【J2第35節】東京ヴェルディ1-1京都サンガ

黄昏のラモス・ダービー

東京ヴェルディ1-1京都サンガ
◇日時:2007年8月19日(日)19.03キックオフ
◇会場:東京都新宿区国立霞ヶ丘競技場(晴/28.6℃/6070人)
◇主審:扇谷健司
後半28分【京都】徳重隆明(右足ダイレクト←渡邉大剛)
後半44分【東V】ヂエゴ・デ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(ヘッド←FK:服部)

■東京ヴェルディ1969(3-4-1-2)
GK21:高木義成
DF17:土屋征夫
DF2:萩村滋則 “復讐”
DF14:富澤清太郎
MF3:藤田泰成
(後半32分-FW16:飯尾一慶)
MF6:菅原智
MF11:大野敏隆 “復讐”
(後半29分-MF15:金澤慎)
MF22:服部年宏
MF10:ヂエゴ・デ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW9:ジヴァニウド・ヴィエイラ・デ・ソウザ “フッキ”(後半2分-警告*2=退場)
FW19:船越優蔵
(後半11分-FW23:齋藤将基)

■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF34:平島崇
DF35:角田誠
DF3:チアゴ・プラド・ノゲイラ
DF13:三上卓哉
(後半22分-MF20:倉貫一毅)
MF17:石井俊也
MF16:斉藤大介
MF22:渡邉大剛
MF7:徳重隆明
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
(後半42分-MF14:中払大介)
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
(後半18分-FW31:田原豊)

軍のサポーターから、試合後ブーイングが飛び出したこの試合。
京都はサイドからのクロスで、東京Vはセットプレイで、ともにチャンスをつくっていたものの、ともに1得点をあげただけでドローに終わった。
とくに、相手が10人になりながら、ロスタイムで追いつかれた京都にとっては、徒労感の大きい結果だといえるだろう。

つか…。

セットプレーの守備怖すぎっす!!

たいした質でもないキックなんだけど、きっちり東京Vの選手に合わされつづけて。
そんでもって、最後の最後でやられたって感じでした。
チアゴいなかったら、何点入れられてたんだろ。

しかし、きょうは平井さんの捕球すべてが怖かった(苦笑)。
前半、フッキが遠目からボールをもったとき、ゴール裏京都サポーターは
「来るぞ、シュート来るぞ…」
という、固唾を呑んだ雰囲気になる。
そして、フッキがミドル。
…でも、肝心の平井さんが予測してねー!
ボールが枠を外れるのを見てから、ディフェンダーに怒ってもしょうがないですって。

そんな守備陣にも難がありましたが、攻撃はよかったかといえばとてもそうでもなく。
ひとり多くなった状況で、中盤でボールがもてても、最後の局面を打破する力がない。
チーム全体の共通意識もない。
パウリーニョだけが、細かく動きながら、ボールを呼び込む動きをしていたのが印象的でしたが、ほかが動かないんだな。
で、パウリーニョの裏に飛び出すアタックは読まれてるから、そこで攻撃が手詰まりになってしまっている。

つまりは、今シーズンをとおして、
「守備の不安定」
「攻撃の手詰まり感」
が解消されてないってことで、これはもう指導者の責任じゅないのかなと。
てなことを思った、国立の夜でした。

あ、徳重のゴールの軌道が美しかったことも、もちろん記憶に残ってます。

ディスカッションに参加

3件のコメント

  1. おつかれさまでした。
    攻撃の形のイメージを持ってるタレントが前にはそろってると 信じてるんですが、、(パウ アンドレ 倉貫 徳さん)
    それを生かせないのは 何がわるいのか? 
    なぜ連動性がうまれないのか?
    ってことなんですよね。
    うーん。

  2. ぐーさん。
    ロスタイムの失点のあとの虚無感は異常、でした(笑)。
    応援席もぐったりした感じ。

    としさん。
    4人はすばらしい才能のもちぬしたちだとは思うし、
    札幌戦での徳重のゴールもそのあらわれでしょうが、
    個人のひらめき任せだから、再現性がないんですよね(苦笑)。
    でも、きょうは大剛がいい勝負をしていて、
    それが今後の戦い方のヒントになるんじゃないかなー、なんて。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.