【J1第18節】京都サンガF.C. 0-1 湘南ベルマーレ

京都サンガF.C. 0-1 湘南ベルマーレ
日時:2022年6月26日(日)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(7,540人/晴 28.7℃ 67%)
主審:世界の 西村雄一
87′-湘南/町野修斗

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF2:飯田貴敬
DF5:アピアタウィア久(46′-DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス)
DF3:麻田将吾
DF17:荻原拓也(65′-DF14:白井康介)
MF31:井上黎生人
MF19:金子大毅
MF7:武富孝介(86′-FW13:宮吉拓実)
FW23:豊川雄太(71′-FW50:大前元紀)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW8:荒木大吾(46′-MF10:福岡慎平)

■湘南ベルマーレ(3-1-4-2)
GK1:谷晃生
DF4:舘幸希
DF22:大岩一貴
DF2:杉岡大暉
MF7:田中聡(83′-MF15:米本拓司)
MF3:石原広教
MF27:池田昌生(71′-FW17:大橋祐紀)
MF14:茨田陽生(71′-FW11:タリク・エルユヌシ)
MF42:高橋諒(83′-DF26:畑大雅)
FW13:瀬川祐輔
FW18:町野修斗(89′-FW9:ウェリントン・ルイス・ヂ・ソウザ)

曺貴裁コーチ(京都)
「悔しい負け方です。
戦う前から、湘南さんがどういうサッカーをやってくるかはわかっていました。
そんな中で、時間がたてばたつほど、流れを読みきれないというか、若さが出たプレイが頻発してしまった。
選手たちはファイティングスピリットを出してやってくれましたし、負けた責任を問うつもりはありません。
しかし、一瞬一瞬のプレイで局面が大きく変わってしまって、結果として大きな代償を払うことになるという事実は、チームとしてしっかりと認識しなければならないと思います。
これでシーズンは終わりではありませんから、次戦に向けて切り替えます。
(ーー後半3バックに変更した理由は?)
前半相手のやりたいことがわかっていたので、後ろ3枚にして『カウンターのチャンスがあれば』と割り切って戦いました。
もちろん4バックのままやっていたほうがよかったかもしれないですし、それは見ている方が判断してもらえれば。
ただ、勝ち点3を取るための采配はとったつもりです。
(ーー失点シーンを振り返ると?)
選手が入ったばかりの失点で、交代タイミングがどうだったのだろう?と自分としては反省しなければいけません。
ただ……、別に後悔はしていないです。
勝負の厳しさがわかったということで、自分も初心に戻ってやらなければいけないと感じました」

山口智コーチ(湘南)
「みんなにありがとうと言いたいです。
最後のところをこじあけるのが、長らくの課題でした。
きょうゴールが決まって、成長を感じましたね。
相手が3バックに変更しても、選手たちの声がけなどを聞くと整理ができていたので、信じることができました」

一瞬の夏

試合直後、曺さんのフラッシュインタビューを聞く限り、かなりの悔しさが伝わってきた。
そして、記者会見でのコメントを読んで、悔しさの理由がよくわかった。
フォーメーション変更、選手変更のタイミング。
采配次第で結果が変わっていたのではないだろうか?という〝疑問〟を、指揮官としては抱いてしまうんだろうな。

確かに、後半開始すぐに3バックに切り替えたのは、「えっ?」と驚いた。
前半、押し込まれている時間はあったものの、京都がやや優位と感じたからだ。
特に、シーズン開幕直後、アウェイの湘南戦では試合を通してほぼ相手ペースだっただけに、チームの成長を感じたほどだった。

3バック(守備時は5-3-2)になって、豊川、ウタカへの裏抜け狙いのパスが多くなったのはやむをえないところ。
また、この日の豊川選手がハイボールの競り合いで頑張っていたことで、ウタカにチャンスボールがこぼれる可能性もあっただろう。

一方で、京都が 4-3-3で目指しているスタイルを、後半ほぼ表現できなかったのも事実だ。
すなわち、シャドー(スイッチ)の2選手がハーフスペース(サイド側でも真ん中でもない、中間のレーン)に位置して、勢いよく攻め上がってくるサイドバック(アクセル)、ボックス付近に上がってくるインサイドハーフ(BtoB)と絡んでゴールを目指す。
もしボールを失なったとしても、選手たちを前に多く配置しているので、すぐに奪い返すことをめざす。
ーーそうしたプレイがあまり見られなかった。

記者会見での曺さんのコメント、

「前半、我々のサイドが高い位置を取った時にシャドウが外に飛び出してずらしてくるのが分かっていたので、そこの事故で点を取られるより、きちっといつもやっている形で安定させて、前に人数をかけて追い越して点を取っていこうという狙いがありました」

https://www.sanga-fc.jp/game/2022062605/comment.php

「我々がきちっとアングルプレーでつなぐことができれば、あの勢いを折ることはできたと思いますが、あの状況の中でハイテンションになってしまって、単なる球際の勝負だけで彼らに時間を使われたり、自分たちの陣内に押し戻されたのは、戦いの幅がまだまだ足りなかったのが原因だと感じています」

https://www.sanga-fc.jp/game/2022062605/comment.php

というくだりは、それぞれ味わい深い。
前者は、前半に何回かサイドを破られたシーンが「失点への綻び」だと感じたということ。
後者は、選手間で斜めのポジションどりをして、パス回しでプレスをいなせることができなかったことは、チームとしてまだ成熟していないと感じていること。
そのように換言できるだろうか。
なるほどな、と感じた。

とはいえ、シーズン前半は
「われわれのサッカーを貫き通す」
「リスクを承知で、このサッカーを選手たちにやらせている」
とおっしゃっていたのと比べると、きょうの京都はより〝リアリスト〟となることを選んだのだな、と思ったのだった。

シーズン後半戦に入り、前半戦よりも結果(=勝ち点)を求めるようになったのか。
あるいは、最近勝利が少ないことからきた〝焦り〟なのか。
こればかりは、外野からはわからないことだ。

梅雨明けも迫り、気温が30度近い中での試合。
各チーム、二巡目の戦いとなり、前半戦以上に〝京都対策〟を講じられるだろう。
勝負の夏、がいよいよ始まる。

【JFA第102回全日本サッカー選手権大会3回戦】清水エスパルス 0-1 京都サンガF.C.

天皇杯 JFA 第102回全日本サッカー選手権大会3回戦 【match66】
清水エスパルス 0-1 京都サンガF.C.
日時:2022年6月22日(水) 19:00KO
会場:静岡市清水日本平運動公園球技場(2,302人/雨 23.0℃ 86%)
主審:大坪博和
57′-京都/中野桂太(右足←大前)

■清水エスパルス(4-2-2-2)
GK21:権田修一
DF4:原輝綺
DF2:立田悠悟
DF50:鈴木義宜
DF29:山原怜音
MF13:宮本航汰
MF6:竹内涼(78′-MF18:白崎凌兵)
MF16:西澤健太(85′-MF26:滝裕太)
MF32:ベンジャミン・コロリ(63′-FW14:後藤優介)
FW19:ディサロ燦シルヴァーノ(63′-MF17:神谷優太)
FW9:チアゴ・サントス・サンタナ(63′-FW20:オ・セフン)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK32:マイケル・コーネリス・ウッド
DF14:白井康介
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス
DF6:本多勇喜(79′-DF3:麻田将吾)
MF10:福岡慎平(65′-MF19:金子大毅)
MF25:中野桂太(79′-DF31:井上黎生人)
MF7:武富孝介
FW13:宮吉拓実
FW50:大前元紀(79′-DF2:飯田貴敬)
FW28:田中和樹(73′-FW23:豊川雄太)

大前→中野の技あり”美”ゴール

サブメンバー中心で、リーグ戦メンバー中心の清水に勝利、わっしょい。

対戦相手・清水は指揮官が交代したばかり。
リーグ戦で対戦したときはハイプレッシャーからの縦に早い攻撃だったけれど、深追いはしない守備&攻撃はポゼッション寄りのサッカーに変えようとしているのかな。
そのおかげか、京都はボールを保持する時間帯が長かった。
清水の戦術移行期間に対戦できたのが、よかったのかもしれない。

とはいえ、なかなかシュートまで持っていけなかったのも事実。
ボックス周辺でワンツーパスをしていても相手守備網を崩せないので、パス出した後に裏に走る動きがもっと必要だよな〜。
……と思っていたら、中野桂太選手がまさにそんな動き!
そこに、大前選手のテクニカルな浮き球スルーパス!
で、先制ゴールが決まった。

79分にはディフェンダー3人を投入。
3バックにして守り切った。

前の試合、リーグ戦・鹿島戦ではインサイドハーフ(BtoB)に守備能力の高い2選手を起用した。
一方、この日は攻撃面に強みがある2選手を起用して、結果的には功を奏した格好だった。
もちろん、武富選手も中野桂太選手もプレスでかなり走り回っていたけどね。

結果を出した選手たちは、次節先発orベンチ入りもあるかな?

追伸:Instagram、いい写真!

【J1第17節】鹿島アントラーズ 1-0 京都サンガF.C.

鹿島アントラーズ 1-0 京都サンガF.C.
日時:2022年6月18日(土)18:03KO
会場:茨城県立カシマサッカースタジアム(1万2,179人/曇一時雨 23.2℃ 31%)
主審:清水勇人
50′-鹿島/アルトゥール・カイキ・ド・ナシメント・クルス

■鹿島アントラーズ(4-2-3-1)
GK1:クォン・スンテ
DF32:常本佳吾
DF5:関川郁万
DF6:三竿健斗
DF2:安西幸輝
MF14:樋口雄太(79′-DF20:キム・ミンテ)
MF21:ヂエゴ・クリスティアーノ・エヴァリスト “ディエゴ・ピトゥカ”(90+1′-MF34:舩橋佑)
MF33:仲間隼斗(75′-FW9:エヴェラウド・ストゥン)
MF11:和泉竜司(90+1′-DF22:広瀬陸斗)
MF17:アルトゥール・カイキ・ド・ナシメント・クルス(90+1′-FW19:染野唯月)
FW18:上田綺世

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF2:飯田貴敬
DF15:長井一真(53′-MF16:武田将平)※脳震盪による交代(60′-MF10:福岡慎平)
DF3:麻田将吾
DF17:荻原拓也
MF31:井上黎生人
MF19:金子大毅
MF24:川﨑颯太
FW23:豊川雄太(64′-DF14:白井康介)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW8:荒木大吾(75′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)

レネ・ヴァイラー コーチ(鹿島)
「チームは失点の多さに悩んでいたから、きょうはクリーンシートに終わってよかったよ。
Jリーグは順位表を見ればわかるように、各チームの実力が拮抗している。
だから、どの相手にも勝ち点3を取るのはとても難しいことなんだ」

曺貴裁コーチ(京都)
「選手は100%力を出したと思います。
結果は残酷なものですけども、自分たちがやるべきことをやらないでそうなったわけではありません。
自分たちから仕掛けていって、きょう結果が得られなかったことは非常に悔しく思います。
ただ、われわれはこういうシビアな経験を重ねながら成長していくんだ、という覚悟をもってやっているつもりです。
ホームでアントラーズさんを迎えたときにきょうの借りを返したいと思います。
繰り返しますが、選手たちはよくやってくれました。
(ーー後半の選手交代の意図は?)
状態が悪いというか怪我をしている選手もいた中で、得点を返していかなければいけないですから、手を打ったつもりです。
惜しい場面もありましたけれど、アントラーズさんも集中力が高く、最終的にゴールをこじ開けられませんでした。
選手がじっと見ているわけじゃなくて仕掛けていって、でも得点が取れなかった。
そのことを修正して、次の試合に挑みたいと思います」

試行錯誤の鹿島灘

とにかく、セットプレイ以外でゴールの臭いがまったくない。
無香空間!(by 小林製薬)
1点取られてからは「相手の最終ラインがボール扱いをミスってくれないかな〜」と願うぐらいしかできなかった。
そんな試合だった。

なぜ、最近こんなにゴールが遠くなってしまったのか?
振り返るに、横浜FM戦での完敗あたりから、守備の仕方を微修正したことに端を発しているのかな、と。

つまり、
 複数の人をかけてのハイプレスを抑え気味にする
 →当然、前線〜中盤でボールが奪えないようになる
 →なかなかシュートまでイケなくなる
って感じ。
高い位置でボールを奪って、最短距離でゴールに迫るということができていない。
とはいえ、低い位置からのビルドアップも、J1の上位チームだと苦しい。
そういう状況に、いまのサンガは陥っていると言っていいのではないか。
ちょうどシーズン半分が終わったところだけど、チームとして大きな〝壁〟にぶち当たっているところ。

きょうの先発、中盤で
・井上=アンカー(ホールディング7)
・守備力が高い川﨑、金子=インサイドハーフ(BtoB)
で使ったのも、現状を打破したいという狙いからではないかと推測する。
ボール奪取力が強い3人を中盤に置くことで、
「なるべく相手ゴールに近い位置でボールを奪って、シュートへ」
というシーンをつくりたかったのではないか。

一方、試合終盤でウタカを左ウイングに、荻原を左サイドバックから右ウイングに配置転換したのも興味深かった。
ここ最近、1点が欲しいときは3バックにしていたけれど、きょうは4-1-2-3を堅持。
曺さん用語でいうところの「スイッチ」の位置に、ボールを持てて、なおかつ、カットインからシュートまで運べる選手を置いた格好だろうか。

ーーと、試行錯誤が見られたけれど、結果としては0-1の敗戦。
上福元の神セーブがなかったら、もう2点ぐらいは取られていたかもしれないし。
残念ではあるけれど、妥当な結果なのかな。

さて最後に、スローインに関してはなんとかならんかな?と、あらためて思った次第。
スローインで投げるところがなかったり、受けた選手がダイレクトで返そうとして出し手と息が合わないことが、開幕から繰り返されているような気がして……。
きょうのゲームでは、飯田選手が強くて早いボールをピッチ中央に放ってチャンスになったのが唯一よかった。
一方で試合終了間際、白井→川﨑で起きたミスは残念。
スローイン専門コーチ・Thomas Gronnemark(トマス・グローネマーク)氏のスローイン原則


「基本的にスローインは足もとでピタリと止められるように投げるべき。スネより上だとトラップが難しい」

https://number.bunshun.jp/articles/-/852302?page=2

というのが、プロレベルでも大事なのだな〜と思った。

【Jリーグカッププレーオフステージ第2戦】京都サンガF.C. 0-1 名古屋グランパス

京都サンガF.C. 0-1 名古屋グランパス
日時:2022年6月11日(土)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(5,831人/雨 20.5℃ 79%)
主審:岡部拓人
90+1′-名古屋/齋藤学

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF14:白井康介(60′-MF8:荒木大吾)
DF31:井上黎生人
DF3:麻田将吾
DF17:荻原拓也(67′-FW28:田中和樹)
MF19:金子大毅
MF10:福岡慎平(60′-DF5:アピアタウィア久)
MF16:武田将平(46′-FW11:山﨑凌吾)
FW13:宮吉拓実(54′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW23:豊川雄太

■名古屋グランパス(3-4-1-2)
GK21:武田洋平
DF3:丸山祐市
DF13:藤井陽也
DF4:中谷進之介
MF17:森下龍矢
MF15:稲垣祥
MF16:ウーゴ・レオナルド・シウバ・セレージョ “レオ・シルバ”
MF11:相馬勇紀
MF14:仙頭啓矢(62′-MF7:阿部浩之)
FW10:マテウス・ドス・サントス・カストロ(90+2′-MF46:石田凌太郎)
FW9:酒井宣福(76′-FW19:齋藤学)

ゴール恋しや

試合後の名古屋、長谷川健太氏のコメント。
「前半は『一切つなぐな、しっかり裏に蹴れ』という話をしました」

……それでも、シュートまでは持っていけるのだから困る。
「一切」は言い過ぎにしても、裏のボールを多用されて、京都の前線からのプレッシングが無効化されてしまっていた。
高い位置からボールが奪えない→低い位置でボールを取っても、名古屋の選手のほうが数が多くて、前へボールを運べない、という悪循環。

ということで、後半はウタカをゲームメーカー的な位置に置いて打開しようとしたけれど、ゴールを奪うまでには至らない。
ファイナルサードの局面に持っていけても、楔のパスは入らず、ワンツーでの中央突破は一度も成功せず、いいクロスボールも入らず。
2戦を通して、名古屋の守備の堅さを実感させられたな〜。

ということで、Amazonプライム・ビデオでのスカパー!チャンネルは解約と……。

【Jリーグカッププレーオフステージ第1戦】名古屋グランパス 6-1 京都サンガF.C.

名古屋グランパス 6-1 京都サンガF.C.
日時:2022年6月4日(土)16:03KO
会場:名古屋市港サッカー場(5,234人/晴 26℃ 44%)
主審:小屋幸栄
15′-名古屋/稲垣祥
49′-名古屋/稲垣祥
58′-京都/山﨑凌吾(右足←荻原)
63′-名古屋/丸山祐市
73′-名古屋/マテウス・ドス・サントス・カストロ
81′-名古屋/マテウス・ドス・サントス・カストロ
90+3′-名古屋/相馬勇紀

■名古屋グランパス(3-4-1-2)
GK21:武田洋平
DF4:中谷進之介
DF13:藤井陽也
DF3:丸山祐市
MF17:森下龍矢
MF15:稲垣祥
MF16:ウーゴ・レオナルド・シウバ・セレージョ “レオ・シルバ”(86′-MF31:吉田温紀)
MF11:相馬勇紀
MF14:仙頭啓矢(65′-MF7:阿部浩之)
FW10:マテウス・ドス・サントス・カストロ
FW9:酒井宣福(86′-MF46:石田凌太郎)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:若原智哉
DF14:白井康介(78′-MF8:荒木大吾)
DF5:アピアタウィア久
DF3:麻田将吾
DF17:荻原拓也
MF24:川﨑颯太(43′-警告*2=退場)
MF10:福岡慎平(46′-MF19:金子大毅)
MF16:武田将平
FW7:武富孝介(78′-FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ)
FW11:山﨑凌吾(83′-FW50:大前元紀)
FW18:松田天馬(53′-FW28:田中和樹)

しかし、この写真が表紙に使われることはなかった。

川崎フロンターレとのとの死闘に全てを出し尽くした京都は、続くカップ戦、名古屋グランパスにウソのようにボロ負けした――。

まさに、スラムダンクのナレーションで読み上げられるような試合!!

川崎選手が厳しい判定で前半に退場してしまったという不運はあったにせよ、裏へのパスで簡単い守備ラインを破られすぎてしまった。
そこに、麻田や荒木のクリアミス、若原の判断ミスも相づいてしまっての6失点だった。

不運な部分もあるし、曹さんが振り返っていたように「お粗末」な部分もある。
ま、大量失点を反発材料にして、次6点以上取って勝つしかないってことで。