加入第一号。
水谷雄一が去って、来たオ・スンフン(呉承訓)が24歳。
GK年齢層がかなり若返ったのが、やや気になる。
【2012J1昇格プレーオフ準決勝】京都サンガ 0-4 大分トリニータ
京都サンガ 0-4 大分トリニータ
◇日時:2012年11月18日(日) 14.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇時々晴14.5℃ 52%/1万760人)
◇主審:松尾一
17分【大分】森島康仁(FK直接)
33分【大分】森島康仁
61分【大分】森島康仁
90分【大分】森島康仁
■京都サンガF.C.(4-2-3-1)
GK1:水谷雄一
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太(60分-一発退場)
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF6:ファン・テソン
MF7:チョン・ウヨン(58分-FW11:原一樹)
MF16:福村貴幸
MF10:工藤浩平
MF23:中村充孝
MF15:中山博貴(46分-FW32:ウィルフリード “ヴィリー”・サヌー)
FW22:駒井善成
■大分トリニータ(3-1-4-2)
GK21:丹野研太
DF6:土岐田洸平
DF3:阪田章裕
DF16:安川有
MF32:宮沢正史(75分-MF11:村井慎二)
MF9:三平和司
MF33:丸谷拓也
MF15:永芳卓磨
MF10:チェ・ジョンハン(88分-FW29:林丈統)
FW24:木島悠(67分-DF17:石神直哉)
FW20:森島康仁
▼完敗で終戦
あっけなく失点する。
パスは繋げど、シュートまで持って行けない。
今季の京都の「よくないところ」が、最後にいちばん濃く出てしまった一戦だった。
では、今季はなぜ守備がもろく、そして点が取れなかったか?
ちょうど去年後半の快進撃時期のVTRを眺めていて、思ったことがひとつある。
去年の戦い方のほうがバランスがよかった、ということだ。
久保、ドゥトラ、工藤、博貴といろんな選手がゴールに絡んでいた。
逆に、今季の戦い方は、ひとことでいうなら
「充孝システム」
に帰結してしまった。
充孝がタメを作り、充孝が個で突破をして、ゴールに迫る。
トップ下に配置された「エース」に一度ボールを預けることがマスト、のような状況になってしまっていた。
最終節でケガをして以降、きょうのゲームでも充孝はミスを続けていた。
正直、交代させたほうがいいかなと思った。
だが、大木コーチはそうしなかったし、その気持ちも分かった。
最後まで「心中」するしかなかったのだ。
その「充孝システム=4-2-3-1」が採用されて、1トップがなかなか固まらなかったことも大きい。
チームには、1トップに適した人材がいなかった。
最後は駒井の前線起用という「0トップ」に落ち着いたのだが、それも結果的に正解だったかというと疑問は残る。
最終節、プレイオフ、肝心なゲームで、チームはシュートにすらなかなか行けなかった。
今季の京都サンガは、最後までシステムを模索しつづけ、最後までチームとしての完成度が低かった。
負け数が多かったことが、その証拠。
サイドで密集して、細かいパス交換から突破。
後ろから選手が「わき出す」ように、オーバーラップしていく。
目指すスタイルは、ピッチ上でなかなか見られなかった。
図面はあるのに永遠に建築中…、まるで「サグラダ・ファミリア」だ。
▼負けに不思議の負けなし(←またか)
そして、大分には今季3敗。
厳しいことをいえば、大木コーチが常々言っていた
「自分たちのサッカーをやれば勝てる」
が過信だった。
まず前述のように、今季の京都は「自分たちのサッカー」を完成できなかった。
加えて、相手に対するリスペクトが薄かった。
その2点が、きょうの敗因だろう。
大分の「対京都戦術」は一貫している。
厳しいチェックからのショートカウンター。
ボールを持たれたときは、5バックにして最終ラインを固める。
それに対して、京都は崩せなかった。
きょうも何もできなかった。
決定機を作れたのは
・後半、駒井の突破とスルーからサヌーのシュート。
・ロスタイムの原のシュート。
これぐらいしかない。
シーズン2敗しているのだから、冷静な考えならば
「大分相手に自分たちのサッカーができないときの”代案”」
を考えておくべきだったが、果たしてそれはできていたのだろうか。
長くなったけど、
「自分たちのサッカーが完成していないのに、自分たちのサッカーにおぼれた」
それゆれの敗北だった、と個人的には思った。
▼来季はどう戦う?
あ、最後にひとつだけフォローしておくと、染谷のレッドカード。
リプレイ見るかぎりボールに行っていたような?
そして来季もし染谷が残留したとしても、開幕戦出場不可能か…。
というか、来季はきょう出場した選手がどれぐらい残るのか?
いや、コーチ陣も確か契約期間終了だから、一新される可能性もある。
もし大木さんが続投するとしたら、来季は
「いかにシュートまで持っていくか? それを逆算したパス回し」
を構築してほしいところ。
大木さんが崇拝するズデネク・ゼーマン(ローマ)、マルセロ・ビエルサ(ビルバオ)が2人とも今絶不調だし、ちょうど考え直すにはいい頃なのかと…ね。
しかし、昨シーズンは元旦までサンガを見られていたことを考えると、オフシーズンが長いなー。
とりあえず、選手・スタッフ、みなさま、お疲れ様でした。
ちょっと休んで、できれば京都で戦いつづけてね(ハート)と。
(以上テレビ生観戦)
【J2第42節】京都サンガ0-0ヴァンフォーレ甲府
京都サンガ0-0ヴァンフォーレ甲府
◇日時:2012年11月11日(日)13.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(雨15.9℃86%/1万2296人)
◇主審:高山啓義
■京都サンガF.C.(4-2-3-1)
GK1:水谷雄一
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF16:福村貴幸
MF7:チョン・ウヨン
MF15:中山博貴
MF10:工藤浩平(78分-FW11:原一樹)
MF23:中村充孝
MF19:内藤洋平(67分-FW13:宮吉拓実)
FW22:駒井善成
■ヴァンフォーレ甲府(4-2-3-1)
GK1:荻晃太
DF2:福田健介
DF17:津田琢磨
DF19:盛田剛平
DF6:佐々木翔
MF4:山本英臣
MF27:伊東輝悦
MF18:柏好文(84分-MF16:松橋優)
MF10:井澤惇(63分-MF7石原克哉)
MF14:永里源気(56分-FW9:高崎寛之)
FW20:エルヂス・フェルナンド・ダマショ “フェルナンヂーニョ”
大木武コーチ(京都)
「昇格の報告ができればよかったんですが、残念ながらそれはなりませんでした。
あと2試合みなさんの力をください。
はじめの10分がよくなかった、逃げてしまうような形になってしまった。
そこからチャンスは作れるようになったが、『まだまだこれからだ』と言われているような気がしました。
他会場の結果?
試合終了のときに、広報から聞きました。
そういう結果は聞きたくなかったですが」
▼天候+対戦相手+ベンチワーク=…
勝てば自動昇格となる2位を確保だったが…。
結果は引き分け。
そして湘南が勝ったことで、最終節にして3位に転落してしまった。
今季の「勝負弱さ」を象徴したような一戦であった。
きょうの試合、勝ちきれなったのはいくつか要因がある。
まず最初に挙げたいのが、強い雨という天候。
自慢のパスワーク、ドリブルワークが制限されてしまった。
充孝、駒井も足元にボールが残ったりして、いつものキレが見せられず。
もうひとつは、甲府が強かったこと。
前節福岡とはまったく違って、ガツガツプレスにきて、京都の前線は基点を作れなかった。
特に試合開始からペースを掴まれ、いつ先制ゴールを奪われてもおかしくない状態だった。
逆にいうと、それを耐えて京都の流れが来たときに、先制点を奪えていれば…。
30分、FKからの駒井のヘッドが最大のチャンスだったかな。
あと付け加えておきたいのが、ベンチワーク。
試合終了後のりっちゃんのレポートによれば、コーチ・選手たちは他会場の結果を知らされていなかったようだ。
はたして、それは正しかったのだろうか?
試合終盤でも、選手たちにやや淡白さがあったのはそのせいか。
選手交代枠をあと1つ残していたのもそのせいか。
「勝たなければいけない状態」は、試合中でも共有すべきではなかったか。
もし共有されていれば、最後もう少しリスクを犯してでも、守備の枚数を減らしてでも、攻撃的な選手を入れたはず。
勝つために万全を尽くしたとはいえない――そう言わざるをえない。
▼昇格条件=残り2試合負けないこと
きょうの結果を経て、3位でプレイオフを迎えることになった。
まず第一戦は、来週日曜日大分戦だ。
3位というのは、有利ではある。
プレイオフでは引き分けでも勝ち上がれる。
ただ一方で、心配は大きい。
今季のサンガの戦績は
白星23 引き分け5 黒星14
引き分けが、鳥取と並んでいちばん少ないチームである。
つまり、今季の戦いぶりでは、ドロー狙いでうまく戦えそうかといえば、かなりの不安が残る。
昇格のためには、2試合負けないことではあるが、どういう戦いをするのか?
特に、攻撃面で相手にがっちり守られると、なかなか得点が奪えないだけに…。
きょうと同じスタメンで行くのか、サプライズはあるか。
まずは、大分に90分で負けないこと。
とりあえず晴れてほしいな。
てるてる坊主でも飾るか。
(以上テレビ生観戦)
【J2第41節】アビスパ福岡 0-2 京都サンガ
アビスパ福岡 0-2 京都サンガ
◇日時:2012年11月4日(日)16.03キックオフ
◇会場:福岡県福岡市東平尾公園博多の森球技場 “レベスタ”(9376人/雨15.8℃86%)
◇主審:福島孝一郎 “ブラマヨ小杉”
23分【京都】駒井善成(左足←中村)
46分【京都】中村充孝(工藤のシュートが弾かれたところを右足プッシュ)
■アビスパ福岡(4-2-2-2)
GK23:河田晃兵
DF29:堤俊輔
DF5:古賀正紘
DF6:山口和樹
DF21:尾亦弘友希
MF7:末吉隼也
MF8:鈴木惇
MF19:成岡翔
MF15:坂田大輔(83分-FW18:西田剛)
FW10:城後寿(62分-FW16:石津大介)
FW11:高橋泰(83分-FW9:サミル・リマ・ヂ・アラウージョ)
■京都サンガF.C.(4-2-3-1)
GK1:水谷雄一
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太(32分-DF2:酒井隆介)
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF16:福村貴幸
MF7:チョン・ウヨン
MF15:中山博貴
MF10:工藤浩平
MF23:中村充孝
MF19:内藤洋平(82分-FW13:宮吉拓実)
FW22:駒井善成
▼京都専属スカパー!解説・柱谷さんからのありがたいお言葉です
きょういちばんのハイライトは、解説・柱谷兄貴の
「福岡の選手はサッカーを理解してない」
…。
解任された前田コーチ全否定かよ!
そんなわけで、福岡がコーチ解任で「立ち直りフラグ」が立ってたのに、みずから回収することなかった、という一戦。
柱谷兄貴の言ってたとおり、福岡はリトリート気味なのに、ディフェンスラインは高めという、危ない守り方。
でもって、ファーストディフェンダーのアプローチが弱い。
京都のボールホルダーが余裕を持ってキープできて、引っかかっても2次攻撃、3次攻撃と続けられた。
加えて、福岡は単純なミスも多かったので、助かったな。
京都の1点目も2点目も、福岡のパスミスからのショートカウンターだし。
ただ、駒井の先制ゴールは、トラップ&GKのかわし方、ともに最高だった。
▼残すはあと一戦!
京都にとって危険な時間帯だったのは、染谷が今季何度目かの脱臼で酒井が交代出場した直後。
その酒井のハイボールの処理がやや危なっかしく、福岡にペースを握られるが、まぁ結果的にはOKだった。
後半の途中から、石津にだいぶかき回されてたが、これも耐えきって、きょうはめずらしい完封勝利!
2位を確保して、さぁ最終戦。
首位・甲府相手、ダヴィがいないとか、いろいろありますが、勝てばいいわけで!
逆に、引き分け以下だとプレイオフに回る可能性が高いから、いかに勝つか。
ただ、それだけですね。
幸い、きょうカードが出なかったため、累積警告の選手はいない。
テソンをスタメンに戻すか、染谷の代わりは誰にするか?
前回の甲府との対戦は突然の3バックだったか、どう戦うか?
とにかく最終戦が楽しみだな!
(以上テレビ録画観戦)
【J2第40節】ギラヴァンツ北九州 2-0 京都サンガ
ギラヴァンツ北九州 2-0 京都サンガ
◇日時:2012年10月28日(日) 16.03キックオフ
◇会場:福岡県北九州市立本城陸上競技場(3916人/晴 20.1℃ 55%)
◇主審:岡部拓人
51分【北九】オウンゴール(安藤←CK)
75分【北九】竹内涼(安藤のクリアを引っかけて)
■ギラヴァンツ北九州(4-1-2-1-2)
GK1:佐藤優也
DF13:関光博
DF2:宮本亨
DF5:キム・ジョンピル
DF6:冨士祐樹
MF25:新井涼平
MF7:木村祐志(90+2分:DF16:多田高行)
MF14:竹内涼
MF10:安田晃大(46分-FW19:林祐征)
FW21:端戸仁
FW18:常盤聡(90+4分-DF4:長野聡)
■京都サンガF.C.(4-2-3-1)
GK1:水谷雄一
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF6:ファン・テソン(56分-FW13:宮吉拓実)
MF7:チョン・ウヨン(71分-FW11:原一樹)
MF16:福村貴幸
MF10:工藤浩平
MF23:中村充孝
MF15:中山博貴
FW22:駒井善成(85分-MF25:伊藤優汰)
▼負けに不思議の負けなし
日曜にも関わらず労働して録画見て思ったのが
「や は り 負 け た か」
こちらだけが中2日で、前節と同じスタメン。
そもそも、京都がミッドウィークに弱いのは、他チームと比べて運動量が必要な戦い方のため。
パス交換をしながら相手陣内に攻め込み、奪われたら、その選手にファーストディフェンダーが猛プレスをかける。
そこで奪い返して攻撃をくり返したい、というやり方だ。
んで、きょうのサンガは前節のキレがどこへやら。
善成も充孝もボールが足許につかないし、中盤の選手のパス回しも微妙に短かったり長かったり。
博貴はほとんど消えていて、有効なプレイほぼなし。
確実に木曜日の試合の影響があった。
惜しむらくは、後半開始からのメンバーチェンジがなかったこと。
個人的には、前半最後あたりから早くもガス欠の雰囲気があったし、ひとりか2人、フレッシュな選手を入れるかと思ったけどなー。
そんな流れで、セットプレイから先制点を奪われ、ファーストディフェンダーの守備を後手になり…。
そして、問題は中盤にあったのに、いつも内藤ではなく、宮吉、原という前線の選手を入れて、ゴールが遠くなるという。
いろいろ不満が残る戦い方だった。
まぁ、残り2試合を連勝すればいいとはいえ、3戦して2勝すればよかったところをいきなり転けたのも事実。
プレッシャーにはからっきし弱いサンガだけに、とりあえずまず次戦必勝で、2位争いの相手が転んでもらうのを期待しましょうか。
まさに、神頼み。
(以上テレビ録画観戦)