府より完全移籍加入
DF 井上黎生人 31 24歳 1997年3月9日 島根県 180cm 77kg AB ←ファジアーノ岡山より完全移籍加入
DF 麻田将吾 3 23歳 1998年7月6日 長野県 186cm 80kg O ☆ホームグロウン
DF アピアタウィア久 5 23歳 1998年10月18日 愛知県 191cm 83kg B ←ベガルタ仙台より完全移籍加入
DF 長井一真 15 23歳 1998年11月2日 大阪府 180cm 77kg A  
DF-右SB
DF 白井康介 14 27歳 1994年5月1日 愛知県 166cm 63kg B ←北海道コンサドーレ札幌より完全移籍加入
DF 飯田貴敬 2 27歳 1994年8月31日 茨城県 180cm 74kg O  
DF-左SB
DF 本多勇喜 6 31歳 1991年1月2日 愛知県 173cm 69kg O  
DF 荻原拓也 17 22歳 1999年11月23日 埼玉県 175cm 69kg A ←浦和レッズよりレンタル継続
MF-アンカー
MF 金子大毅 19 23歳 1998年8月28日 東京都 177cm 67kg AB ←浦和レッズよりレンタル移籍加入
MF 川﨑颯太 24 20歳 2001年7月30日 山梨県 172cm 66kg O ☆ホームグロウン
MF-BtoB
MF 武田将平 16 27歳 1994年4月4日 神奈川県 181cm 73kg O  
MF 松田天馬 18 26歳 1995年6月11日 熊本県 164cm 62kg B  
MF 三沢直人 33 26歳 1995年7月7日 埼玉県 180cm 74kg O  
MF 福岡慎平 10 21歳 2000年6月27日 奈良県 170cm 67kg O ☆ホームグロウン
MF 山田楓喜 27 20歳 2001年7月10日 滋賀県 180cm 73kg AB ☆ホームグロウン
MF 中野桂太 25 19歳 2002年8月27日 滋賀県 167cm 65kg O ☆ホームグロウン
FW-シャドー
FW 大前元紀 50 32歳 1989年12月10日 神奈川県 167cm 68kg O ←ザスパ草津群馬より完全移籍加入
FW 武富孝介 7 31歳 1990年9月23日 埼玉県 173cm 68kg AB  
FW クエンテン・ジョーディ・フェリックス・マルティノス 20 30歳 1991年3月7日 キュラソー 183cm 70kg 不明 ←モンテディオ山形より完全移籍加入
FW 宮吉拓実 13 29歳 1992年8月7日 滋賀県 173cm 68kg O ☆ホームグロウン
FW 荒木大吾 8 28歳 1994年2月17日 千葉県 178cm 72kg A  
FW 豊川雄太 23 27歳 1994年9月9日 熊本県 171cm 64kg B ←セレッソ大阪より完全移籍加入
FW 田中和樹 28 22歳 2000年1月13日 栃木県 173cm 71kg O ←法政大学より加入
FW-センター
FW ピーター・マドゥアブチ・ウタカ 9 38歳 1984年2月12日 ナイジェリア 179cm 79kg O  
FW 山﨑凌吾 11 29歳 1992年9月20日 岡山県 187cm 82kg B ←名古屋グランパスより完全移籍加入
FW オリグバッジョ・イスマイラ 39 23歳 1998年8月4日 ナイジェリア 188cm 76kg 不明  
FW 木村勇大 40 20歳 2001年2月28日 大阪府 184cm 82kg A ←特別指定選手(関西学院大学)

【J2第42節】京都サンガF.C. 0-0 ツエーゲン金沢

京都サンガF.C. 0-0 ツエーゲン金沢
日時:2021年12月5日(日)13:04KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(9,608人/晴 10.2℃ 52%)
主審:笠原寛貴

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF41:白井康介
DF15:長井一真
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(87′-MF8:荒木大吾)
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平(58′-MF33:三沢直人)
MF16:武田将平(58′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
MF11:曽根田穣(58′-MF10:庄司悦大)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
MF4:松田天馬(77′-FW20:李忠成)

■ツエーゲン金沢(4-2-2-2)
GK1:後藤雅明
DF5:松田陸
DF27:廣井友信
DF39:庄司朋乃也
DF42:長峰祐斗
MF22:力安祥伍
MF8:藤村慶太
MF6:大橋尚志
MF17:平松昇(72′-FW30:大谷駿斗)
MF7:嶋田慎太郎(72′-FW10:瀬沼優司)
FW9:丹羽詩温(89′-FW11:杉浦恭平)

曺貴裁コーチ(京都)
「金沢さんも残留をかけてクリーンなファイティングスピリットを見せ、それをわれわれはこじあけられませんでした。
一方で1点も取られず終えられたというのは、サンガらしい終わり方なのかなと思います。
シーズンのラスト3試合、1点も取れなかったと言うのか、1点も取られなかったと言うのか。
評価が分かれるところでしょう。
ただ、はっきり言えるのは、今の勝ち点がチームの実力。
力があったからこの勝ち点が取れたし、力が足りなかったからきょう得点を取ることができなかった。
運やツキがなかったということではなく、自分たちとしっかり向き合って、改善していかなければなりません。

(――今シーズンを振り返って)
ことしの練習日から、新しいトライ、チャレンジをということで、選手たちと理解を深めながらやってきました。
見ているお客さんが喜んでくれる場面というのは、ゴールに向かうシーン、ボールを取り返すシーン――そこに凝縮されています。
もちろん全部がうまくいったではありませんが、そういったものは開幕のときよりはできているのではないかと思います。
喜ぶところは喜んでいいですけれど、自分は監督なんで(笑)、これからもサンガにはまだまだ成長してもらいたいです。

(――来年はJ1での戦いが待っているが)
京都を代表するチームとして、長い歴史とこれだけのスタジアムに支えられて、京都のみなさんと喜びを共有できるようなチームでなければなりません。
このスタジアムに恥じないようなJ1での試合を見せていかなければならないと思います」