【J1第5節】川崎フロンターレ 0-1 京都サンガ

川崎フロンターレ 0-1 京都サンガ
◇日時:2008年4月5日(土)17.00キックオフ
◇会場:神奈川県川崎市等々力陸上競技場
◇主審:穴沢努 “アナザーさん”
後半28分【京都】柳沢敦(左足←中山)

■川崎フロンターレ(3-4-1-2)
GK1:川島永嗣
DF4:井川祐輔
DF13:寺田周平
DF2:伊藤宏樹
MF19:森勇介
MF14:中村憲剛
MF29:谷口博之
MF8:山岸智
(後半36分-FW23:久木野聡)
MF24:大橋正博
(後半26分-MF20:養父雄仁)
FW16:チョン・テセ
FW10:カルロス・アウベルト・カルヴァーリョ・ドス・アンジョス・ジュニオール “ジュニーニョ”

■京都サンガF.C.(3-4-3)
GK1:平井直人
DF24:増嶋竜也
DF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
DF5:手島和希
(後半1分-DF6:森岡隆三)
MF20:平島崇
MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”
MF14:佐藤勇人
MF22:渡邉大剛
FW7:徳重隆明
(後半16分-MF15:中山博貴)
FW13:柳沢敦
FW9:田原豊

天敵・川崎Fにアウェイで完封勝利!!
いやぁ、しびれました。
あんだけ大量失点してた寂しい過去ともこれで払拭。
わーい。
前回のJ1のときに等々力にいた俺に、きょうのこの日の結果を教えてあげたいです。
完封なんて信じてもらえないでしょうがね(w

▼川崎対策で3バックに
きょうのサンガは登録上は4バックだったのもの、じっさいはシヂクレイが真ん中の3バックでスタートした。
個人的には、予想通り。
まず、川崎のいちばんのポイントはジュニーニョのスピードだから、これをケアするため。
加えて、対広島の入れ替え戦同様、3バック相手に同じシステムでマッチアップしたほうがシンプルだ、という意図もあってだろう。。
Qさんのキーワードは「シンプルフットボール」っすからね。

前半はこの「川崎対策」が利いて、シュートは打たれるものの、クリティカルなシーンはほとんどつくられなかった。
一方、攻撃では大剛のミドルがポストを叩いたぐらい。
ピンチもチャンスも少ないまま、後半に入る。

しかし後半すぐに、前半ロスタイムに負傷したテッシーがout。
森岡in。
今季初出場を果たした森岡は3バックに真ん中に入る。
シヂクレイが左センターバックに入り、おもにテセをマークする役割に代わったのだった。

▼ワンチャンスを生かした後半
この交代によって、テセのポストプレイが怪しくなってくる。
前半テセはかなり起点となっていたのだが、やっぱシヂはすげぇわ〜。

ただ、今度はサイドから圧力を強められ、ゲームは徐々に川崎ペースに。
大橋のスルーからジュニーニョが抜け出すもフィニッシュは宇宙開発。
左サイドからテセがフリーで合わせたシュートも平井さんが、ウルトラソウルなビッグセーブ。

で、その平井さんのパントから、田原が競ってこぼれたボールを中山が裏に通して、最後は柳沢!
後半ほとんどチャンスらしいチャンスもなかった京都に、先取点が入った。
そっからは守りに守り倒して、タイムアップ。
京都サポでさえ驚く(!?)、0-1での勝利という結果になった。

▼大きな大きな勝ち点3
以上のような感じで、言わずもがな、ゲーム自体は川崎が主導権を握ってました。
でも、勝ったのは京都。
これがサッカーですね。

ただ、川崎に助けられた部分も大きいのは認めておきましょう。
ジュニーニョは2年前のスピードに比べると、少し衰えてましたし。
それに、交代メンバーが足りない感じでしたね。
きょう、冴えていた大橋を代えてくれたのはかなり助かったといえるでしょう。

あと、ちょっと思ったのは、チェルシーみたいな勝ち方だなぁってこと。
ドログバに当ててこぼれを常に狙いつづける、という。
ロングボール主体、リズムは相手に握られても勝ってしまう、という。
そんな戦略が生んだ辛勝だったといえるかもしれません。
いや、チェルシーに比べるってのは、ちょっと浮かれすぎですな(笑)。

そして、来週の神戸戦ではFW大久保が出場停止という。
運もあります、今のサンガ。
次戦も期待大です!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.