【J1第6節】ヴィッセル神戸 1-3 京都サンガF.C.

ヴィッセル神戸 1-3 京都サンガF.C.
日時:2022年4月2日(土)16:03KO
会場:兵庫県神戸市御崎公園球技場 “ウイングS”(1万7,411人/晴 13.6℃ 26%)
主審:世界の西村雄一49歳
49′-神戸/初瀬亮
55′-京都/荻原拓也(左足)※J1初ゴール
58′-京都/宮吉拓実(右足)
90+4′-京都/山田楓喜(左足←松田)※J1初ゴール

■ヴィッセル神戸(4-2-3-1)
GK18:飯倉大樹
DF24:酒井高徳
DF17:菊池流帆
DF14:槙野智章
DF3:小林友希
MF25:大﨑玲央(72′-MF31:中坂勇哉)
MF5:山口蛍
MF19:初瀬亮(65′-MF16:汰木康也)
MF8:アンドレス・イニエスタ・ルハン
MF9:ボージャン・クルキッチ・ペレス(72′-FW29:リンコウン・コレア・ドス・サントス “リンコン”)
FW10:大迫勇也

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF14:白井康介(90+2′-DF5:アピアタウィア久)
DF31:井上黎生人
DF3:麻田将吾
DF17:荻原拓也(90+2′-DF6:本多勇喜)
MF24:川﨑颯太
MF10:福岡慎平(72′-DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス)
MF18:松田天馬
FW13:宮吉拓実(90+2′-MF27:山田楓喜)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW7:武富孝介(24′-MF19:金子大毅)

宮吉拓実選手(京都)
「勝利は、全員が90分間ファイトして戦った結果。
ボールを奪ってから厚みを持って攻撃する、人数をかけてゴール前に迫るーー。
日ごろ、トレーニングからやっていることが生きて、僕のところにボールがこぼれて来たんだと思います。
(ーー活動停止期間もあったが?)
限られた人数ではありましたが、じゅうぶんに準備できていました。
スタッフはこの試合に備えて素晴らしいメニューを提示してくれましたし、選手たちもしっかりとしたトレーニングがやれていたんです」

曺貴裁コーチ(京都)
「前の試合負けた悔しさがある中で、きょうは勝てたことをみんなで喜び合いたいです。
(新型コロナウイルス感染症など)自分たちのコントロールできないものに意識を向けても仕方がありません。
自分たちに目を向けて考えたときに、今の課題として『得点を生むためにはどうすればいいのか?』と。
それを選手たちとずっと話していました。
もしかしたら京都サンガ以外のチームには当てはまらないことかもしれないですけれど、
僕はこのチームを預かって、僕なりの信念を彼らに示していっているつもりです。
もちろん勝てないとき、勝ち点を落とすときもありますけれど、かといって自分の信念を話さなくなってしまっては、監督としているここにいる意味はありません。
(ーー開幕戦以来の白星となったが?)
後半、悪いボールの取られ方をして失点してしまったところから、めげずに3点取れたというところにチームの成長を感じます。
ただ、これが〝ゴール〟ではありません。
自分たちがもっともっとできることを見せて、京都の皆さんに喜んでもらいたい。
(ーー有名選手を多数抱える神戸相手の勝利については?)
たくさんの経験をもった選手が相手には多くいましたけれど、それがプラスに出るかマイナスに出るか、やってみたいと分からないところもあるので。
試合の前から相手の選手を見て気持ちが負けているようでは、プロとは言えません。
またそういう気持ちでサッカーをするようなら、お金を払って見にきてくれているお客さんにも失礼。
勝とうが負けようが自分たちの良いところを出すということを、今後も続けていきます」

リュイス・プラナグマ・ラモス暫定コーチ(神戸)
「勝った京都にはおめでとうと言いたい。
しかし、自分としては勝つためにすべてを尽くして臨んだし、いいゲームはできていたと思う。
先制した後カウンターを2本続けて決められて、試合の流れはガラッと変わってしまったんだ。
ゲーム内容と比べれば、あまり点差が開きすぎた結果だと言えるだろうね」

俺たちが、一番、おもしろいッ!

御崎公園の選手入場BGMがM-1グランプリと同じ(「He’s a Pirate」/映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』より))!


思わず心がアガったし、もちろんゲーム内容も興奮させられた。
味方同士がゴール前でぶつかるという、おもしろいアンラッキーな形で、相手にボールが流れて失点。
しかしその後、ボール奪取からの一気呵成の攻め上がりで連続得点。
ロスタイム、山田楓喜くんのゴールは、シチュエーションは違えど天皇杯横浜FM戦の延長戦ロスタイム、久保→駒井のゴールを思い出したよね……(涙そうそう

「得点を取ること」にフォーカスして準備をしたきたという、きょうのサンガ。
しかし正直言えば、前半から選手同士の息が合わずパスが繋がらなかったり、ビルドアップでは相当苦労していた印象だった。
特に左サイドは、神戸がいつもサイドバックを務める初瀬を右サイドハーフに流出させて、荻原の攻め上がりが抑えられてしまっていたのだ。

そんな中で生まれた同点ゴール、逆転ゴールは似たような形で生まれた。
自陣から早いタイミングで前線に入れて、そこでウタカがうまくボールを収め、溜めを作っている間に、多数の選手がゴール前に駆け上がってくるというもの。
特に宮吉の逆転ゴールのシーンは、荻原がクロスを上げる段階で大外に京都の選手が2枚も余っていた。
守から攻の切り替えにおいて京都が神戸を凌駕していたことが、2得点に繋がったと言ってよいだろう。

ひとつ、京都にとってラッキーだったのが、神戸の指揮官が交代した直後のゲームだったということ。
フォーメーションを変え、選手の配置も変えて、まだチームとしてやりたいことが固まっていない印象があった。
攻撃はボールは保持すれど、前の選手が降りて来て、裏に中盤の選手が走るといった〝ボールの出し入れ〟はあまりなく、京都守備陣形の外側からパスを回す時間帯が多かった。
リュイスさん、試合中のオーバーアクションはランジャタイばりでおもしろかったんだけどな……。

話戻って、京都は新型コロナウイルス感染症の陽性判定者続出を受けて、カップ戦・札幌戦をスキップ。
来週から週2戦が3週間続くことになる(きょうから22日間に7戦!)。
そして、そのしょっぱなの白星。
いい流れをつくれたという意味で、本当によかったよかった。

【J1第5節】京都サンガF.C. 0-1 FC東京

京都サンガF.C. 0-1 FC東京
日時:2022年3月19日(土)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万790人/曇のち雨 10.3℃ 65%)
主審:小屋幸栄
68′-F東/ヂエゴ・ケイロス・デ・オリヴェイラ “ディエゴオリヴェイラ”

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:若原智哉
DF14:白井康介
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス
DF17:荻原拓也(75′-MF8:荒木大吾)
MF24:川﨑颯太
MF10:福岡慎平(75′-DF31:井上黎生人)
MF16:武田将平(78′-MF19:金子大毅)
FW13:宮吉拓実(75′-FW11:山﨑凌吾)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW7:武富孝介(57′-FW23:豊川雄太)

■FC東京(4-1-2-3)
GK24:ヤクブ・スウォビィク
DF5:長友佑都
DF30:木本恭生
DF3:森重真人
DF6:小川諒也
MF16:青木拓矢(82′-DF23:渡邊凌磨)
MF31:安部柊斗
MF44:松木玖生
FW17:紺野和也(71′-FW11:永井謙佑)
FW9:ヂエゴ・ケイロス・デ・オリヴェイラ “ディエゴオリヴェイラ”
FW15:アダイウトン・ドス・サントス・ダ・シウヴァ(82′-MF8:髙萩洋次郎)

曺貴裁コーチ(京都)
「前節の反省を踏まえて〝自分たちらしさ〟を出そうということで、立ち上がりから選手たちはファイティングスピリットを見せてくれていました。
戦術的にも臆せずわれわれの良さを出すということで、相手もわれわれに合わせざるをえない状況もありました。
差は、やっぱり(得点を)取れるところで取ったということ。
チャンスの数はFC東京もそんなに多くはなかった中で、決め切る力はさすがです。
ただ、きょうはチームとして出来がいい部分はたくさんあったので、結果は残念ですけれど前向きにやっていきたい。
来週カップ戦を挟んだ後、リーグ戦が2週で3戦と厳しい日程が待っています。
勝ち点3を取れるような準備を選手たちと一緒に話しながらやっていって、次戦に向かいます」

アルベル・プッチ・オルトネダ コーチ(F東)
「3連勝だろうが10連勝だろうが、一番大切なことはチームの成長なんだ。
きょうの勝利で、チームはまた成長できたと思うよ。
その証拠に、リードを奪って残り時間が少なくなったときに〝ボールを繋ぎながら守備をする〟ということができていたからね」

♪てんてんどんどんてんどんどん

前半も後半も、アタマ15-20分程度は前線からの追い込みがどハマり。
相手に自由にボールを持たせず、ゲームを支配することができていた。
しかし、時間が過ぎるにつれ、京都の前線からの圧力が弱まっていく……。
前半・後半、〝天丼〟の展開だった。

なぜ、そうなったか?

ひとつには、3トップの頂点に入るウタカに、そこまでの激しいプレス&運動量は望めないことが挙げられるだろう。
もちろんチームとしても織り込み済みのことだし、守備でパワーを使い過ぎて攻撃の局面でガス欠になると困るのも確か。
とはいえ、プレスの〝鉾先〟が緩んでいるならば、そこをJ1の技術の高いチームならば突いてくるだろう。
実際きょうのゲームでも、F東のセンターバック2人とアンカー(青木)のところでボールを回せるようになってから、次第にペースを握られた印象だった。

2番目の理由は、F東の最終ラインからロングボールを蹴られ、前からのプレスを〝無効化〟されたこと。
具体的には、森重がフリーでボールを持てる局面を作ってしまい、
→精度の高いロングボールを京都両サイドバックの裏へ蹴られ、
→サイドで1対1勝負の局面をつくられてしまう
という流れ。
失点シーンも、森重→裏に走り込んだ紺野と繋がり、京都DFおよびMFたちの戻りが遅れたことで生まれたものだった。
〝ハイプレス殺し〟としてロングボールは定石だけど、精度を高いボールを蹴れる森重を自由にさせすぎてしまった、とも言えるだろう。

ただ、試合後に曺さんが話していたように、F東にボールをもたれ、CKをたくさん与えていたけれど、決定機をつくられていなかったのも事実。
逆に、京都の方にあった2つの超決定機ーー
・前半、福岡CKからメンデスがドフリーでヘッド
・後半ロスタイム、ウタカのクロスから白井のシュート
どちらかが決まっていればなぁ〜というのはある。

J1リーグ戦が5つ終わって、そう簡単に勝てる試合はないな!というのが実感だ。

なお、川﨑選手は相手に臆することなく守備でも攻撃でも奮闘、きょうのベストプレイヤーのひとりじゃないだろうか。
U-21日本代表(ドバイカップ)でも頑張ってね!

【J1第4節】京都サンガF.C. 1-1 湘南ベルマーレ

京都サンガF.C. 1-1 湘南ベルマーレ平塚
日時:2022年3月12日(土)15:04KO
会場:神奈川県平塚市平塚競技場(8,405人/晴 17.9℃ 48%)
主審:上田益也
47′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(左足←武富)
71′-平塚/町野修斗

■湘南ベルマーレ(3-1-4-2)
GK1:谷晃生
DF16:山本脩斗
DF22:大岩一貴
DF8:大野和成
MF15:米本拓司
MF6:岡本拓也(70′-MF27:池田昌生)
MF41:永木亮太
MF7:田中聡(84′-MF14:茨田陽生)
MF3:石原広教(70′-DF2:杉岡大暉)
FW9:ウェリントン・ルイス・ヂ・ソウザ(90′-FW13:瀬川祐輔)
FW18:町野修斗(84′-FW17:大橋祐紀)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:若原智哉
DF2:飯田貴敬(46′-DF14:白井康介)
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス
DF3:麻田将吾 ※78′-一発退場
MF24:川﨑颯太
MF19:金子大毅(46′-DF17:荻原拓也)
MF16:武田将平
FW7:武富孝介(82′-FW11:山﨑凌吾)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(89′-FW23:豊川雄太)
FW18:松田天馬(90+7′-FW13:宮吉拓実)

『3-4×3月』(さんたいよんえっくすさんがつ)

J1よ、私は帰ってきた!
ーーということで、今季初、そしてひさしぶりのJ1スタジアム観戦は平塚にて。
2017年対戦時は業務で行けなかったので、2014年以来かな?
(※ともにJ2での戦い)
ボロっちいラスカ平塚や、駅前少し歩いたところにあるキャバレーやらピンサロやらがあるエリアも健在で懐かしかった。

で、試合はまぁなんとか勝ち点1を取ることができた、という感じだろうか。
前半から圧倒され…
→後半アタマから一気にペースを取り返し…
→最後は1人少なくなってハイボールを放り込まれまくる…
どちらかが主導権を握っているかが、時間帯によってはっきり違うようなゲームだった。

話戻して、試合開始から京都は湘南の高い位置でのプレスに完全に捕まっていた。
ボールを回せず、ボールを失いつづける。
特に両サイドでの手詰まり感は著しく、サイドバックがボールを持ってもパスを出すスペースがほぼないような状況。
麻田が松田天馬に向かって、「サイドに張っているだけじゃなくて中に入る動きををしてくれ」とゼスチャーを交えて要求するシーンも見られた。

さすがに、京都ベンチも手を打ってきた。
31分、武田がハイボールの競り合いで頭部を負傷している間に、麻田が真ん中に入って3バックにチェンジ。
最終ラインはアピアタウィア、麻田、メンデス。
サイドは松田天馬が左ウイングバックに回って、飯田が右サイドバックに上がる。
中盤は川﨑、金子、武田。
前線は武富とウタカが2トップの形になった。

…と思っていたんですけど、家に帰ってDAZN見直したら、その1分前。
30分ごろ、町野のシュートがGK若原の正面に飛んだ直後から、3バックに切り替えてるみたい。
なんにしろ、ずっと押されっぱなしだったので、前半のラスト15分でもう少し挽回して、後半に臨みたかったというところだろうか。
とはいえ、前半は京都のシュートは0。
流れは取り戻せなかった。

そして、後半開始からウイングバックを取っ替えてきた。
白井が右ウイングバック、荻原が左と、「推進力」を生み出せる2人が入る。
中盤は川﨑、武田、松田で、武田が右サイドに。
結果的には、この交代で京都が息を吹き返した。

46分、中盤でいいリズムでボールが動いて武富がロングシュート(※この試合シュート1本目)。
いい入りをした後の47分に、セカンドボールのこぼれから武富が裏にスルーパス、ウタカがゲット!
48分には、荻原の突破からのグラウンダーのクロスにウタカのシュートは、クロスバー直撃。
後半たった3分で、一気にゲームの流れが変わってしまったのだから、サッカーは恐ろしい。
その後も左右の両CBが高く上がり、ときにウイングバックを追い越すことで、前への圧力を増すことができた。

良好な流れの中で2点目が取れていれば、おそらくこのゲームをものにできていたのだろうけど…。
まぁ、そこまでは甘くないよね。
ただ、気になるのは前節の磐田戦といい、3バックのチームと対戦すると、京都のプレスがなかなかハマらないこと。
相手の3バックvs京都の3トップ。
そこでプレスを突破されると、相手の中盤はウイングバック含めて5人。
京都は中盤の3人+サイドバックで対抗するんだけど、サイドバックの裏にスペースが空き、そこで起点を作られることが多い。
3バックの相手にはミラーゲームで合わせるのか、あるいは4バックのままプレスの精度を高めていくのか。

開幕から約1か月、4節にして〝J1の壁〟にぶち当たっているように感じた。
しかし、この壁に挑むことが〝S Adventure〟であり、乗り越えること=チームの成長、なんだろうな。
次節はポゼッション志向のアルベルトさん(前新潟)率いるFC東京戦。
京都はどういう布陣と戦い方で挑むか、興味深い一戦だ。

【J1第3節】京都サンガF.C. 1-4 ジュビロ磐田

京都サンガF.C. 1-4 ジュビロ磐田
日時:2022年3月5日(土)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(7,894人/曇のち雨 15.8℃ 39%)
主審:井上知大(VAR:佐藤隆治)
35′-磐田/大津祐樹
62′-磐田/鈴木雄斗
67′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(左足)
68′-磐田/鈴木雄斗
90′-磐田/ジャーメイン良

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人※45+3′-一発退場(VAR介入)
DF14:白井康介
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス(76′-DF3:麻田将吾)
DF17:荻原拓也(76′-FW13:宮吉拓実)
MF19:金子大毅(55′-MF24:川﨑颯太)
MF16:武田将平
MF18:松田天馬(55′-MF8:荒木大吾)
FW7:武富孝介
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW23:豊川雄太(45+3′-GK1:若原智哉)

■ジュビロ磐田(3-4-2-1)
GK21:三浦龍輝
DF6:伊藤槙人
DF3:大井健太郎
DF25:森岡陸
MF17:鈴木雄斗
MF50:遠藤保仁(79′-MF10:山田大記)
MF23:山本康裕
MF14:松本昌也
FW8:大森晃太郎(74′-MF7:上原力也)
FW11:大津祐樹(63′-MF5:小川大貴)
FW9:杉本健勇(79′-FW18:ジャーメイン良)

曺貴裁コーチ(京都)
「サッカーですから1人少なくなるということは、好んでそうなるわけじゃないですけど、あります。
上福元の責任ではないと思いますし、こういうことが起こりうるサッカーをやらせている中で、責任は俺にあると思っています。
その後、0-1から0-2にされて1点取って、すぐ取られた3点目がゲームとしては痛かったかなと。
そのへんのメンタルコントロールというか、勝ちに行くためにもう1点、という中で全体をまとめられなかった自分の采配はまだまだだなぁと思っています。
ただ、J1をはじめて戦う選手が多い中で、この時期にすべてをパーフェクトにできるかといえば、そんなことはないですし。
この5連戦で勝ち・負け・引き分け、全部あった中で、5試合で学んだことをちょっと空く時間でみんなで整理したい。
われわれがやってきたことは間違ってないと思いますし、見せてきたものは、きょうお客さんに拍手してもらいましたけれど、相手に勝つために準備してきたことをじゅうぶんやってくれている。
きょうは負けを認めて、次に進まなければいけないと思っています。
(ーーピッチを退く上福元選手にかけたことばは?)
全然お前のせいじゃないから、と。
本人は謝ってましたけれど、選手が起こすことは全部監督の責任だと思っているんで。
キーパーが退場になって試合の途中でいなくなることは、自分にとってもおそらく初めてじゃないかなという感じなんですけど。
自分にとっても学びというか、次に向かうための材料として捉えないといけないですし。
全員で跳ね返して、次の湘南戦に向かいたいと思います。
(ーー次の試合につなげたいことは?)
前半からピンチもありましたけれど、相手のコートに入ってシュートを打てた場面もあったし、狙っていた攻撃もできていた。
そこで1点取れていれば、全然違った形になっていたと思います。
なによりサンガスタジアムのたくさんのサポーターが、後半2-1から2-2にできるような雰囲気も作ってもらったので。
今度の試合はアウェイになりますけれど、また戻ってきたらホームのサポーターにわれわれらしい試合を見せたいと思います」

伊藤彰コーチ(甲府)
「3戦目の初勝利、ホッとしています。
きょうの試合にかける意気込みが高かった選手たちには、ありがとうと言いたい(笑)。
ただ、もっと試合をコントロールできるようにならなければいけないですし、もっともっと怖い場面を作らないといけません。
これからも〝一戦必勝〟のつもりで、選手たちと話し合って、次の試合に向けて準備をしていきたいと思います」

FOOTBALL STAND TOGETHER

上福元へのイエローカード、からの〜VAR介入でレッド。
厳しすぎるDOGSO(Denial of an Obvious Goal Scoring Oppotunity)だった。
あそこで杉本が抜けてもボールはライン側に流れているし、この時間で赤出したらゲームが壊れてしまうし。
と思ったら、VAR担当・佐藤隆治さんか……。
2008年のアウェイ新潟戦で京都の選手を3人退場させ大ブーイングを喰らって以来、何度も京都に不利な判定を披露。
この人、京都に対して完全に私怨を抱いているよねヽ( ´ー)ノ

ただ、レッドカードがなかったとして勝ち点3を取れていたか?といえば、それはまた別。
昨シーズン、磐田に2敗したときと同じ〝穴〟をまた露呈してしまっていたと感じた。
それは、京都のサイドバック後方に流れる磐田の1トップへの対応。
そこに磐田は、遠藤ほかパス能力に長けた選手が浮き球のパスを出して起点をつくる。
そして、京都のセンターバックの1枚が外側にフォローに入って手薄になったところを、シャドーの2人が出てきてバイタルエリアを支配する。
はたして浮き球パスの出どころを潰すべきだったのか、あるいは、サイドに流れる1トップをガツンと潰すべきだったのか。
もちろん、磐田の中盤およびシャドーの選手がプレッシングをいなせるだけの技術があるのも、京都の戦い方を難しいものにしていた。
ただ今後、3-4-2-1のチームにはちょっと苦労するかもなぁと思わせる試合だった。

試合後のデータを見てみると、磐田の攻撃は右サイドが51%と偏重。
ということは、左サイドは完全に守勢に回っていたということ。
後半荒木を左サイドバックに入れて、荻原を右サイドハーフに回したのは、その状態からの挽回を狙っていたのだろうか。
結果、守備面で綻びができてしまって、荒木と荻原を入れ替えることになったが。

ということで、退場もあって攻守ともになかなか自分たちの時間をつくることができず、完敗。
次は、曺さんにとって古巣の湘南戦という注目の一戦となる。
京都の選手がリバウンドメンタリティーを見せることができるのか、選手起用を含めて戦術面でどういった修正が入るのか。
現地で観戦できそうなので、じっくり見守りたいと思います。

【Jリーグカップ グループステージ第2節】京都サンガF.C. 2-1 サガン鳥栖

京都サンガF.C. 2-1 サガン鳥栖
日時:2022年3月2日(水)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS” (2,511人/曇 8.5℃ 71%)
主審:先立圭吾
37′-京都/山田楓喜(左足)
75′-京都/豊川雄太(右足←山田)
86′-鳥栖/荒木駿太

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF31:井上黎生人
DF6:本多勇喜(71′-DF3:麻田将吾)
DF8:荒木大吾
MF24:川﨑颯太
MF19:金子大毅(84′-MF7:武富孝介)
MF18:松田天馬(60′-MF16:武田将平)
FW27:山田楓喜(84′-FW13:宮吉拓実)
FW23:豊川雄太
FW28:田中和樹(60′-DF17:荻原拓也)

■サガン鳥栖(3-4-2-1)
GK31:岡本昌弘
DF42:原田亘
DF30:田代雅也
DF13:中野伸哉
MF22:佐藤響
MF43:福井太智(84′-MF45:楢原慶輝)
MF14:藤田直之
MF27:相良竜之介(76′-MF4:島川俊郎)
MF7:中野嘉大(64′-FW16:荒木駿太)
MF33:石井快征(64′-MF10:小野裕二)
FW15:梶谷政仁(84′-MF41:坂井駿也)

曺貴裁コーチ(京都)
「きょうの出場メンバーで最大の力を出すべく準備をしてきました。
最後押し込まれた場面はありましたけれど、選手たちは最後まで足を止めずによく頑張ってくれたと思います。
山田楓喜は去年悔しい思いをした選手。
公式戦ではことし2試合目でいい働きをしてくれましたし、プロになって初ゴールを決めたことでチームにとっても弾みがつくんじゃないかと思います。
(ーーその山田選手の頑張りで2点目が生まれたが?)
あれは、ずっと狙っている形です。
トヨ(豊川)の決定力が生きました。
(ーーハーフタイムにはどんな指示を?)
ここ数試合、後半始まってすぐリズムが取れなくて失点することが続いたので、前半の修正点や戦術的なことを言って送り出しました。
まだまだ課題はあるので、選手全員で向き合ってやっていきたい」

やまだかつてないWing

〝甲賀の大器〟こと山田楓喜選手が1ゴール、1アシスト!!
守備でも、激しいプレス、相手パスのインターセプトを繰り返すなど、MVP級の活躍だったね。
身長180cmの左利き、ドリブル、シュートに加えて、チーム屈指の高い持久力を誇る。
他の選手とは違う属性を持っているし、リーグ戦でも左ウイングのレギュラー候補として名乗りを上げたんじゃ……?

その山田(楓)を筆頭に、きょうの京都はめちゃくちゃ激しかった。
もともと運動量が多い豊川が、きょうは〝クリエーター(9番)〟の位置に入っていたことも影響しているのかもしれない。
特に、中盤から前の選手は、相手のボールホルダーに対して全速力でプレッシャーをかける。
パスコースを限定するだけに止まらず、ボールを奪取しようとする意欲がピッチから溢れていた。
対する鳥栖も似た感じのチーム。
よくいえば、ハイスピード&ハイスパート。
一方で、プレスの網を抜けるとそこには広大なスペースが、というスリリングなサッカーだった。

キックオフ早々は〝網〟が破られていたけど、徐々に京都ペースになった前半の戦いぶりは爽快。
欲を言えば、もう少しパスの受け手と出し手の感覚が合えばなぁ……、というところだろうか。
後半は正直、鳥栖の決定力不足に助けられた部分もあるけれど、井上選手を中心に守り切った。
こういう試合で勝ち切ることができたのは、チームの成長に繋がるはずだ。

そういえば、荒木が先発からサイドバックに入ったのは初。
中盤にも顔を出し、守備でも破綻することなく、ふつうにやれていたのは驚いた。
他に選手起用の面で言うと、リーグ戦のレギュラー格でチームに欠かせない松田天馬と武田が交代で出場したのも興味深かった。
フル出場させるとリーグ戦に疲労が残るし、60分/30分と出場時間を区切ったのは当初のプラン通りだったのかな。
で、川﨑はセレッソ戦で52分に交代しているし、若いからフルでイケるだろうと(笑)。
また、前節ゴールを守った太田に代えて、ことし初めて若原を起用。
〝ターンオーバー〟が本当にうまくハマっているな、と思ったのだった。

今季無敗のまま、さぁ、2日後は昇格組同士の磐田戦。
楽しい試合が週に2回も見られるなんて、毎日の生活にハリが出てくるよね。